江戸時代の美人画と婚礼調度品展

4月1日(金)~5月5日(木)10時~16時(月曜休館、但し祝日は開館。最終受付15時45分)、洛東遺芳館(京都市東山区問屋町通五条下ル西橘町3丁目472。京阪本線「清水五条」2番出口より徒歩3分、または市バス「河原町五条」下車徒歩6分)TEL075・561・1045。

丸山応挙、岸駒、小田海仙、西川祐信、喜多川歌麿、鳥文斎栄之 などが描いた美人画の掛軸、絵本、浮世絵版画など約25点、および婚礼調度品約15点、焼き物数点を展示。

一般300円、大高生200円、中小生・和装100円。

問い合わせTEL075・561・1045/FAX075・561・3651(洛東遺芳館)。

山本義雄「桜と原爆之影展」

4月1日(金)~4月30日(土)9時~17時(火曜休)、京都東部文化会館ギャラリーエコム(京都市山科区椥辻西浦町1番地の8。地下鉄東西線「椥辻」1番出口より徒歩7分)TEL075・502・1012。

山科絵師、山本義雄による「桜と原爆之影展」

※ギャラリーの規定により、贈答品等不可

問い合わせTEL075・502・1012

「金彩友禅 和田光正の世界」~昭和・平成・令和 職人人生66年~ 光と夢を追いつづけるもの創り 展

3月30日(水)~4月3日(日)10時~18時(最終日16時まで)、京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・1771(直通)。

金彩友禅の長い歴史と伝統に育まれた作品と現代のデジタル技術を融合させて生まれた作品を展示。

無料。

問い合わせ TEL075・463・1996 (光映工芸株式会社) 。

塩賀史子個展 彼方の庭─小さな居場所─

3月29日(火)~4月9日(土)12時~18時(月曜休)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町394 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。

問い合わせTEL075・751・9238(galerie16)。

「本と原画のある風景」小林真理作品展

3月29日(火)~4月3日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ) TEL075・231・3702 。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

鈴木健太郎 個展「かたちづくられたものの記憶」

3月29日(火)~4月10日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。

問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)。

アートブック「KEN─My Own Way」

3月29日(火)~4月3日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 1F 北(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。

原画の一部を出展します。

入場無料。

問い合わせTEL075・771・4334(京都市京セラ美術館) 。

新美2022公募展

3月29日(火)~4月3日(日)10時~18時(最終日は17時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京セラ美術館1F北回廊(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分)TEL075・771・4334。


「新美公募展」はアンデパンダンの精神に基づき、自己の世界観を自由に表現し、発表することを何より大切に考える美術の総合展です。「アンデパンダン」とは、独立している、どこからも拘束を受けないという意味です。作品発表の場であり、切磋琢磨の場、作者と鑑賞者を結ぶ交感と交流の場でありたいと願っています。主催団体の「新美」は、絵画、写真、書、工芸、彫刻、造形などの多くのジャンルを持ち、幅広い人々で構成されています。

無料。

問い合わせTEL0774・66・6409(新美事務局)。

真のアンデパンダンをめざして53rd 新美 2022公募展作品募集】絵画・写真・書・工芸・彫刻・造形 その他。公募テーマ=「核兵器禁止条約とわたし」。3点以内6000円(学生3000円)。自由出品、無審査、無賞、申し込み3月1日まで。問い合わせTEL0774・66・6409(新美事務局)。

第36回 野むら山荘寄席

3月27日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」バス停から徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。

季節の料理と気鋭の落語家による噺で愉しいひと時を。

出演=桂かい枝、桂雪鹿

食事/11時半~12時50分
落語/13時~14時

6000円(食事・落語)。
※全席椅子席40席
※要予約

問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。

京都観世会3月例会

3月27日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

能「絵馬」橋本光史、狂言「酢薑」小笠原由祠、能「隅田川」青木道喜、能「鵺」河村和貴

指定席/一般前売り8000円※WEB予約可、自由席/一般6500円(前売り6000円)、学生3000円※2F席

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。