教室講座「ハンガリー語探険 第1隊 ハンガリー人を知る?」

4月6日(水)~5月4日(毎週水曜・全5日)①14時~15時半、②19時~20時半、茶山KPハザ(京都市左京区田中北春菜町34−4。叡山電鉄「茶山」駅より徒歩3分)。
ハンガリー人のことを知ってみませんか?
第1隊の言語探険では、ハンガリー語の音やアルファベットに親しみつつ、ハンガリー人と初対面で知り合うときに使う表現に触れます。
人との日常的な触れ合いの中で大切な言葉、そして言語を学んでいくための言葉も五感を使って体験します。ハンガリー語のあっと言わせる面白い特徴の一つについても秘密を明かします。
講師=パパイ・エステル
全5回4200円、満18歳未満の方・障がい者とその介助人3人まで無料。
※これまでに当講座、イベントにご参加いただいたことのある方は上記金額より200円割引
※18歳未満の方、申し込みフォーム備考欄に要記入
チケット取り扱い WEB申込みフォーム または、氏名、講座名を明記し✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み
問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。
しあわせそうないきもの展 安宅未希の布と金工のしごと

4月6日(水)~4月17日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
金工作家でフェルト作家でもある安宅未希の、なんだか「しあわせそう」ないきものたちを作った、布の作品展。Tシャツ、バッグ、オブジェ、アクセサリーなどが並びます。
問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。
燦・陶・展 髙場瑛心・西崎智・平木孝幸 三人展

4月6日(水)~4月11日(月)11時~19時(最終日17時まで)、アートギャラリー北野1F(京都市中京区三条通河原町東入ル恵比須町439-4 コーカビル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。Pなし)TEL075・221・5397。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
三人三様の「陶」の仕事をご覧ください。
問い合わせTEL075・221・5397(アートギャラリー北野)。
陶・加藤竜弥×盆栽・ichirock展

4月6日(水)~4月27日(水)11時~18時(火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。
「呂宋(ルス)」の特徴でもある多彩な文様が施された加藤竜弥さんの器の数々と、盆栽愛好家ichirockさんのミニ盆栽の展示。
※ミニ盆栽は4月17日(日)より販売します
展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます。
問い合わせTEL075・221・8507(ギャラリーひたむき)。
【関連イベント】
ミニ盆栽ワークショップ/4月17日(日)14時~16時
加藤さんの豆鉢を使用したichirockさんによるワークショップ
5000円。
※要予約(最新情報要確認)
近藤慧子展

4月5日(火)~4月10日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL075・231・3702 。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
衣川雅之 はなのえてん(水彩)

4月5日(火)~4月10日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL075・231・3702 。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
上田 愛 個展「秘密の花園」

4月5日(火)~4月10日(日)12時~18時(月曜休)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。
春季展 「白磁」

4月5日(火)~7月10日(日)11時半~16時半(月曜休。但し祝日の場合開館、翌休)、Museum李朝(京都市右京区嵯峨小倉山堂ノ前町20-4。嵯峨野観光鉄道「トロッコ嵐山」より徒歩5分)TEL075・882・2525。
一般1000円、中小生無料。
問い合わせTEL075・882・2525(Museum李朝)。
漢嘯展~木口木版の世界~

4月5日(火)~4月30日(土)11時~18時(月曜予約制。最終日17時まで)、ランデヴーギャラリー(京都市上京区下立売智恵光院西入ル一筋目下ル。市バス「丸太町智恵光院」下車徒歩3分)TEL075・821・7200。
無料。
問い合わせTEL075・821・7200/FAX075・821・6464(アークコーポレーション)。
【関連イベント】
木工木版を体験しよう/4月16日(土)14時~17時
講師=漢嘯
2500円。
※要予約TEL075・821・7200

