13人13色展

5月21日(土)~5月29日(日)11時~18時(最終日16時まで)、総本山知恩院和順会館B1ギャラリー和順(京都市東山区林下町400。市バス「知恩院前」下車徒歩5分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、周辺有料Pあり)。TEL075・205・5013。

京都市立芸術大学1978年卒業生有志によるグループ展。

問い合わせTEL075・205・5013(知恩院 和順会館B1 ギャラリー和順)

中丹映画大好き劇場『梅切らぬバカ』

5月21日(土)10時半/14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/各上映時間30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。

人と人とがつながり、共に生きることの歓びを描く。

出演=加賀まりこ、塚地武雅、高島礼子 ほか

大人1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。

申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。

京都市交響楽団 第667回定期演奏会

5月20日(金)19時半開演(18時半開場)・5月21日(土)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

指揮=ヤン・ヴィレム・デ・フリーント
独奏=上野博昭(京響首席フルート奏者)、松村衣里(京響ハープ奏者)

【5月20日】フライデーナイトスペシャル(休憩なし1時間プログラム)
プログラム=モーツァルト/セレナード第12番 ハ短調 K.388(384a)・フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299
※19時頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席4000円、A席3500円、B席3000円、C席2000円、P席(舞台後方席)1500円。
U22(22歳以下)/S席1500円、A席1000円、B席500円、C席500円。

【5月21日】
プログラム=モーツァルト/フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K.299、シューベルト/交響曲 第8番 ハ長調 D.944 「ザ・グレート」
※14時頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席5500円、A席5000円、B席4000円、C席3000円、P席(舞台後方席)2000円。
U22(22歳以下)/S席2000円、A席1500円、B席1000円、C席1000円。

※障がい者とその介護人1人まで割引きあり(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示)
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上未就学児対象、1人1000円、各日定員10人、要予約TEL075・222・0347、締め切り5月13日
※U22券は当日残席がある場合のみ販売
※U22券は開演1時間前から販売。証明書提示
※U22券は席種は選べますが、座席指定はできません
※車椅子ご利用の方、要予約(TEL075・711・3231)

チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL0570・08・4005(ローソンチケット)Lコード:55637 ほか。
問い合わせ TEL 075・222・0347(京都市交響楽団

島田真平ガラス作品展

5月20日(金)~5月29日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

お皿を中心に展示。

作家在廊日:5月20日、5月21日、5月28日、5月29日

※会期中展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

2022「□覚(しかく)反応実験展」第3回「ムクムク」

5月20日(金)~5月25日(水)12時~18時(最終日17時まで)、スペース妙(みょう)(京都市左京区松ヶ崎堀町1-1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」2番出口より北山通を東へ約5分)TEL090・6605・0656。

テーマに反応して偶然妙の空間で出会った作品たちが、化学反応ならぬどんな視覚反応をおこすか実験的企画。

テーマ=「ムクムク」

平面・インスタレーション・陶芸

出品者=岡野富子、木村工房、下秋正雄、田中恒子、正門春子、万六郎

問い合わせTEL090・6605・0656(space 妙)。

林雄三 針金細工展

5月20日(金)~6月1日(水)11時~18時(木曜休。最終日17時まで)、カフェ・ギャラリー・フク和ウチ(京都市東山区新門前通大和大路東入ル切通し上ル西之町211-2。地下鉄東西線「三条京阪」・京阪本線「三条」2番出口より徒歩6分、または京阪本線「祇園四条」7出口より徒歩7分)TEL075・757・7828。

動物、鳥、虫のオブジェやアクセサリーを展示。

5月20日(金)・5月21日(土)、作家在廊日。

問い合わせTEL075・757・7828(フク和ウチ)。

研究展示 小合友之助 人と作品

5月20日(金)~6月12日(日)10時~17時(月曜休館)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください

