ピチェ・クランチェン・ダンスカンパニー「No.60」

3月26日(土)19時開演・3月27日(日)14時開演、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

伝統と革新 タイ古典舞踊「60番目の型」を探す

演出・振付・出演=ピチェ・クランチェン
出演=コーンカーン・ルーンサワーン

一般3500円、ユース(25歳以下)2000円、18歳以下1000円。
※全席指定
※ユース・18歳以下の方当日要証明証提示
※未就学児入場不可(3月27日の回託児あり/対象年齢3カ月~就学前まで。1人あたり1000円。要予約TEL075・343・6787。詳細要確認こちら

チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:510-296
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)

【関連イベント】
ピチェ・クランチェンによるワークショップ
/3月28日(月)19時、ロームシアター京都 ノースホール


第31回京都フランス音楽アカデミー オンライン公開レッスン

3月26日(土)・3月27日(日)、zoomによるオンライン講座。

1990年より毎春、フランスの著名な演奏家を招聘してマスタークラスを実施している日仏音楽交流事業「京都フランス音楽アカデミー」。
「公開レッスン」では、通常非公開の授業を特別に一般公開します。

【3月26日】
15時15分~/レジス・パスキエ(ヴァイオリン)
16時半~/ブルーノ・パスキエ(ヴィオラ)
17時45分~/クレール・デゼール(ピアノ)
19時~/フローラン・エオー(クラリネット)
20時15分~/ジャン・フェランディス(フルート)

【3月27日】
15時15分~/マリー=テレーズ・ケレール(声楽)
16時半~/オリヴィエ・シャルリエ(ヴァイオリン)
17時45分~/エマニュエル・シュトロッセ(ピアノ)
19時~/エリック・ベルショ(ピアノ)
20時15分~/アンリ・ドゥマルケット(チェロ)

聴講料 2000円(1科目1授業)、7000円(一日通し)
※1科目60分
※逐次通訳付
※申し込み締め切り各開催日の前日15時まで

チケット取り扱い こちら

問い合わせTEL075・761・2114(京都フランス音楽アカデミー実行委員会事務局/日・月・祝、休)。

京都フランス音楽アカデミー

Listen 叶谷真一郎 個展

3月26日(土)~4月3日(日)12時~18時(3月29日・3月30日、休。最終日16時半まで)、テノナル工藝百職(神戸市中央区北野町3-9-2。JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神電車「神戸三宮」駅より徒歩13分)TEL078・585・9923。

※初日15時半までは予約入店制
※予約受付開始日等、最新情報はInstagramにて要確認

問い合わせTEL078・585・9923(テノナル工藝百職)。

版画旅行17    PRINT

3月26日(土)~4月10日(日)12時~18時(月曜休)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。

出展作家=イシイ アツコ、一圓 達夫、河崎 ひろみ、廣田美乃、本田 このみ、松谷博子、マツモト ヨーコ、吉原 英里、若木くるみ ほか

問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。

藤田貴大ワークショップ発表会 『川を渡る』

3月12日(土)京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。

当たり前のことが簡単にはできない現在。演劇に人が集うということ、人々の営みについて、演劇作家、一般・本学学生のワークショップ参加者、劇場で働くスタッフも含めて、一緒に考えていくワークショップ。成果発表として、「待ち合わせ」「食事」「おめかし」についての参加者インタビューをもとにしたテキスト、写真、映像、パフォーマンスを構成し“演劇作品を展示”します。

【A】3月26日(土)12時~14時15分
【B】3月26日(土)16時~18時15分
【C】3月27日(日)12時~14時15分

構成・演出=藤田貴大

内容
Phase1/まい日の食事(展示)
Phase2/おめかしした、あの日の記憶(展示)
Phase3/待ち合わせていた風景を記録する(展示)
Phase4/川を渡る(パフォーマンス)
Phase5/あの日の食事(展示)
各回開場時間の間に、Phase1─3、5の展示をご覧いただけます。
※オープンから1時間後に、Phase4のパフォーマンス上演(45分程度)を予定。ABCはそれぞれ出演者の組み合わせが異なります。

一般2000円、学生&ユース1500円。
※全席自由

チケット取り扱いTEL075・791・8240、WEBより申し込みこちら
問い合わせTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)

中丹映画大好き劇場『太陽の子』

3月26日(土)①10時半②14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/各上映時間30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

日本の原爆開発を背景に、3人の若者の決意と揺れる想いを描いた300日の青春グラフィティ。

出演=柳楽優弥、有村架純、三浦春馬、田中裕子 ほか

大人1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。

旅スル絵画─住友コレクションの文人画

3月26日(土)~5月15日(日)10時~17時(月曜休。入館16時半まで)、泉屋博古館(京都市左京区鹿ケ谷下宮ノ前町24。市バス「東天王町」下車東へ徒歩3分)TEL075・771・6411。

旅は、文人が読書とともに最も大切にした営みでした。江戸時代の文人画家たちも多く旅に出ました。同展では、住友コレクションより「旅」をキーワードに江戸時代の京・大坂を中心とする文人画を紹介します。長崎に来舶して日本に多大な影響を与えた沈南蘋ら中国の画家の作品もあわせて紹介します。

【同時開催】「中国青銅器の時代」「モンゴル匈奴墓出土 漢代紀年漆器」

一般800円、大高生600円、中学生以下・障がい者手帳提示の方無料。
※上記入場券で、企画展・青銅器館も観覧可
※同展の半券提示で 、京都国立近代美術館「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」3月23日(水)~ 5月8日(日)の入館料割引(一般1200円が1000円、大学生500円が400円)になります

問い合わせ 問い合わせフォームより

【関連イベント】
●スペシャル・トーク①/「『サロン!展』からみた住友コレクションの文人画」
4月17日(日)13時半~15時
講師=平井啓修(京都国立近代美術館主任研究員)
●スペシャルトーク②/「文人と泉南-京・大坂との往来」
4月30日(土)13時半~15時
講師=冨田博之(南泉州史遊会 泉佐野市立歴史館いずみさの元学芸員)
●芸員によるスライド解説①
4月6日(水)14時~15時
解説=実方葉子(泉屋博古館 学芸部長)
●学芸員によるスライド解説②
5月7日(土)14時~15時
解説=実方葉子(泉屋博古館 学芸部長)

※各イベントは入館料のみで参加可
※会場は同館講堂
※要予約(TEL075・771・6411または各フォームより)
※各回定員40人。先着順

山城社会科研究会3月例会「社会科から広げる『地域学習』の可能性」

3月25日(金)19時、 京田辺市中央公民館(京都府京田辺市田辺丸山214。近鉄「新田辺」駅下車徒歩20分 )第3・4研修室。TEL0774・62・2552。

社会に関するシビックプライドの育成に向けて

講師=久冨哲朗(公立中学校・社会科教員)

200円。

問い合わせ✉kbkyhb.tp1.jp、TEL090・3708・4422(片桐)

東辻 純 ピアノリサイタル 青山音楽財団新人助成公演

3月25日(金)19時開演(18時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=東辻 純(ピアノ)

プログラム=ベートーヴェン/ディアベッリのワルツによる33の変奏曲 ハ長調 作品120、ブラームス/ヘンデルの主題のよる変奏曲とフーガ 変ロ長調 作品24

一般2500円、学生1500円。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:203-268ほか。

問い合わせTEL075・393・0011(青山記念会館)