新春展

1月11日(火)~1月23日(日)11時~18時(月曜休。最終日16時まで)、ちいさいおうち Gallery Little house(京都市下京区室町通四条下ル鶏鉾町478。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩1分)TEL090・9977・1559。

問い合わせTEL090・9977・1559(ちいさいおうち)。

新春 室内楽祭!!2022(公財)青山音楽財団助成公演

1月10日(月・祝)15時開演(14時開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=黒川 侑(ヴァイオリン)、北川千紗(ヴァイオリン)、田原綾子(ヴィオラ)、上野通明(チェロ)、日高志野(ピアノ)
プログラム=ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン・ヴィオラとピアノのための5つの小品、ドビュッシー/海(ピアノ三重奏版/ビーミッシュ編)、フランク/ピアノ五重奏曲 へ短調

一般4000円、学生2000円。
※全席自由、未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:203361 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館)。

第99回『P-act文庫』

1月10日(月・祝)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=水谷延子・小畑理恵・飛鳥井かゞり

500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

(奥庭空間)信ヶ原良和 彫刻展

1月10日(月・祝)~6月19日(日)12時~19時(月曜休。日曜日は17時まで)、ギャラリーヒルゲート奥庭空間(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

第34回 初笑いおやこ狂言会 

1月10日(月・祝)【午前の部】11時開演(10時40分開場) 、【午後の部】14時開演(13時40分開場) 、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7620。

【午前の部】~はじめまして狂言~
「末広かり」茂山あきら・茂山千之丞・丸石やすし、「棒縛り」茂山茂・島田洋海・茂山宗彦
大人3500円、学生(専大高生)2000円、子ども(4才~中学生)1000円 。
※前売りのみ販売
※全席指定

【午後の部】~じっくり・たっぷり狂言大好き~
「蚊相撲」茂山逸平・増田浩紀・茂山茂、「船渡聟」茂山宗彦、茂山あきら、井口竜也、丸石やすし
新作「ラーメン忠臣蔵〜メンマの逆襲〜」茂山あきら、茂山茂、茂山千之丞、丸石やすし
大人4500円、学生(専大高生)2000円、子ども(4才~中学生)1000円 。
※前売りのみ販売
※全席指定

チケット取り扱い 京都子どもセンター、TEL075・441・7222(金剛能楽堂) ほか。
問い合わせ TEL090・2044・7380(タケウチ) 。

0歳から入れる!はじめてのクラシックコンサートシリーズVol.28 「こんにちは!クラシック」

1月10日(月・祝)【1回目】11時開演(10時半開場)・【2回目】14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=柳澤寿男
うた=西村薫
演奏=京都フィルハーモニー室内合奏団
プログラム=ベートーヴェン/エリーゼのために、、バダジェフスカ/乙女の祈り、ホルスト/『惑星』より「木星」、ドヴォルザーク/家路、モーツァルト/子守歌。指揮者体験コーナー ほか

おとな2000円、子ども1000円(2歳〜中学生)、親子ペア2500円 (おとなとこども)、2歳未満で膝上鑑賞の子ども無料。
※上記料金は各回ごとの料金
※全席指定席 
※当日券は各500円増、前売券完売の場合、当日販売はありません

チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか

問い合わせTEL075・212・8275(京都フィルハーモニー室内合奏団)。

申芳礼─問ふ月々─

1月9日(日)~2月13日(日)20時~深夜、八文字屋(京都市中京区木屋町通四条上ル鍋屋町209-3 木屋町岡本ビル3F。阪急京都線「河原町」駅(1A出口)より徒歩2分。

「女」シリーズ初期の作品を展示販売。
※2022年ドローイングカレンダー「問ふ月々」も販売

問い合わせkaifusayoshi[at]gmail.com(八文字屋)

