WOMB Photo Exhibition

11月22日(火)~12月4日(日)11時~18時(最終日17時まで)、京都写真美術館ギャラリー・ジャパネスク2F(京都府京都市東山区堀池町374-2。地下鉄東西線「東山」駅より徒歩5分)TEL080・5988・7720。

WOMBは2013年より写真誌『WOMB magazine』を発行している写真家グループ。
2022年10月に『WOMB vol.12』を植田真紗美、Kalina Leonard、幸本紗奈の3人で発行しました。同展では12号に掲載した最新作をメインに展示。

問い合わせTEL080・5988・7720(ギャラリージャパネスク)

「みんな大好き!チェック!チェック!ルームシューズ&リストウォーマー展」SHIO*ナカムラトモコ

11月21日(月)〜12月4日(日)11時~18時(会期中無休。年末年始休、1月7日より営業予定)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。

作家在店日:11月21日、11月22日、11月23日、いずれも午後から

テーマは「チェック!」手作りルームシューズと手編みリストウォーマーを紹介。

問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

【関連イベント】
ワークショップ「星を掴む*鍋つかみ作り」/11月23日(水・祝)14時~17時
星型になった楽しい鍋つかみをちくちく手縫いで作ります。
2000円(講師料・キット代ほか含む)
※定員6人

焚火能

11月20日(日)14時開場・受付、大野虹の湖交流センター(京都府南丹市美山町三埜南畑28番地。市バス「岩江戸」下車徒歩2分)。

能はもともと屋外で行われていたという原点に立ち戻り、焚火の灯りのもと能を鑑賞するフェス型プロジェクトです。
会場は日本の原風景が色濃く残る京都の山里・美山の元小学校。
焚き火をしながら夕暮れを待ち、能をみる。
※美山の野菜販売あります

解説・トーク=齊藤信輔、深野貴彦
焚火体験/講師=井澤祐真
半能《山姥》上演/16時50分ごろ
出演=松野浩行(シテ)、松井美樹(ツレ)、岡充(ワキ)、樹下千慧(後見)、赤井要祐(笛)、林大和(小鼓)、 河村凜太郎(大鼓)、井上敬介(太鼓)、地謡/深野貴彦・宮本茂樹・齊藤信輔・河村浩太郎

参加費5000円、バス往復+参加費10000円。
※お土産付き
※要予約
※定員120人

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム

問い合わせ TEL090・9168・5620(LOTUS)

能楽大連吟

藤井眞吾コンサートシリーズ vol.172

11月19日(土)19時開演(開場は18時45分)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。

プログラム(予定)=L.ブローウェル/戦士の竪琴〜『黒いデカメロン』より、F.ソル/『マルボローは戦争に行った』による序奏と変奏 Op.28、E.グリーグ/『エレジー〜抒情小曲集』より、藤井眞吾/きらきら星による変奏曲  ほか

3500円(前売り3000円)。
※4枚綴り回数券(10000円)あり/有効期限1年間、1名様で利用、同伴1人まで2500円で入場可)

チケット取り扱い WEB申し込みこちら
問い合わせ TEL075・972・2834 (マンサーナ

日笠智之 A Cor do Brasil

11月19日(土)19時半開演(18時半開場)、Bonds Rosary(京都府京都市東山区廿一軒町236 鴨東ビル3F。京阪電車「祇園四条」駅下車、7番出口からすぐ)TEL075・285・2859。

出演=日笠智之(サックス)、奥野湖晴(ピアノ)、上川保(ギター)、岩田晶(ベース)、植松波音(ドラム)

ライブチャージ2800円+ご飲食2オーダー制。

問い合わせTEL075・285・2859(Bonds Rosary)。

絆の会 第4回 多文化交流公演~仕立てる~

11月19日(土)15時開演(14時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

〈アジアンチャンプルー舞踊劇 おくに#me too〉世界中がつながり、ともに暮らす方法を模索する現代、長い年月をかけて培われてきた伝統舞踊はたくさんのヒントがあるはずです。アジアの伝統舞踊界ら新しい舞踊を作り出す「絆の会」のチャレンジをご覧ください。

出演者=若柳吉寿扇(日本舞踊)、金一志(韓国伝統舞踊)、佐久間ウィヤンタリ(ジャワ舞踊)、佐久間新(ジャワ舞踊)、野中ミキ(インド舞踊)、仲村智子(琉球舞踊)

一般4000円(前売り3500円)、大高中小生2000円、未就学児・障害者とその介助人1人無料。

申し込み・問い合わせTEL075・600・9162(京都コリアアートセンター)

「ヒトと動物の共生を考える:交差する視点」日仏交流イベント

11月19日(土)14時~17時半・11月20日(日)10時~17時半、 アンスティチュ・フランセ関西(京都市左京区吉田泉殿町8。京阪電車「出町柳」駅より徒歩12分、または市バス「京大正門前」・京都バス「東一条」下車すぐ)TEL075・761・2105。

フランス国立自然史博物館(パリ)と京都大学の長年にわたる共同研究の成果を共有するための日仏交流イベント。動物行動学、人間生態学、文化や遺伝の観点から、様々な社会とそのダイナミクスについて考えます。
京都大学前総長で霊長類学者の山極壽一教授による一般向けの講演会、京都市動物園でのワークショップなど、研究を楽しく分かりやすく解説する企画も予定。
※一部プログラムは京都市動物園で実施
※同時通訳(日本語・フランス語)付き

プログラムの詳細こちら

無料。
※予約不要

問い合わせTEL075・761・2105(アンスティチュ・フランセ関西 )。

いまのいま 「Marché」展

11月19日(土)~11月27日(日)11時~18時(11月21日・25日休)、Gallery Café ピレネー通り(京都市中京区衣棚通姉小路下る突抜町134 シェモア御池衣棚103。地下鉄「烏丸御池」駅より徒歩4分)TEL050・3557・6439。

出展作家=島崎夏世、鳥居結人、野上徹、前川祥子、三橋卓、若林静香

問い合わせTEL050・3557・6439(ピレネー通り)。

高島慎一・山城直人展

11月19日(土)~11月30日(水)11時~19時(火曜休)、ギャラリーひたむき(京都市中京区寺町通御池上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・221・8507。

高島慎一(陶磁器)・山城直人(陶磁器絵付師)

展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます。
※オンラインショップは会期後半より
※閉店SALEあります

問い合わせTEL075・221・8507(ギャラリーひたむき)