中垣哲也オーロラ全天上映&トークライブ

12月13日(日)14時開演(13時45分開場)、文化パルク城陽プラネタリウム(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約6分。有料Pあり)TEL0774・55・7667。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

アラスカのオーロラ・自然そして動物を迫力の画面で

11時~12時/こども・ファミリー向け
13時半~14時半/こども・ファミリー向け
15時半~17時/おとな向け

おとな600円、こども(4歳~中学生)300円。
※要予約
定員120人

チケット取扱い 西館4階窓口、TEL0774・55・7667
問い合わせ TEL0774・55・7667 (文化パルク城陽 プラネタリウム) 。

【同時開催】
11月~12月/中垣哲也オーロラ写真展

エラールピアノで奏でる 深見まどか ピアノ・リサイタル

12月13日(日)12時/15時/18時(開場は各開演時間の30分前)、平野の家 わざ永々棟(京都市北区北野東紅梅町11。京都市バス「北野白梅町」より下車 徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・462・0014。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

プログラム=
第1回 (12時開演)〔ショパン/練習曲集 Op.10 全12曲、ベートーヴェン/ピアノソナタ第14番 「月光」Op.27-2 嬰ハ短調、リュリ/(ゴドフスキー 編曲)クーラント ホ短調〕
第2回 (15時開演)〔ショパン/練習曲集 Op.25 全12曲、ベートーヴェン/ピアノソナタ第14番 「月光」Op.27-2嬰ハ短調、リュリ/(ゴドフスキー 編曲)クーラント ホ短調〕
第3回(18時開演)〔ショパン/練習曲集 Op.10 全12曲、ショパン/練習曲集 Op.25 全12曲、ベートーヴェン/ピアノソナタ第14番 「月光」Op.27-2 嬰ハ短調  第1楽章、リュリ/(ゴドフスキー 編曲)クーラント ホ短調〕

1500円。
※定員、各回20人
※要予約

申し込み・問い合わせTEL075・462・0014(平野家 わざ 永々棟コンサート係り/10時~17時)。

思い出を力に。ギャラリーコレクション展

12月13日(日)~12月20日(日)11時半~17時、ギャラリー映(京都市中京区御幸町通錦小路上ル西側ロイヤルプラザ御幸町606。阪急「河原町」9番出口より徒歩5分)TEL075・255・4497。

版画をメインに展示。

問い合わせTEL075・255・4497(ギャラリー映)。

第31回 野むら山荘寄席

12月13日(日)11時半~14時、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」バス停から徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。

ランチ付きの落語会。

出演=月亭遊方、桂弥っこ

食事/11時半~12時50分
落語/13時~14時

6000円(食事・落語)。
※全席椅子席・40席
※要予約

問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。

一揆京都編vol.3 たっちゃんの一周忌〜真冬の怪談噺をおひとついかが〜

12月12日(土)19時半開演(19時開場)、喫茶フィガロ(京都市左京区田中上大久保町13-2。叡山電車「茶山」より徒歩4分)TEL075・755・7166。

東京の活きな若手による 粋な怪談噺を肴に ほろ苦珈琲を…

出演=柳家蝠よし、三遊亭遊子、春風亭昇輔

来場2000円(ドリンク別途)、Online配信(ZOOM)1500円。
※来場者20人限定
※来場特典/当日限りの書下ろしコント(作・演出:松浦雄志)観覧可

チケット取り扱い WEB申込みフォーム 

問い合わせ✉engei_matsu@yahoo.co.jp(劇遊会)。

クリスマスチャリティコンサート vol.11「あなたへのメリークリスマス」

12月12日(土)14時開演(13時半開場)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)。

お話=久保和範
独唱=京都市立芸術大学大学院音楽研究科声楽専攻生
ピアノ伴奏=船橋茉莉子
プログラム=ヘンデル/『メサイヤ』より、冬を彩る日本の歌(ペチカ・雪の降るまちを・冬の景色 ほか)、アヴェ・マリア、楽しいクリスマスソング(きよしこの夜・赤鼻のトナカイ ほか)


一般1000円、中学生以下500円。
※全席自由
※定員90人
※小学生以上有料
※乳児同伴の入場不可
※全席自由

チケット取り扱いTEL075・256・0007(京都新聞文化センター)。
問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学 事務局連携推進課/平日8時半~17時15分)。

