アルスシムラ 2020年度卒業制作展(染織)
KYOTO de petit 能

6月23日(水)19時開演(18時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
プチ能シリーズは、林宗一郎を中心に、京都の若手能楽師たちが出演する公演です。観能の敷居を低くし、90分で「わかる面白さ」をお届けします。
おはなし、狂言「因幡堂」茂山逸平、能「巴」味方團
※後日、動画配信予定
一般(1F指定席)3000円・(2F指定席)2000円、高校生以下無料(先着80人・要予約)
※小学生以下の方は要保護者同伴
※学生(中学生以上)の方、要学生証
申し込み・問い合わせTEL075・751・8158(林能楽会/月~金9時~17時)、WEB申込みフォーム ほか
柳田工房 展「柳田工房の漆」

6月22日(火)~7月11日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪電車「祗園四条」駅下車7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
柳田工房:柳田 直行(漆作家)、藤井 隆也 (現代美術家)、川中 政宏(現代美術家)
柳田工房は、柳田直行 × 誰か で構成され、漆を用いた表現を行う集いである。
問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。
第21回 森の会写真展

6月22日(火)~6月27日(日)12時~17時(最終日16時半まで)、ギャリエ・ヤマシタ1号館1F(京都市中京区寺町三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・231・6505。
問い合わせTEL075・231・6505(ギャリエヤマシタ)。
第28回 心に響く小品展

6月22日(火)~7月4日(日)12時~19時(6月28日休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
過去最多の152人の先生方が出品。油彩・水彩・日本画・版画・ドローイング・写真・彫刻・陶・染・織・漆…。小さな作品の中に広がる奥深く豊かな世界をお楽しみください。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
Marry’s Art展

6月22日(火)~7月4日(日)11時~18時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリー翔(京都市左京区北山通下鴨中通東入ル北側。地下鉄烏丸線「北山」2番出口を東へ徒歩2分。Pなし)TEL075・724・8154。
絵画。グループ展。
問い合わせTEL/FAX075・724・8154(ギャラリー翔)。
辵(ちゃく)展
6月22日(火)~6月27日(日)10時半~18時(最終日は17時まで)、アートスペース余花庵(京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町475。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より徒歩1分)TEL075・212・9793
「鮟鱇屈(あんこうくつ)」主・水野恵氏率いる「辵璽林(ちゃくじりん)」のメンバーによる作品展。
共通主題は「幽玄・さび・冷え・枯れ・しをり」。
問い合わせTEL075・212・9793(喜聞堂 アートスペース余花庵【よかあん】)。
京都市交響楽団×藤野可織 オーケストラストーリーコンサート「ねむらないひめたち」
6月20日(日)14時開演、ロームシアター京都メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
芥川賞作家・藤野可織の書き下ろし小説をオーケストラが彩り、物語世界へ誘う
指揮=三ツ橋敬子
小説=藤野可織
朗読=川栄李奈
管弦楽=京都市交響楽団
曲目(予定)=ラヴェル/組曲「クープランの墓」より・亡き王女のためのパヴァーヌ ほか
S席5000円、A席4000円、B席3000円、ユース(25歳以下)S席3000円。
※全席指定
※ユースチケット要証明書提示
※未就学児入場不可(託児あり/要予約TEL075・771・6051〔ロームシアター京都〕)
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~17時、年中無休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:195-651 ほか。
問い合わせ TEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)。
京都文博 噺の会 Vol.17 玉川太福 独演会

6月20日(日)14時開演(13時15分開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
話芸には落語・講談・浪曲と大きく3分野ありますが、それぞれ「話す」、「読む」に対して、“節”(歌)と“啖呵”(セリフ)によって「語る」芸とされる浪曲。その演目の多くが講談と重複しますが、決定的な違いは、浪曲は「曲師」という三味線奏者と一緒に演じる事です。太福曰く、“三味線伴奏つき和製一人ミュージカル”。
出演=玉川太福(浪曲師)、玉川峰子(曲師)
演目=「天保水滸伝 笹川の花会」ほか(古典・新作含む計3席予定)
3100円(前売り2900円)。※入場整理番号付
※全席自由(畳席)
チケット取り扱い TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:504-569、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:54980ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)
中丹映画大好き劇場『朝が来る』

6月20日(日)①10時半②14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/上映30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
血の繋がりか、魂の繋がりか。心揺さぶる家族の絆の物語。
出演=永作博美、井浦新、浅田美代子 ほか
1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。