16seasons【16人の現在】

6月15日(火)~6月20日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
80年代に京都芸大で学生生活を送った16人による展覧会
出展作家=石田 歩、石田 眞弓、大志万 伸子、衣川 雅之、小西 真理、佐川 俊浩、田中 直子、戸村 寿子、鳥越 翔海、福井 研一、ふるはし 美鳥、藤原 二朗、堀内 たかみ、真木 智子、山本 俊夫、堀川 宏幸(野原レンゲ、琴原恵、MOMO)
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
SENSE─センス─amu design 写真教室 卒展

6月15日(火)~6月20日(日)12時~19時(最終日17時まで)、同時代ギャラリー(京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。
amu design 写真教室「第22期生 22人」の写真展。
問い合わせTEL075・256・6155(同時代ギャラリー)。
謡蹟の近江「蝉丸 替之型」

6月13日(日)14時開演(13時半開場)、大津市伝統芸能会館(大津市園城寺町246-24。京阪電鉄石坂線「大津市役所前」駅より南へ約400m)TEL077・527・5236。
逢坂山を舞台にした「蝉丸」。運命に翻弄される姉弟の優しさと悲しみに満ちた物語。
吉浪壽晃(蝉丸)、井上裕久(逆髪)、林和清(お話) ほか
S席7000円(前売り6500円)、A席6500円(前売り6000円)。
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL077・527・5236(大津市伝統芸能会館)
第93回『P-act文庫』

6月13日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=阿部純子・藤居里穂・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
船井走行会 マラニック
6月13日(日)9時半集合、阿蘇シーサイドパーク(京都府与謝郡 与謝野町字岩滝。京都縦貫自動車道「与謝天橋立」ICから車で約5分。Pあり)。
京都府北部の天橋立を巡るコースを行います。
Running Club 船井走友会が行うマラニックの参加者募集中。
無料。
問い合わせ TEL090・3619・4157(Running Club 船井走友会:坂本)
トーセプレゼンツ ドラゴンクエスト スペシャルコンサート

6月12日(土)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=角田鋼亮
管弦楽=京都市交響楽団
プログラム=すぎやまこういち/交響組曲「ドラゴンクエストVIII」空と海と大地と呪われし姫君
S席5000円、A席4000円、B席3000円。
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:192-847 ほか。
問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所)。
杉浦定期能

6月12日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「屋島」金子昭、狂言「茶壷」茂山あきら、能「鉄輪 早鼓之伝」杉浦豊彦
一般4500円(前売り4000円)、学生2000円。
申し込み・問い合わせ✉toyo@noh-sugiura.com(杉浦定期能楽会事務局)TEL075・771・6114(京都観世会館)ほか。
かつみゆきお 木の仕事

6月12日(土)~6月20日(日)11時~17時、会期中無休。清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
長さ3m以上ある樹齢400年のタモの木の座卓をメインに展示。テーブルや椅子、木の小物、額類なども展示販売。
四国ぶらぶら、お遍路さんの旅の写真と写真記録も同時展示。
問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(テラ:小林)。
特別企画展「スペース・マウンティング」

6月12日(土)~8月29日(日)9時~17時(6月28日・7月26日・8月16日・8月17日、休館。入館は16時半まで)、京都伝統産業ミュージアム企画展示室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。
表具師の仕事は、織物、和紙、漆、陶芸、木工など様々な工芸分野を組み合わせ、画家や書家とともに軸装、額装、襖、屏風などを制作します。その技術には、数多くの知識と、経験に裏打ちされた高い感性が見え、茶道、建築、アート、デザインなどの様式美として我々に深い感動をもたらします。同展では監修に表具師の井上雅博氏を迎え、井上氏が様々なアーティストとコラボレーションした現代の表具表現をご覧頂き、工芸のみならず、アート、デザイン、マンガなどジャンルを横断した新たな文化体験を創出します。
出品作品協力=衣紋道山科流若宗家 山科言親 / 梶岡 美穂 / 加藤 泉 / 株式会社 龍村美術織物 / 株式会社 SECAI / 株式会社 細尾 / 川尾 朋子 / 講談社モーニング・山田芳裕『へうげもの』 / 品川 亮 / 織楽浅野 / 豊和堂株式会社 / 長艸繍巧房 / 服部 しほり / 細江 英公 / 万美 / BAKIBAKI / CANDY BAR Gallery / GRAND COBRA / JUN INOUE / NAOTO SAKAMOTO / Savoir-faire des Takumi Project / TETSUO SUZUKA / 2yang / ZENONE
一般800円、18歳以下・障がい者手帳提示の方とその付添人1人無料。
問い合わせTEL075・762・2670(京都伝統産業ミュージアム)
第262回 市民狂言会

6月11日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
- 腹不立(はらたてず)
セリフ「世に正直なモノは多けれど、腹を立てぬモノとては居りまするまい」正直者が多い・ホントかな?
出演=茂山宗彦 - 呼声(よびこえ)
♪留守でござる♪ ♫お目にかかろう♫ 太郎冠者の素敵な居留守
出演=茂山茂 - 小舞
子供も神さんも 浮かれて踊り出します!
柳の下(やなぎのした)/茂山千五郎
十七八(じゅうしちはち)/丸石やすし
福部の神(ふくべのしん)/茂山七五三 - 鼻取相撲(はなとりずもう)
格闘技にガード用品は必需品です サテ鼻の要害は?
出演=茂山あきら
S席4500円(前売り4000円)、A席・中正面席・2F席3500円(前売り3000円)。
※全席指定
チケット取り扱い 京都芸術センターWEBフォーム、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:505-861 ほか。
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。