 小合友之助(1898 ─ 1966 年)は蠟染の染色作家として伝統的な染色の革新に取り組み、文展や日展で数々の秀作を発表、日展評議員を務めました。型染の稲垣稔次郎とともに京都市立美術大学の染色専攻の初代教授として後進の育成にも努めました。京都の近現代の染色文化の礎を築いた功労者といえます。
 同展では、これまであまり公開される機会がなかった小合の作品や資料を、ゆかりの人たちからお借りして、染・清流館の所蔵作品とともに展示します。

大人300円、学生200円。

問い合わせTEL075・255・5301

キノG‐7公演『モナ美』

5月18日(水)~5月22日(日)。THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪「東福寺」駅下車徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

「モナ美」創作ノートより
本作品は、モナ美とトモ世の約50年にわたる、おかしく切ない友情物語だが、ふたりをとり巻く16人の登場人物たちを、5人の俳優で演じるところも、この作品の見どころ。彼らのいずれもが、10代から約60代以上までの同一人物ではない、複数の役を演じるのだ。
このめくるめく(?)移り変わりも本作品の大いなる見どころであり…

作・演出=竹内銃一郎
出演=武田操美、平山ゆず子、藤原大介、平井佐智子、本多晴奈、佐藤海斗、大野稚奈

一般3500円(前売り3000円)、25歳未満及び60歳以上前売り2500円。
※25歳未満及び60歳以上の方は当日証明証提示

チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。

問い合わせTEL075・661・2515(THEATRE E9 KYOTO/10時~18時)、kinogseven[at]gmail.com(キノG-7)。

【公演日時の詳細】
5月18日(水)19時
5月19日(木)19時
5月20日(金)14時★/19時
5月21日(土)14時★/19時
5月22日(日)14時
★アフタートークあり(20日/広岡由里子、21日/佃典彦)

※プレミアム公演/ゲネプロ公開 5月17日、18時。無料。

キノG‐7 

25回企画展「女子宮廷装束の華」

5月18日(水)~7月9日(土)、月・火・木~土/10時~16時半、水曜/13時~16時半。 日・祝休、但し6月19日・7月3日は開館。入館は16時まで)。京都産業大学壬生キャンパスむすびわざ館2F 京都産業大学ギャラリー(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・0254。

 宮廷文化は1200年前から京の宮廷を中心に形成され、時代とともに多彩な展開を遂げてきました。同企画展では京都宮廷文化研究所所蔵資料のうち十二単などの宮廷装束を中心に展示を行います。様々な装束を通して、京で花開いた文化を紹介。

無料。

問い合わせTEL075・277・0254/FAX075・277・1699(むすびわざ館事務室/平日9時~16時半)。

【関連イベント】
シンポジウム「平成と令和の大礼を振り返る」/6月19日、13時開演(12時半開場)、同館ホール
①「外部から学んだ大礼」講師=所 功(京都産業大学名誉教授・京都宮廷文化研究所特別顧問)
②「内部から支えた大礼」講師=楠本 祐一 (前宮内庁掌典長)
③トークセッション「平成と令和の大礼を振り返る」登壇=所 功・楠本 祐一
司会=久禮 旦雄(京都産業大学法学部准教授・京都宮廷文化研究所代表理事)
※先着90人、要予約 こちら

公演「女子宮廷装束~十二単の着装実演~」/7月3日、 13時半開演(13時開場)、同館ホール
モデルに十二単を着装し、解説します。
解説=岡本 和彦(元宮内庁首席主殿長・井筒)
※先着90人、要予約 こちら

第60回記念日本現代工芸美術展

5月17日(火)~5月22日(日)10時~18時(5月17日は12時~、最終日は17時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京セラ美術館 南回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分)TEL075・771・4334。

染織、陶磁、漆、金工 ほか。

無料。

問い合わせ一般社団法人 現代工芸美術家協会 近畿会

関連イベント
ギャラリートーク、いずれも14時~15時
5月21日(土)/横山喜八郎・竹内剛
5月22日(日)/友定聖雄・外村達彦