harunachico展

7月11日(土)~7月26日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

一点一点手描き染めの作品になります。バックやシャツ、Tシャツ、プルオーバーやワンピースをなど出展

※展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます(7月14日~)

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

京都観世会3月例会


7月11日(土)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「田村 替装束」古橋正邦、狂言「竹生島参」野村又三郎、能「熊野 読次之伝 村雨留 墨次之伝 」片山九郎右衛門、能「鞍馬天狗」味方團

※3月22日の代替公演です

一般6500円(前売り6000円)※1F指定席、学生3000円※2F自由席。

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

展覧会「ニューミューテーション#3 菊池和晃・黒川岳・柳瀬安里」

7月11日(土)~8月30日(日)10時~20時(8月14日・8月15日休)、京都芸術センターギャラリー北・南、講堂 ほか(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

ウィズ・コロナ時代に生み出される表現─自分の身体を通して世界とのコミュニケーションを試みる3人の作家による展覧会

無料。

問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)

近代京都の自然教育のあゆみ─SDGs達成のために─

7月11日(土)~10月5日(月)9時~17時(水曜日休。入館は16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」10番出口より徒歩10分、または地下鉄烏丸線「四条」5番出口より東へ徒歩12分。Pなし)TEL075・344・1305。

実は京都の教育の歴史のなかには、おもしろく注目すべき自然教育の実践であったり、他の地域にはみられない京都独自の特徴や貴重な自然教育の史料を、数多く発見することができます。同展は「あまり知られていないけれど、おもしろい!」、そんな京都の自然教育の歴史を本格的に紹介する、日本ではじめての企画展。

大人300円、高中小生100円、市内の中小生は土日無料。

問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。

【関連イベント】
講演会
/「『自然』とはいったいなんだろうか?」
9月12日(土)14時~15時半
講師=和埼光太郎(浜松学院大学短期大学部准教授)
無料。※要入館料
※定員60人

申し込み方法
①イベント名②参加代表者氏名③代表者電話番号④参加人数、を明記の上TEL075・344・1305、FAX075・344・1327、✉rekihaku-jigyou@edu.city.kyoto.jp(京都市学校歴史博物館)まで申し込み

土肥 敬 チェロリサイタル(公財)青山音楽財団助成公演

7月10日(金)19時開演(18時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=土肥 敬(チェロ)、田代慎之介(ピアノ)

プログラム=J.S.バッハ/無伴奏組曲 第4番 変ホ長調 BWV1010、ベートーヴェン/チェロソナタ 第5番 ニ長調 Op. 102-2、ボロディン/チェロソナタ ロ短調より 第1楽章、プロコフィエフ/チェロソナタ Op.119

4000円(前売り3500円)。
※全席自由、未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:56366 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

仲道郁代 ピアノ・リサイタル ~いつもあなたとショパン 第3回(全3回)~《公演延期》

7月10日(金)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番・3番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

プログラム=ショパン/バラード 第1番 ト短調 op.23、バラード 第2番 へ長調 op.38、バラード 第3番 変イ長調 op.47、バラード 第4番 へ短調 op.52、24の前奏曲 op.28 より(抜粋)、ワルツ 第6番 変ニ長調 「小犬」 op.64-1、ワルツ 第7番 嬰ハ短調 op.64-2、ポロネーズ 第6番 変イ長調 「英雄」 op.53(順不同)

4600円。
※全席指定
※未就学児入場不可

チケット取り扱い TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:173-966、TEL0570・00・0407(ローソンチケット)Lコード:52858 ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)

太田健之 個展「植物の絵」

7月8日(水)~7月13日(月)11時~19時(最終日は17時まで)、アートギャラリー北野1F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4コーカビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

問い合わせTEL075・221・5397。

京都二紀小品展

7月7日(火)~7月12日(日)12時~19時(最終日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

古典芸能で辿る 義経・弁慶 旅の追憶《公演延期》

7月5日(日)13時開演(12時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=杵屋勝七郎(スーパーバイザー・演出・三味線)、林宗一郎(能)、茂山逸平(狂言)、杵屋利光(唄)、藤舎悦芳(噺子)、mama!milk(アコーディオン&コントラバス) ほか

一般8000円、学生・シニア(70歳以上)・障がい者 7200円。
※全席指定
※学生・シニア・障がい者の割引チケットは、京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで取扱い
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・711・2980、1歳以上対象、定員あり、1000円、締め切り6月28日

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:53645ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

『時の行路』上映会

7月4日(土)・7月5日(日)①10時、②12時半、③15時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

リストラを経験した五味洋介は、妻子を青森の八戸に残し、静岡の大手自動車メーカーで派遣社員の旋盤工として働いていた。ところがある日、リーマンショックに端を発した非正規労働者の大量解雇により、職場を追い出されてしまう。洋介は理不尽な仕打ちに納得できず仲間とともに労働組合に入って立ち上がりますが…

監督=神山征二郎
出演=石黒賢、中山忍、渡辺大、安藤一夫 ほか

1500円(前売り1200円)。
※限定150席
※要予約(7月3日までに申し込み)
※製作協力券、製作賛同券でも入場可
※京都映画センターの回数券でも入場可。要窓口で200円追加

申し込み・問い合わせTEL075・256・1707(京都映画センター/平日10時~17時)