大谷祥子開軒30周年記念「翔け新世代コンサート」

8月28日(日)【昼の部】14時開演(13時半開場)、【夜の部】18時開演(17時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
【昼の部】「若きソリストたちによる競演」
プログラム=「千本桜」口出智太郎(津軽三味線)、「黒田節幻想曲」中野智美(箏)、四季より「春」山根大輝(箏)、「海鳴り」山本よしの(三絃)、「箏協奏曲」菊重絃生(箏)、「百花譜」大谷掬波(創作舞踊)
【夜の部】「大谷祥子が奏でる世界」
特別出演=三好芫山(尺八)、田中傳次郎(小鼓)、尾上京(日舞)
プログラム=「手事」「ゆれる秋」「スペイン」「リベルタンゴ」「情熱大陸」 ほか
昼の部/1000円(全席自由)。
夜の部/A席(指定席)5000円、B席(自由席)3000円、学生席(自由席)1000円。
チケット取り扱いTEL080・2525・7311(9時~17時/大谷邦楽院)、TEL080・222・1284(9時~17時/ジャポニスム振興会 フリーコール)ほか。
問い合わせTEL080・2525・7311(大谷邦楽院)。
公益財団法人古代学協会2022年度公開講演会「京都の天皇陵」

8月28日(日)13時~16時40分(12時受付開始)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
講師=山田 邦和(同志社女子大学教授・古代学協会理事)『平安時代初期の天皇陵─桓武天皇陵を中心に─』、高木 博志(京都大学人文科学研究所教授)『近代天皇制と泉涌寺陵墓群』
1000円(資料代)。※古代学協会正会員無料
※定員400人
※事前申込不要
問い合わせTEL075・252・3000(公益財団法人 古代学協会/火~土、10時~17時)。
京都観世会8月例会

8月28日(日)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
能「放下僧」味方團、狂言「吹取」野村又三郎、能「浮舟」杉浦豊彦、能「融 舞返之伝」橋本擴三郎
一般指定席(前売り8000円)※1F、一般自由席6500円(前売り6000円)、学生自由席3000円※2F
※通信講座受講生、放送大学、老人大学は一般料金
申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
志賀俊亮ピアノリサイタル─20世紀の邦人作曲家─

8月27日(土)14時開演(13時45分開場)、アートスペース二条城前 Alba(京都市中京区油小路二条上ル薬屋町593 スガビルB1F。地下鉄東西線「二条城前」駅2番出口より徒歩5分。Pなし)。
プログラム=林光/島子ども歌2より、武満徹/ロマンス、宅孝二/プーランクの主題による変奏曲、坂本龍一/Parolibre・The Last Emperor・Before Long ほか
一般2000円、25歳以下1500円。
※未就学児入場不可
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせ✉20piano@cocoro.uk
新・京都学講座「鬼と向き合う─鬼を生み出す能面師の世界─」

8月27日(土)13時半~15時(受付は12時半)、京都府立京都学・歴彩館 大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
文化庁京都移転記念事業 京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会「あやしい・・京都」連携企画。
日本の伝統芸能のひとつである「能楽」。能における「面」や「鬼」、そして能面師という仕事について、自身の経験を交えながらのお話し。
講師=宇髙景子(能面師)
500円。
申し込みWEB申込みフォームまたは、TEL075・723・4831(休館日を除く9時~17時、/①参加イベント名、②代表者氏名、③電話番号、④申し込み人数をお伝えください)8月26日(金)17時締切
問い合わせTEL075・723・4831(京都学・歴彩館)。
立命館大学土曜講座(第3365回)「彼女たちの引揚げ─性暴力被害者の帰還と「混血児」排除をめぐって─」
8月27日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座
今月のテーマ=帝国日本の戦争と労働者・女性 ー戦時動員と植民地支配、「引揚げ」の歴史から考えるー
講座テーマ=彼女たちの引揚げ ―性暴力被害者の帰還と「混血児」排除をめぐって―
講師=山本めゆ(立命館大学文学部 准教授)
無料。
※要予約(定員400人)
企画:立命館大学国際平和ミュージアム
申し込みWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・465・8224(立命館大学衣笠総合研究機構)。
KYOTO de petit 能「土蜘蛛」

8月26日(金)19時開演(18時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
petit 能シリーズは、観世流能楽師・林宋一郎と林家同門を中心に、「わかる面白さ」をお届けする事を目指す定例公演です。
ごあいさつとおはなし
プチ能メンバー=林宗一郎、味方 團、田茂井廣道、松野浩行、樹下千慧
能「土蜘蛛」田茂井廣道
1F/一般3000円・大学生2000円、2F/一般2000円・大学生1000円、高校生以下無料(先着50人)
※全席指定
※要予約
※後日YouTubeにて配信予定
申し込み・問い合わせTEL075・751・8158(林能楽会/月~金9時~17時)。
京都市交響楽団 第670回定期演奏会

8月26日(金)19時開演(18時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=準・メルクル(指揮)
プログラム=サン・サーンス/交響詩「死の舞踏」作品40、フォーレ/組曲「ペレアスとメリザンド」作品80、ベルリオーズ/幻想交響曲 作品14
※18時半頃よりホール・ステージ上にて指揮者によるプレトークあり
S席5500円、A席5000円、B席4000円、C席3000円、P席(舞台後方席)2000円。
U22(22歳以下)/S席2000円、A席1500円、B席1000円、C席1000円。
※障がい者とその介護人1人まで割引きあり(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売。要証明書提示)
※未就学児入場不可(託児ルームあり/1人1000円、定員10人、要予約TEL075・222・0347、締め切り8月19日)
※U22券は当日残席がある場合のみ販売
※U22券は開演1時間前から販売。証明書提示
※U22券は席種は選べますが、座席指定はできません
※車椅子ご利用の方、要予約(TEL075・711・3231)
チケット取り扱い TEL 075・711・3231(京都コンサートホール)、(ローソンチケット)Lコード:55641 ほか。
問い合わせ TEL 075・222・0347(京都市交響楽団)
中道由貴子個展

8月26日(金)~9月4日(日)12時~18時(月曜休)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。
問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)
京都北山マチネ・シリーズ Vol.10「チェロとピアノの万華鏡」

8月25日(木)11時開演(10時半開場)、京都コンサートホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
出演=櫃本瑠音(チェロ)、五十嵐薫子(ピアノ)
プログラム=黛敏郎/無伴奏チェロのための『BUNRAKU』、ラフマニノフ/チェロ・ソナタ ト短調 作品19 ほか
一般1500円、障がいのある方1350円。
※全席指定
※未就学児入場不可
※障がいのある方、京都コンサートホール・ロームシアター京都チケットカウンターのみ販売。窓口にて要証明書提示
申し込み・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・3月曜休、但し休日の場合翌平日休) ほか。
