Dear Astor アストルに告ぐ、ピアソラ生誕100周年の夏

7月25日(日)14時開演(13時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=森脇 佑季(フルート)、上野 舞子(ソプラノサックス)、松田 あやめ(ホルン)、久保田 ひかり(ファゴット)
プログラム=アストル・ピアソラ/『ブエノスアイレスのマリア』より 私はマリア・フーガと神秘・ブエノスアイレスの夏、フガータ、旅、アディオス・ノニーノ、2020年のタンゴ、ロコへのバラード、作品群「ラ・カモーラ」(全3曲)
4000円(前売り3000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL072・752・7188(「クレモナ」モダンタンゴ・ラボラトリ/9時~20時)
11ぴきのねこ ふくろのなか

7月25日(日)11時/14時、各開演時間の30分前開場、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
ある晴れた日。11ぴきのねこは、だいすきな魚のお弁当をリュックサックにつめて、遠足に出発!
原作=馬場のぼる(こぐま社刊)
脚色=東口次登
演出=藤田光平
3歳以上~おとな3000円(前売り2900円)、2歳以下(膝上鑑賞)無料。
※全席指定
※上演時間約90分(15分休憩含む)
※字幕タブレット貸出あり。要予約
申し込み・問い合わせTEL06・6685・5601(人形劇団クラルテ/10時~17時半、日・祝休)
岩倉具視幽棲旧宅 ミュージアム・トーク 第4回「風呂」

7月24日(土)①13時10分、②13時40分、岩倉具視幽棲旧宅 鄰雲軒・対岳文庫(京都市左京区岩倉上蔵町100。市バス「岩倉実相院」下車3分)TEL075・781・7984。
岩倉具視幽棲旧宅にある主屋・附属屋・繋屋や対岳文庫のしつらえや建築などについて当時の生活や風習、文化などを交えて、同施設学芸員が解説します。解説の際には、しつらえの側でじっくり見学できます。
通常のガイド+ミュージアム・トーク。
無料(要入場料)
※各回定員15人
問い合わせTEL075・781・7984(岩倉具視幽棲旧宅管理事務所)。
第六回復曲試演の会 追加公演

7月24日(土)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
室町時代に廃絶した幻の能が復活。
「復曲試演の会」とは──上演が途絶えていた作品を現代の能舞台に復活させる京都観世会の取り組みです。「もし上演され続けていたら、現代に生きる能楽師はどのように演じるか」を思いながら、文献を紐解き、二年がかりで節付、型付等を行い、公演を迎えます。「篁」は数種類の伝本と、室町後期の装束付伝書「舞芸六輪之次第」の鬼之能の記載を頼りに、西野春雄氏の監修により能を立体化しました。
復曲能「篁」味方玄
能「葵上」河村晴道
S席8000円※1F正面指定席、A席7000円※1F脇正面指定席、B席6000円 ※1F中正面自由席・2F自由席、学生席2000円※2F自由席 。
※通信講座受講生・放送大学・老人大学は一般料金
チケット取り扱いWEB申込みフォーム、会館窓口販売は5月12日より
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
PORTO DI STAMPA 2021

7月24日(土)~8月1日(日)12時~19時(水・木曜休。最終日17時まで)、京都・アートゾーン神楽岡(京都市左京区吉田神楽岡町4。市バス「銀閣寺道」下車徒歩7分)TEL075・754・0155。
京都市立芸術大学・東京藝術大学合同版画展。
出展者=京都市立芸術大学|柴田若奈、谷口優花、辻彩菜、水野智鶴、劉倩。東京藝術大学|王豫敏、信川みなみ、コラス愛、菅原萌、鈴木智亜貴、顧力瑋
問い合わせTEL/FAX075・754・0155(京都・アートゾーン神楽岡)。
「てのなるほうへ」石田佳織・清水範康 作品展