京都市交響楽団 特別演奏会「ニューイヤーコンサート」

1月9日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=大友 直人(桂冠指揮者)、市原 愛(ソプラノ)
プログラム=ヨハン・シュトラウスⅡ世/喜歌劇「こうもり」序曲・トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214・ワルツ「春の声」 作品410、ジーツィンスキ/わが夢の町ウィーン、スッペ/喜歌劇「軽騎兵」序曲、ビゼー/『アルルの女』組曲第2番から「ファランドール」、ウェーバー/歌劇「魔弾の射手」序曲、ワルトトイフェル/ワルツ「スケートをする人々」 作品183、プッチーニ/歌劇『ジャンニ・スキッキ』から「わたしのおとうさん」・歌劇『ボエーム』から「わたしが町を歩くと」、J.ウィリアムズ/『スター・ウォーズ』から「王座の間とエンド・タイトル」

S席5500円、A席5000円、B席4000円、C席3000円、P席(舞台後方席)2000円。

学生&後半券/S席2000円、A席1500円、B席1000円、C席1000円。

※学生&後半券は当日残席がある場合のみ販売
※学生券は開演1時間前から販売。学生証提示
※学生券は席種は選べますが、座席指定はできません
※後半券は開演後から休憩終了まで販売
※障がい者の方と介助人1人に限り割引あり。証明書提示(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売)
※未就学児入場不可(託児ルームあり/要予約TEL075・222・0347。対象1歳以上。定員あり。1000円。1月2日締め切り)
※車椅子ご利用の方、要予約(TEL075・711・3231)

チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:53651 ほか。
問い合わせ TEL 075・222・0347(京都市交響楽団)。

桂 雀々 新春独演会 ~とらの巻~

1月9日(日)14時開演(13時15分開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

KBS京都ラジオの朝の顔「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」のパーソナリティ、笑福亭晃瓶をゲストに迎え、新年のひとときを笑いの競演でお楽しみ。笑門来福、初笑いはぜひ雀々落語会へ!

桂雀々「動物園」「口入屋」、笑福亭晃瓶「佐々木裁き」、桂九ノ一「開口一番」
三味線=豊田公美子

3700円。
※全席指定
※雀々サイン入りオリジナル手ぬぐい付チケットあり 4700円 (限定6枚・otonowaでの販売のみ)
※未就学児入場不可

チケット取り扱い TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:509-039、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:52477 ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

仏像ひな型の世界Ⅲ 仏教の思想と文化─インドから日本へ─

1月9日(日)~2月13日(日)・2月19日(土)~3月21日(月・祝)10時~17時(月曜休館、但し1月10日、3月21日は開館。入館は閉館の30分前まで)、龍谷ミュージアム(京都市下京区西中筋通正面下ル丸屋町117。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩約10分、または市バス「西本願寺前」下車約2分)TEL075・351・2500。

過去2回開催した「仏像ひな型の世界」展の第3弾!江戸時代から平成まで15代にわたって系譜を連ねた京都仏師・畑治良右衛門が伝えてきた雛型420件のなかから、第1・2回では紹介できなかった雛型を中心に展観。

一般550円(前売り450円)、大学生400円(前売り300円)、シニア450円(前売り350円) 、高校生300円(前売り200円) 、中学生以下・障がい者手帳所持者とその介助人1人まで無料。
※前売りチケットは龍谷ミュージアムHPで販売
※日時指定オンライン予約はこちら

問い合わせTEL075・351・2500/FAX075・351・2577(龍谷大学龍谷ミュージアム龍谷ミュージアム事務部)。

【関連イベント】
●記念講演会/ 13時半~15時、 龍谷大学大宮学舎東黌301教室
2月26日(土)『仏像ひな型と拡大法』 講師=江里 康慧(仏師・元龍谷大学客員教授)
無料。
※要観覧券(観覧後の半券可)
※要申し込み〔 WEB申し込みフォーム
※先着100人

ギャラリートーク/ 13時半~14時15分、 龍谷ミュージアム2F展示室入口 集合
1月22日(土)、2月12日(土)、2月19日(土)、3月12日(土)
展示室で学芸員が作品の解説をします
無料。
※要当日観覧券
※申し込み不要