土曜講座「ウィズ=アフターCOVID-19の観光――その可能性と課題 」

12月12日(土)13時~14時半、ZOOMによるオンライン講座

今月のテーマ=新型コロナウイルス感染症(COVID-19)以後の観光のかたち

講座テーマ= ウィズ=アフターCOVID-19の観光――その可能性と課題
講師=遠藤英樹(立命館大学文学部 教授)

無料。
※要予約(定員400人)

企画:人文科学研究所

申し込みWEB申込みフォーム 

問い合わせTEL075・465・8224(立命館大学衣笠総合研究機構)。

立命館土曜講座 

とりもと硝子店 × su-nao home展覧会「With a warm feelings」

12月12日(土)~12月21日(月)12時~18時(12月15日・12月16日、休。最終日16時半まで)、テノナル工藝百職(神戸市中央区北野町3-9-2。JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神電車「神戸三宮」駅より徒歩13分)TEL078・585・9923。

12月12日(土)とりもと硝子店さん在廊
12月13日(日)su-nao homeさん在廊
※初日のみ予約入店制

問い合わせTEL078・585・9923(テノナル工藝百職)。

動乱の世から太平の世へ―戦国を乗り越えた人々のくらし―

12月12日(土)~1月31日(日)10時~19時半(月曜休、但し祝日の場合は開館翌日休。12月27日~1月4日休。入場は閉館時間の30分前まで)、京都文化博物館2F総合展示室「京の至宝と文化」(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

応仁の乱に始まった動乱の世は、大坂夏の陣により終わりを迎え、その後おとずれた太平の世に人々の生活は大きく様変わりします。 展覧会では、動乱の世から太平の世へと変貌を遂げる京のまちや各地のようす、そして、そこに暮らす人々のくらしを発掘調査の成果を中心にわかりやすく紹介。

一般500円、大学生400円、高校生以下無料。
※上記料金で総合展示室と3Fフィルムシアター観覧可。

問い合わせTEL075・933・3877(公益財団法人 京都府埋蔵文化財調査研究センター 企画調整係)。

演劇Unit∮Ring #4Prod.冬萌

12月11日(金)・12月18日(金)・12月25日(金)・12月30日(水)、喫茶フィガロ(京都市左京区田中上大久保町13。叡山電車「茶山」より徒歩4分)TEL075・756・4771。

複数団体が演劇を上演します。

●11日(金)19時半開演
劇団抜きにくい釘/『プリヴィダ』(約20分)
脚本・演出=蒼樹 知之
出演=ナツミヨシムラ、森岡 勇偉、杉田 一起、蒼樹 知之
口木らし/『n-1日』(約15分)
脚本・演出・出演=出町 平次
空降る飴玉社/『泡沫と刹那で繕うトライアングル』(約30分)
脚本・演出=加藤 薫
出演=真芝 尤、杉田 一起、谷内 一恵

●18日(金)19時半開演
Crazy Spring『骨肉の笑い合い』(約30分)
脚本・演出=内村 春太
出演=西尾 優輝、蒼樹 知之、ハリー、内村 春太、谷内 一恵
夢しばい倶楽部『隠された手紙』(約30分)
原案=大野 靜人
脚本=内村 春太
出演=内村 春太、谷内 一恵、ハリー、大野 靜人

●25日(金)19時半開演
よろずゲームマスター『狩りする2歳児』(約5分)
脚本・演出=つーじー
出演=西尾 優輝、谷内 一恵
よろずゲームマスター『サンタが街にやってくる』(15分)
脚本・演出=つーじー
出演=杉田 一起、内村 春太
空降る飴玉社『恋文ランデブー~旅する僕と、待つ私~』(約30分)
脚本・演出=加藤 薫
出演=西尾 優輝、谷内 一恵

●30日(水)
11時開演/【無観客・Online配信】全演目
〇1st/17時開演/口木らし『n-1日』劇団抜きにくい釘『プリヴィダ』空降る飴玉社『泡沫と刹那で繕うトライアングル』よろずゲームマスター『サンタが街にやってくる』
〇2st/19時半開演/Crazy Spring『骨肉の笑い合い』よろずゲームマスター『狩りする2歳児』夢しばい倶楽部『隠された手紙』空降る飴玉社『恋文ランデブー~旅する僕と、待つ私~』

1000円(1ドリンク付)、30日(1st・2st)/2000円(2ドリンク付)、Online配信(2週間のアーカイブ視聴付)1500円。
※開場受付は開演時間の15分前

チケット取り扱い WEB申込みフォーム 

問い合わせ✉phiring2012@yahoo.co.jp

演劇Unit∮Ring