7月24日(土)~8月1日(日)11時~17時、会期中無休。清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分)TEL075・204・8122。
千日参り期間の愛宕山山麓にて「手」が生み出す熱き挑戦。鬼さんこちら、てのなるほうへ!
石田佳織(うるしの土器・陶器)、清水範康(彫金アクセサリー)による、展示と販売。
※7月31日と8月1日、創造と破壊のチャイ屋 Watte chai 出店あり
問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)、TEL090・5655・4568(会期中/テラ:小林)。
京都dddギャラリー第229回企画展「小島武展 夢ひとつ」

7月24日(土)~9月25日(土)11時~19時(土曜・9月19日は18時まで。日・月・祝休館)京都dddギャラリー(京都市右京区太秦上刑部町10。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・871・1480。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
2009年に亡くなった不世出のイラストレーター小島武はたくさんの作品を残しました。「ぼくはね、今でも筋金入りのシクスティーズ・チルドレンを自称しているんですよ」(2002年5月号『レコード・コレクターズ』インタビューより)の言葉どおり、小島武は、まさしく1960年代の申し子でした。60年代カウンターカルチャーの発信地「アートシアター新宿文化」の上映・公演ポスターを22歳でてがけたのをかわきりに、その後「六文銭」の小室等や井上陽水らとレコードレーベル「フォーライフ」の発足に参画するなど、ミュージシャンたちとの関わりも深かったのです。
平野甲賀氏曰く、今回、彼が残した膨大な作品を整理するなかで、とくに気がついたことは、漫画のタッチの新鮮さ。描き文字のすばらしさでした。小島武に言わせれば「ボクの描くものはすべてイラストレーションだ」ということになるのだが。
同展ではスライド、ライトテーブルで作品を映像としてもご覧いただきたいと考えています。ひとつのモチーフをなんども描いて別の背景と組み合わせていく―という独特の手法や、鉛筆画をなんども描き分け、コピーを重ねながら墨色を色濃くしていく、或いは描いたイラストを切り分け、別の絵の上にコラージュを重ねていく―といった創作過程についてもご覧いただきます。
京都dddギャラリー
無料。
問い合わせTEL075・871・1480(京都dddギャラリー)。
多々々シアター #3『幸せを運ぶ蝶』

7月23日(金・祝)~7月25日(日)、Social Kitchen2F(京都市上京区相国寺門前町699。地下鉄「鞍馬口」下車、徒歩5分)。
コーポラティブハウス建設予定地の
下見に訪れた入居希望者と建築士の5人。
そこは草木が生い茂るキャンプ場跡地で、
言い伝えでは「幸せを運ぶ蝶」が生息しているとか。
下見を終えた後、
5人はお互いのことをよく知るための
話し合いをすることに。
しかし話し合いが進むにつれ、
それぞれの秘密が露わになっていき、
不穏な空気が流れ始める。
脚本=内村 春太
出演=蒼樹 とも(劇団抜きにくい釘)、安田 凌、谷内 一恵、内村 春太(演劇ユニット碌無のシュウマツ)、武士岡大吉(劇団つちの娘)
【京都・演劇】ふるさと納税型CF「京都市×文化拠点」プロジェクト支援企画。
観劇1500円。
※Dinner&観劇Set割引きあり/Dinner来店(7月20日、21日)のお客様観劇料金より500円割引します
※観劇要予約
チケット取り扱い
WEB申し込みフォーム、または、①氏名②日時③枚数④電話番号⑤住所を明記の上、件名を「観劇予約」とし、✉tatatath@yahoo.co.jpまで申込み
問い合わせ✉tatatath@yahoo.co.jp。
【開演時間の詳細】
7月23日(金・祝)18時
7月24日(土)12時/15時/18時
7月25日(日)13時
※開場受付は上演開始時間の15分前
宮岡麻衣子 陶磁器展

7月23日(金)~8月11日(水)11時~18時半、京都やまほん(京都市中京区榎木町95番地3 延寿堂南館2F。市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL075・741・8114。
7月23日(金)、作家在廊日
問い合わせTEL075・741・8114。
家原恵太 Wonder

7月27日(火)~8月8日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪電車「祗園四条」駅下車7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。