さとう植物店「がんしなと旅する植物」

10月8日(金)~10月24日(日)11時~17時(月・火、休)、うつわとcafebar mokumoku(京都市東山区八坂塔の下星野町87。バス「清水道」駅より徒歩2分)TEL075・754・8805。

沖縄では、昔から『神の木』と呼ばれているヤシ科の植物の葉を用いて作られた民具であり、お守りとしても身近な存在のがんしな。今回はヤシのほかに、ワラ、月桃、シュロなど色々な素材で作ったがんしなを展示。

問い合わせTEL075・754・8805(うつわとcafebar mokumoku)。

Moshimoshi City~街を歩き、耳で聴く、架空のパフォーマンス・プログラム~

10月8日(金)~10月10日(日)、10月15日(金)~10月17日(日)各日受付11時~17時(各所の総周遊時間6時間)、京都市内各所(ロームシアター京都、ローム・スクエア、吉田山緑地、深泥池、京都駅中央口、京都市立八条中学校付近、ヒスロム作業場 ほか)。※受付は、KYOTO EXPERIMENTミーティングポイント〔ロームシアター京都 ローム・スクエア内〕

京都市内の各所を舞台に、さまざまなアーティストが架空のパフォーマンス作品を構想し執筆したテキストを、「声」を通して観客に共有するプログラム。観客がフェスティバルのミーティングポイントで渡されるマップを手に各場所を訪ね、指定された方法で音声を再生すると、実際には存在しないはずのパフォーマンスが、土地の風景と相まって脳内で立ち上がっていく。つまり、わたしたちは自らの想像力によって「観劇」を行うことができるのだ。

受付でお渡しする地図を手に、地図に指定された京都市内の各場所を訪ね、音声を再生して聞いていただくパフォーマンスです。

参加アーティスト/岡田利規 (演劇作家・小説家・チェルフィッチュ主宰)、神里雄大(作家・舞台演出家)、中間アヤカ(ダンサー)、ヒスロム (アーティストグループ)、増田美佳 (ダンサー・文筆家・mimacul主宰)、村川拓也 (演出家・映像作家)

一般1500円、ユース(25歳以下)・学生1000円、高校生以下500円。
※音声再生機器貸し出し500円(要申込み・数量限定)

チケット取り扱いWEB申込みフォーム

問い合わせTEL075・213・5839(KYOTO EXPERIMENT事務局)

KYOTO EXPERIMENT

うちの玉手((一の巻)

10月8日(金)~8月31日(水)10時~16時半(土・日・祝・夏期・年末年始、休※要問合せ。入館16時まで)、川島織物文化館(京都府京都市左京区静市市原町265〔株式会社川島織物セルコン内〕。市バス「小町寺」駅下車徒歩約5分。Pあり)TEL075・741・ 4120 。

同館のコレクションは、微風でも飛んでしまいそうな小裂(こぎれ)から巨大な壁掛やカーペット、とても古い貴重な染織品や、川島織物セルコンが創業から培ってきたモノづくりの過程や歴史を語る史資料まで、実に様々です。近年の特別展では、初公開作品を取り入れた展示企画を行っていますが、公開に至ったものはごくわずかです。そこでこの機会に、館員が是非ともご紹介したかった未公開作品や、再度の出番を永年待ち続けてきた館蔵品までを取り揃え、「うちの玉手箱」と題し、お届けします。

無料。
※要事前予約 TEL075・741・4323

問い合わせTEL075・ 741・ 4120 。

種田真紀展

10月8日(金)~10月26日(火)10時~18時半(木曜休。最終日17時半まで)、延寿堂ギャラリーソフォラ(京都市中京区二条寺町東入ル延寿堂1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・211・5552。

赤絵細描。

作家在廊日:10月8日(金)・10月9日(土)・10月10日(日)・10月17日(日)・10月24日(日)

問い合わせTEL075・211・5552(ソフォラ)。

超贅沢なさわかみアラカルトコンサート 京都公演

10月7日(木)19時開演(18時15分開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=相樂和子(ソプラノ)、倉石真(テノール)、品田広希(バリトン)、君塚広明(ファゴット)、米丸咲子(ピアノ伴奏) ほか

一般2000円、学生(小学生~高校生)1000円※学生証提示。
※未就学児入場不可
※全席指定

チケット取り扱いTEL0570・023・223(公益財団法人さわかみオペラ芸術振興財団) ほか。
問い合わせ TEL0570・023・223 。

第43回三日展 継続は力なり

10月7日(木)~10月31日(日)11時~17時(月火水休。最終日16時まで) 。京都王藝際美術館(京都市中京区西ノ京南上合町32-1番地「E KOMO MAI」ビル 1F-2F。JR山陰本線「円町」駅下車、徒歩5分)TEL075・802・5350。

無料。

問い合わせ TEL075・802・5350。

【関連イベント】
●ZOOMオンラインギャラリー案内
/10月9日(土)・10月15日(金)・10月24日(日)、①13時~13時半・②15時~15時半
ZOOMを使ってスタッフが展示会を案内します
クロージング交流会/10月31日(日)15時~16時、美術館中庭
ZOOMからも参加可
※(ZOOMパスコード:mikka43/ZOOM三―ティング ID:859 6729 3655)

藤原彰子 歌謡を書く─古代歌謡から江戸小歌まで─

10月7日(木)~10月10日(日)10時~18時(初日は13時~。最終日16時半まで)、京都文化博物館5F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

無料。

問い合わせ TEL075・222・0888 (京都文化博物館)。

第16回米二一門会@繁昌亭

10月6日(水)18時半開演(18時開場)、天満天神繁昌亭(大阪市北区天神橋2-1-34。地下鉄谷町線・堺筋線「南森町」4-B出口より徒歩3分)TEL06・6352・4874。

「狸の賽」桂二豆、「真田小僧」桂二葉 、「ふぐ鍋」桂二乗、「無礼講トーク」桂米二・桂二乗・桂二葉・桂二豆、 「口入屋」桂米二
三味線:大川貴子
※抹茶大福(先斗町・茶香房長竹提供)が当たる抽選会あり

一般4000円(前売り3500円)、ユース(25歳以下)2000円。
※全席指定
※102人限定
※乳幼児・マナー欠如の大人入場不可
※ユースチケットは桂米朝事務所・桂米二予約センターで取り扱い。要年齢証明

チケット取り扱いTEL080・5338・7331(桂米二予約センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:597-700、TEL06・6352・4874(繁昌亭チケット窓口) ほか。
問い合わせTEL06・6365・8281(米朝事務所)。

彫刻(陶)3人展

10月5日(火)~10月17日(日)12時~19時(10月11日休。最終日17時まで)、ギャラリー揺(京都市左京区銀閣寺前町23。市バス「銀閣寺前」より徒歩3分)TEL090・9092・6298。

出展作家=Sándor Kecskeméti(ハンガリー)、Enric Mestre(スペイン)、Yasuo Hayashi(日本)

問い合わせTEL 090・9092・6298(Gallery Yuragi)。