茂山狂言会 春〜嘯風弄月〜
澤田瞳子トークイベント「京都やわたで紡ぐ創作の糸」
3月21日(月・祝)13時、八幡市立松花堂庭園・美術館講習室(京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。
江戸時代初期、松花堂昭乗が当時の文化人と交流した遺徳をしのび、現代の「松花堂文化サロン」を開催します。「星落ちて、なお」で第165回直木賞を受賞された作家・澤田瞳子さんが、八幡の歴史・文化を語ります。
ゲスト=澤田瞳子(直木賞受賞作家)
※オンラインライブ配信あり
会場参加(定員30人)2000円、オンライン参加1000円。
※申し込みこちら
問い合わせTEL075・662・1700(松花堂文化サロン申込窓口)。
OperAmiciによる若手育成支援公演Vol.2「G.ヴェルディ歌劇 Rigoletto(リゴレット)」
SAURO アンデス音楽コンサート

3月20日(日)14時/15時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
Isauro(元 ロス・アイレス)が、チャランゴなど南米の民族楽器で伝承曲やオリジナル曲を演奏します
ゲスト=こじまみよこ
※ロス・アイレスの音源は、うずら音楽舎ウェブサイトで視聴可能
各回1000円、通し2000円。
※要予約(各回10人限定)
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
フランコフォニー月間 2022 ケベック特集&マルシェ
3月20日(日)12時~16時、 アンスティチュ・フランセ関西(京都市左京区吉田泉殿町8。京阪電車「出町柳」駅より徒歩12分、または市バス「京大正門前」・京都バス「東一条」下車すぐ)TEL075・761・2105。
フランス語を話す国や地域の文化の多様性を紹介する「フランコフォニー月間 2022」。
3月20日は、人気のマルシェ、小さな子どものためのフランス語のアトリエに加え、カナダはケベック州を特集!
ケベック州の映画『ユー・ウィル・リメンバー・ミー』上映。
ケベック州の郷土料理をル・カフェで提供します。
無料。
※「小さな子どものためのフランス語のアトリエ」のみ有料
問い合わせTEL075・761・2105(アンスティチュ・フランセ関西 )。
王朝朝文化への憧れ─雅の系譜

【Ⅰ期】3月20日(日)~5月15日(日)、【Ⅱ期】5月22日(日)~7月18日(月・祝)、10時~17時(5月16日~5月21日休。入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。
貴族文化の華やかなりし平安時代。その王朝のみやびへの憧れは、現代の我々のみならず、江戸時代の人々も強く抱いていました。
江戸時代に描かれた伊勢・源氏の屏風絵とともに、江戸時代の公家の和歌や絵画を紹介。江戸時代、京で復興した王朝文化の世界をご堪能ください。
一般800円、65歳以上・大学生600円、高中生300円、小学生200円。
問い合わせTEL075・241・0423(相国寺承天閣美術館)。
【関連イベント】
〈Ⅰ期〉
スライドトーク/4月2日(土)・5月7日(土)14時~14時半
講座「寺宝にみる近世公家文化」/5月3日(火・祝)14時~15時半
〈Ⅱ期〉
スライドトーク/6月4日(土)・7月2日(土)14時~14時半
講座「寺宝にみる近世公家文化」/6月11日(土)14時~15時半
講師=本多潤子(同館学芸員)
無料(要当日の展覧会鑑賞券)。
※開場は13時半
※定員30人
東寺と後七日御修法─江戸時代の再興と二間観音─

3月20日(日)~5月25日(水)9時~17時(入場16時半まで)、東寺宝物館(京都市南区九条町1番地。市バス「東寺東門前」下車徒歩2分。近鉄京都線「東寺」より徒歩10分。有料Pあり)TEL075・691・3325。
後七日御修法は毎年正月8日から14日までの7日間、世界平和や五穀豊穣を祈る法会で、弘法大師空海が承和2年(835)正月に宮中で勤修したのがはじまりです。後七日御修法の道場には、弘法大師空海が唐から持ち帰った仏舎利が安置され、壁には両界曼荼羅や五大尊像・十二天像などが掛けられています。
同展では東寺の寺宝から、江戸時代の後七日御修法の再興に関する宝物や重要文化財 二間観音などを公開。東寺1200年の寺宝の数々を一般公開。
【前期】3月20日(日)~4月21日(木)、【後期】4月22日(金)~5月25日(水)
※期間中、一部展示替えあり
大人500円、中学生以下300円。
問い合わせTEL075・691・3325、FAX075・671・9191(東寺宝物館)。
【関連イベント】
●第52回東寺宝物館公開文化講座「東寺と後七日後修法」/4月17日(日)13時半、大日堂
講師=新見康子(東寺文化財保護課長)
無料。
定員25人
●第53回東寺宝物館公開文化講座「法話 自業自得」/5月14日(土)13時半、大日堂
講師=山田忍良(東寺教学部長)
無料。
定員25人
●第15回東寺見学会「宝物蓮花門と小子房」/5月14日(土)10時
無料。
定員25人
※講座と見学会は、電話または、はがきで東寺宝物館まで申し込み
●「弘法さん」ギャラリートーク/3月~5月の21日、①10時②14時
※予約不要
呑海龍哉 写真展「祈り」

3月20日(日)~4月3日(日)9時~18時(最終日15時まで)、THE TERMINAL KYOTO(京都市下京区新町通仏光寺下ル岩戸山町424番地。阪急烏丸駅6番出口より徒歩6分)TEL075・344・2544。
問い合わせTEL075・344・2544(ザ ターミナル キョウト)。
山ノ外 作品展

3月19日(土)~4月10日(日)(金・土・日・祝のみ開館)13時~19時、山ノ外スタジオギャラリー(京都市右京区太秦辻ノ内町15-9。JR「花園」駅、地下鉄東西線「太秦天神川」駅より徒歩10分)。
出展作家=大谷史乃、櫛田文、吉田奈々
問い合わせ✉ yamanosoto.studio@gmail.com(山ノ外スタジオ)。