創業180周年特別企画 綴織壁掛 春郊鷹狩 100年を語り継ぐ断機の綴

12月15日(木)~2023年12月26日(月)10時~16時半(土・日・祝・お盆・年末年始、休 ※要問合せ。入館16時まで)、川島織物文化館(京都府京都市左京区静市市原町265〔株式会社川島織物セルコン内〕。市バス「小町寺」駅下車徒歩約5分。Pあり)TEL075・741・ 4120 。

今から約100年前に織り上げた明治宮殿 西溜之間(にしだまりのま)の壁面装飾、綴織壁掛「春郊鷹狩」。宮内省(当時)よりご用命を賜ったこの壁掛は特に苦心した織物の一つです。着手から完成までの過程は、その後のモノづくりに多大な影響を与えました。途中で製作を中止した「断機の綴」は、その証しとして大切に収蔵してきました。今回その「断機の綴」を、10年ぶりに展示します。


※要事前予約 TEL075・741・4323

問い合わせTEL075・ 741・ 4120 。

共生の芸術祭「わたしはメモリー」

12月15日(木)~12月25日(日)10時~18時(月曜休。最終日16時まで)、京都市美術館 別館1F第1展示室(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩8分)TEL075・771・4107。

同展では、障害のある作家の表現とその背景にある体験や周囲の環境にも着目し、作品が持つ記憶とその保存について迫ります。

出展作家=小幡正雄、小原美鶴、似里力、西澤彰、泰野良夫、三原巌、森川大輔

無料。

問い合わせTEL0742・81・0482(事務局)。

【関連イベント】
ギャラリーツアー/12月17日(土)・12月18日(日)・12月24日(土)14時~15時、同館1F 第1展示室(受付)
art space co-jin スタッフによる作品解説。
※予約不要

ニュートラ展 in 京都

12月15日(木)~12月25日(日)9時~17時、京都伝統産業ミュージアム(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。

NEW TRADITIONAL(ニュートラ)は、福祉と伝統工芸のあたらしいものづくりの可能性を探り、それらが息づく生活文化を提案するプロジェクトです。これまで、ものをとおしてつくり手、つかい手、つたえ手が垣根をこえて交流し、語り合う場をつくってきました。ニュートラの実験と実践を紹介します。スタッフによるギャラリーツアーや、体験プログラム、テーマごとの講座も開催します。

展示内容=NEW DANTSU(山形)、CLAY WORKS(常滑・奈良)、和紙という銀河から届く光(鳥取)、春日大社境内の杉(奈良)、たたいて みがいて つくる木の仕事シリーズ(奈良)、Good Job!のはりこ(奈良)、OKAIKOSAN(奈良)、こけしと棒人形(奈良)、竹工芸(京都)、Precious Plastics(京都・奈良)、SFRN(名古屋)ほか

無料。

問い合わせTEL0742・43・7055(一般財団法人たんぽぽの家

NEW TRADITIONAL

第3回 京都国際舞踏祭

12月14日(水)~12月16日(金)19時開演・12月17日(土)~12月18日(日)18時開演、SPACE LFAN(京都市東山区本町10-151-1。JR「東福寺」より徒歩5分、または京阪本線「七条」より南へ徒歩12分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

【14日(水)出演者】五十嵐香里・ IGU(東北舞踏三角標)・ 大村万朶(舞踏土佐派)・ 川本裕子(東雲舞踏)・大歳芽里・ きよこ(高砂舞踏協同組合)

【15日(木)出演者】伴戸千雅子・Juan Antonio Suinaga Gaxiola・Bridget Scott ・竹ち代毬也・Eric Larsen ・藤條虫丸(the Physical Poets)

【16日(金)出演者】ケン五月・袋坂ヤスオ・ 杜昱枋(舞踏白狐系)・ Sandra Soto(Popol Butoh)・ Thierry Castel (Compagnie MÂ)& Sachiko Ishikawa・ 大森政秀(天狼星堂)

【17日(土)出演者】Melissa Lohman&長内真理・KATHRYN ALTER(Limón Dance Company)、Olha Marusyn・ 鈴木ユキオ(YUKIO SUZUKI projects)・ Heyward Bracey(Confluence)

【18日(日)出演者】桂勘・国際共同制作〔 Journey〕・Syv Bruzeau・舞踏白狐系・カセキユウコ(Company cokaseki)・原田伸雄(舞踏青龍會)

1日券3500円、5日間通し券15000円。

チケット取り扱いWEB申込みフォーム、オンライン配信はこちら

問い合わせkanbutoh[at]yahoo.co.jp

M&M vol.3

12月14日(水)19時開演(18時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=石上真由子(ヴァイオリン)、江崎萌子(ピアノ)

プログラム=ラヴェル/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ (遺作)・ヴァイオリンとピアノのためのソナタ ト長調、フランク/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調 FWV8、ピエルネ/ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 作品36

一般4500円(前売り4000円)、学生2500円(前売り2000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可

チケット取り扱い TEL075・393・0011(青山音楽記念館)、 WEB申し込みフォーム

問い合わせbienvenue.au.concert[at]gmail.com

日本全国 能楽キャラバン!恋慕之夜能「恋重荷」

12月14日(水)16時半開演(17時45分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

解説=樹下千慧
能「恋重荷」井上裕久
※18時15分より上演曲についての解説

一般3000円、学生1500円。
※全席自由

申し込み・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。

入江佑子展

12月14日(水)~12月25日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

陶土に海の砂を混ぜて作られたシリーズのオブジェ、フラワーベース、うつわ など。
陶器作品100点ほど展示。

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

新美2022会員展

12月13日(火)~12月18日(日)10時~18時(最終日は17時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市美術館 別館2F(京都市左京区岡崎最勝寺町13〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・762・4671。

真のアンデパンダンをめざして

絵画、写真、書、工芸、彫刻、造形 ほか。

無料。

問い合わせTEL0774・66・6409(新美事務局)。

再興第107回院展

12月13日(火)~12月18日(日)10時~18時(最終日は16時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 本館 南回廊2F(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4334。

日本美術院同人を始め、招待・無監査を含む入選作を合わせた計87点(予定)を一堂に展示。

一般1000円(前売り900円)、70歳以上・トマトカード(京都新聞トマト倶楽部カード)・京セラ美術館メンバーシップカード700円、大学生以下・障がい者とその介護人1人まで無料。
※要証明証

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:686-267、(ローソンチケット)Lコード:53416 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

カフェ・モンタージュでの1時間「L.V.ベートーヴェン」

12月12日(月)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。

出演=上里はな子(ヴァイオリン)、松本和将(ピアノ)
プログラム=L.v.ベートーヴェン/ヴァイオリンソナタ第5番ヘ長調op.24 “春”・ヴァイオリンソナタ 第9番イ長調op.47“クロイツェル”

3000円。
※40席
※全席自由
※高音質・LIVE音声配信1000円。

申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム