徳田嘉孝作品展

9月8日(水)~9月12日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館5F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

無料。

問い合わせTEL075・222・1771(京都文化博物館5F直通)。

ヴァイオリンとヴィオラの名曲コンサート

9月7日(火)19時開演(18時15分開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=泉原隆志(ヴァイオリン)、山本由美子(ヴィオラ)、佐竹裕介(ピアノ)

プログラム=ブルッフ/8つの小品 より 1番7番、バルトーク/無伴奏ヴァイオリンソナタ より、ヒンデミット/無伴奏ヴィオラソナタ Op.25 No.1 より、ハルボルセン/パッサカリア、ブラームス/ホルン三重奏曲 ヴィオラver.

3000円。
※全席自由

チケット取り扱いTEL080・5322・6836(カラダナチュラル)、TEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ)、WEB申し込みフォーム ほか。

問い合わせTEL080・5322・6836(カラダナチュラル)。

司修展

9月7日(火)~9月19日(日)12時~19時(9月13日、休。最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

【1F】 司修・秘蔵のスケッチブック
【2F】 初めての絵本 原画 みにくいあひるのこ
※油彩・水彩・版画・ミクストメディア

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

双樹会展 岡本匡史・山本真也

9月7日(火)~9月19日(日)11時~18時(月曜休。最終日17時まで)、アートギャラリー博宝堂(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99。地下鉄東西線「東山」1番東口より徒歩6分)TEL075・771・9401。

問い合わせTEL075・771・9401(アートギャラリー博宝堂)。

【関連イベント】
作家2人によるギャラリートーク
/9月12日(日)17時~18時
※要予約✉soujukaiten@gmail.comまで

第36回 反核・平和のための小作品

9月7日(火)~9月12日(日)11時~18時(最終日は17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。周辺に有料Pあり)TEL075・432・3558。

作品の販売による収益の一部は被爆者カンパや平和の取り組みに使います

問い合わせTEL075・432・3558

【関連イベント】
学習会「核兵器禁止条約と日本」/9月5日(日)10時半~12時、京都市岡崎いきいきセンター 第2会議室
お話し=平信行さん(京都2、3世の会代表)

同卒展 京都芸術大学写真コース

9月7日(火)~9月12日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL080・5988・7720。

京都芸術大学 通信教育部 芸術学部美術科 写真コースを2020年度に卒業の学生有志による卒業制作展。

出展者=新井 博之、岡西 幸緒、興村 良輔、河合 和成、嶋岡 恭司、下村 仁志、出崎 弘毅、西口 直克、松島 謙司、水谷 裕之、村松 朗

問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリー・ジャパネスク)。

発見された日本の風景─美しかりし明治への旅─

9月7日(火)~10月31日(日)9時半~17時(金・土は20時まで。月曜休、但し9月20日は開館、9月21日休。入館は、閉館時間の30分前まで)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。

この展覧会は、明治という時代を、当時の油彩画・水彩画を通して、そこに描かれた風景・風俗を通して旅してみようとするものです。19世紀後半はヒトやモノが国境を越えて流動した時代であり、そうした世界情勢の中へ急に投げ込まれた日本も、西洋諸国からさまざまな文物や人々を迎え入れ、一大変革を体験しました。
同展覧会では、そのような作品を海外で収集し、帰国させた個人蔵の明治絵画コレクションの紹介です。

一般1200円、大学生500円、高校生以下・18歳未満・障がいのある方と、心身に障がいのある方と付添者1人無料。※要証明書提示
※夜間開館時(金・土、17時以降)/一般1000円、大学生400円
※本料金でコレクションも観覧可

問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)。

北島文人展 ─まなざし─

9月6日(月)~9月20日(月・休)10時~18時、村田画廊(京都市左京区松ヶ崎泉川町18-4。市バス「東北園町」下車徒歩2分、地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約6分)TEL075・703・8960。

問い合わせTEL/FAX075・703・8960(村田画廊)。

お豆腐の和らい特別公演「りすたぁと」15時半の部

9月5日(日)15時半開演(15時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

狂言「梟」茂山あきら、舞踊「静と知盛」尾上菊之丞、落語「皿屋敷」桂よね吉、狂言「千切木」茂山逸平・茂山千之丞・茂山茂

1階席5000円、1階席通し9000円、2階席3000円、2階席通し5000円、2階席学生2000円。
※全席指定
※通しチケットは、同日の11時半の部と15時半の部

申し込み・問い合わせTEL075・221・8371(茂山狂言会事務局)。

京都市交響楽団×石丸幹二 音楽と詩(ことば)メンデルスゾーン「夏の夜の夢」

9月5日(日)14時半開演(13時半開場)、ロームシアター京都メインホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

前半プログラムは、ヴォーカリスト3人(石丸幹二、高野百合絵、鈴木玲奈)と京都市交響楽団の演奏による郷愁あふれる日本の歌を、後半は石丸幹二の朗読による、メンデルスゾーンの劇付随音楽「夏の夜の夢」全曲版上演。言葉の持つ力、輝きを与える寄り添う音楽。石丸幹二の歌と朗読が、オーケストラ演奏に彩りを与えるコンサート。

指揮=広上淳一(京都市交響楽団常任指揮者兼芸術顧問)
歌・語り=石丸幹二
歌=鈴木玲奈(ソプラノ)、高野百合絵(メゾソプラノ)
管弦楽=京都市交響楽団
合唱=京響コーラス
曲目=メンデルスゾーン/劇音楽「夏の夜の夢」(語り付き) ほか

S席6500円、A席5500円、B席4500円。
※全席指定
※未就学児入場不可

オンライン配信あり/同公演の映像を生配信・見逃し配信します(3000円。取り扱いはこちら)。
※配信期間:9月12日(日)23時59分まで

チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター/10時~17時、年中無休)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:198-758 ほか。
問い合わせTEL0570・200・888(キョードーインフォメーション/11時~16時、日・祝休)。