第263回 市民狂言会

8月19日(木)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
- 説明=茂山千五郎
- 附子(ぶす)
ご存知 数多の狂言の中で一番に有名なお話
「あおげーあおげー」「あおぐぞ!あおぐぞ!」
出演=茂山忠三郎、山口耕道、山本善之 - 濯ぎ川(すすぎがわ)
怖い奥さんに、もっとコワイ姑さん!
そんな所に婿養子に行くとこうなりますよ!
出演=茂山あきら、井口竜也、丸石やすし - 茶壷(ちゃつぼ)
日本初めての茶畑は、鳥獣戯画の「栂尾(とがのお)」です
その栂尾へ茶を買いに行った男の大失敗談
出演=茂山宗彦、鈴木実、網谷正美
S席4500円(前売り4000円)、A席・中正面席・2F席3500円(前売り3000円)。
※全席指定
チケット取り扱い 京都芸術センターWEBフォーム、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:505-862 ほか。
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
WOMB 写真展「真実とフェイク」

8月18日(水)~8月29日(日)11時~18時、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL080・5988・7720。
WOMBは2013年より写真誌『WOMB magazine』を発行している写真家グループです。
今年の4月に発行した最新11号では「真実とフェイク」というテーマを設定し、制作しました。同展示では11号に掲載した作品をメインとし、さらに3人のこれまでの作品も合わせて展示。
出展作家=植田真紗美・川崎璃乃・Kalina Leonard
問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリー・ジャパネスク)。
歴彩館こどもカレッジ「夏の星空をみてみよう!─夏の大三角と月と木星・土星─」

8月18日(水)10時半~11時半(10時開場)、京都府立京都学・歴彩館小ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
元・プラネタリウムの解説員が、夏の夜空を見上げるコツについてお話しをします。
講師=高田奈央子(元 横浜こども科学館プラネタリウム解説員)
300円(前売り200円)。
※小学生以上対象(未就学児は保護者同伴)
※定員50人
申し込みWEB申込みフォーム、TEL075・723・4831(①参加イベント名、②参加者氏名〔複数人の場合全員分〕、③年齢、④電話番号⑤参加人数をお伝えください。8月17日(火)17時締切)
問い合わせTEL075・723・4831(京都学・歴彩館)。
久保田敬英展 現場制作への思い

8月17日(火)~8月22日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
油彩・水彩
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
片山龍一展

8月17日(火)~8月22日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
油彩画・銅版画
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第18回 大文字送り火能 蝋燭能

8月16日(月)17時半開演(17時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
解説=種田道一
能=「融(とおる)」金剛永謹
一般5000円、学生3000円。
申し込み・問い合わせTEL075・441・7222(金剛能楽堂)。
オンライン開催 ハンガリー語初級講座

【第1期】(全4回/8月14日・8月28日・9月11日・9月25日/15時~17時)「ハンガリー語を通して学ぶハンガリー語」ハンガリー語を話せるようになる上で不可欠なフレーズを学びます!
※14時40分頃よりオンラインで入室可
ハンガリー語の音を心と体で感じ、日常会話の世界に飛び込んでみませんか。
「言語と文化を学ぶとは子ども心を取り戻すこと」
その楽しさに立ち返り、可能性の扉を一緒に開いてみませんか。
講師=パパイ・エステル
第1期(全4回)3400円。(これまでに同講座、イベントに参加したことのある方)3200円、18歳未満無料
※18歳未満の方、申し込みフォーム備考欄に要記入
チケット取り扱い ①氏名②連絡先(受け取り可能な電話番号・メールアドレス等)③「第1期初級講座申込み」とメール本文に記入し、✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み
またはWEB申込みフォーム より申し込み
問い合わせTEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。
プレイ!シアター in Summer 2021「京都市交響楽団 0歳からの夏休みコンサート」
8月14日(土)、①11時開演、②14時開演(開場は各開演時間の45分前)ロームシアター京都メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
京都・岡崎エリアにある「京都市動物園」とのコラボレーションスペシャルです。動物園や動物をテーマに、京都の劇団「ヨーロッパ企画」のメンバーがちょっとおかしくて楽しいコンサートを演出します!
指揮=垣内悠希
オーケストラ=京都市交響楽団
演出・脚本・出演=永野宗典・大歳倫弘(ヨーロッパ企画)
小学生以上800円、未就学児無料。
※未就学児は無料ですが、事前チケットが必要
※3歳以上は要チケット
※2歳以下膝上鑑賞可。ただし、座席が必要な方は要チケット
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~19時) ほか
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)
昔の夏の過ごし方を体験しよう!

8月14日(土)9時~16時半、岩倉具視幽棲旧宅 隣雲軒(京都市左京区岩倉上蔵町100。市バス「岩倉実相院」下車3分)TEL075・781・7984。
岩倉具視の過ごした旧宅で、昔の夏の過ごし方についての解説を聞いて、昔の夏の過ごし方を体験しよう。
室内で氷柱を用いての昔の涼の取り方を体験。うちわに絵を描き、持ち帰っていただけます。
講師=重岡伸泰(岩倉具視幽棲旧宅 主任学芸員)
〔特別解説〕①11時10分、②11時40分、③13時10分、④13時40分、⑤14時10分、⑥14時40分
※オンラインは②④⑥の3回開催
現地参加/600円(要入場料・うちわ付き)。定員各回15人。こちらより要予約
オンライン参加/400円。定員各回30人。こちらより要予約
問い合わせTEL075・781・7984(岩倉具視幽棲旧宅管理事務所)。
やきもの競技展~光~
8月13日(金)~8月25日(水)10時~18時(木曜休、但し祝日の場合開館。最終日17時まで)、京都陶磁器会館(京都市東山区東大路五条上ル遊行前町583-1。市バス「五条坂」下車すぐ)TEL075・541・1102。
陶芸の技法やテーマを競技に見立てた「やきもの競技展」。今回の競技は「光」です。光を通す作品というテーマで、5人の作家が出品。大きく分けて、穴をあけるタイプと生地自体が光を通す作家に分けることができますが、それぞれ伝統的な技法を用いる作家から、新素材を扱う作家まで、その表現は多岐に渡ります。
出展者=井倉幸太郎(奈良)、賀泉窯(京都)、伍嘉浩(香港)、田中哲也(滋賀)、新里明士(岐阜)
問い合わせTEL075・541・1102(京都陶磁器会館)。