裏猫企画「TOKYO BOB」

9月18日(日)18時半開演(18時開場)、わからん屋(京都市中京区六角通西木屋町西入ル山崎町236-6シャイン会館3F。京阪本線「三条」より徒歩5分) TEL075・213・1137 。

出演=東京ボブディラン、ヒズバンド、黒猫キャバレー

3000円(前売り2500円)。

問い合わせTEL075・213・1137(わからん屋)。

ゆとりの会

9月18日(日)13時開演、能楽堂 嘉祥閣(京都市中京区両替町通竹屋町上る。地下鉄烏丸線「丸太町」4番出口より徒歩3分)TEL075・222・0618。

金剛流・山田伊純、金春流・金春飛翔、喜多流・髙林昌司の能楽下掛三流の若手能楽師三人による会。

舞囃子「佐保山」金春 飛翔、舞囃子「清経」髙林昌司、舞囃子「船弁慶」山田伊純

3000円。
※全席自由席

申し込み✉koginkai@ares.eonet.ne.jp ほか

町家の縁側勉強会「光る君へ」紫式部と上京町の魅力

9月18日(日)13時~14時半、西陣の町家・古武(京都市上京区大宮通五辻上ル西側四軒目。市バス「今出川大宮」下車北へ徒歩約3分。P・駐輪なし)TEL075・441・9620。

紫式部が暮らし源氏物語を世に出す事となった地、上京の魅力を学びます

講師=古武博司(国際文化研修教育学会所属、団体・企業・大学等で文化研修講師多数)

300円。
※事前予約不要
※定員15人

問い合わせTEL075・441・9620。

第39回野むら山荘寄席

9月18日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」バス停から徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。

季節の料理と気鋭の落語家による噺で愉しいひと時を。

出演=笑福亭鶴二、月亭秀都

食事/11時半~12時50分
落語/13時~

6000円(食事・落語)。
※全席椅子席40席
※要予約

問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。

あやとる弦楽 シタール&ギターコンサート

9月17日(土)17時開演(16時45分開場)、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

インドのシタールと、洗練されたブラジリアン・ギター。田中峰彦藤井拓のふたりが「あやとる」美しくごきげんな弦の響き

2500円。
※要予約(限定10席)

申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

tempesta in musica! vol.10 園部会堂 定例コンサート「津軽三味線&琉球バイオリン」

9月17日(土)14時半~16時、丹波新生教会 園部会堂(京都府南丹市園部町美園町3-13-2。JR「園部」駅より徒歩20分)TEL0771・63・0165。

出演=大城敦博(ヴァイパー/ヴァイオリン)、itaru(津軽三味線)
プログラム=津軽じょんがら節、楓葉繚乱、かごめかごめ ほか

一般2000円、大学生・大学院生無料。
※要予約
※要学生証
※託児ルームあり

申し込み・問い合わせTEL090・8382・8274(アケタ)。

歌のパレット Vol.2 オペラより重唱曲アラカルト

9月17日(土)14時開演(13時半開場)、SUENOPERA(京都市右京区嵯峨広沢北下馬野町。市バス「山越中町」駅より徒歩3分。有料P少あり、要予約)TEL075・871・2486。

出演=講殿由紀奈(ソプラノ)、宮後優(ソプラノ)、中谷明日香(メゾソプラノ)、谷村悟史(テノール)、浦方郷成(バリトン)、奥村哲(バリトン)、大西凌(バス・演出)、下村彩菜(ピアノ)

プログラム=ドニゼッティ/愛の妙薬 二重唱、オッフェンバック/ホフマン物語 二重唱、ヴェルディ/ドン・カルロ 友情の二重唱、ドニゼッティ/連隊の娘  三重唱、ロッシーニ/チェネレントラ 二重唱・ 四重唱、ドニゼッティ/ドン・パスクワーレ 二重唱、シュトラウス/ばらの騎士 二重唱、レハール/メリー・ウィドウ 二重唱、ヴェルディ 椿姫 二重唱・五重唱

3500円。

申し込み・問い合わせTEL090・1675・1626、✉kakihouse444@ybb.ne.jp 

視覚文化連続講座シリーズ3「視覚文化に分け入る」

9月17日(土)・10月15日(土)・11月19日(土)・12月17日(土)・2023年1月14日(土)・2月18日(土)・3月18日(土)・4月15日(土)、14時~15時半。平安女学院大学京都キャンパス(京都市上京区室町通下立売下ル西側。地下鉄烏丸線「丸太町」駅2番出口より徒歩5分)。

「視覚の文化地図」、「視覚文化を横断する」というテーマ に続き、本年度は「視覚文化に分け入る」と総称して、時代を越えた東西の視覚文化を専門家が語ります。

第1回/9月17日(土)『ヨーロッパのルネッサンスと日本ー概論と持論』講師:平川佳世
第2回/10月15日(土)『めぐり会いの場としての美術ーラファエル・コランと日本の画家たち』講師:三谷理華
第3回/11月19日(土)『美術展と新聞社の関わり』講師:陶山伊知郎
第4回/12月17日(土)『陶芸と美学』講師:出川哲朗
第5回/1月14日(土)『大野俶嵩と日本画の作家達ー昭和の終わりから平成初めの京都画壇』講師:梶川強・天野一夫
第6回/2月18日(土)『現代の染織を語る─作家と共に』講師:川嶋啓子・野田凉美
第7回/3月18日(土)『書のみかた─「書く」ことによって生まれる「かたち」』講師:下野健児
第8回/4月15日(土)『マンガとミュージアム─マンガは「アート」「文化」なのか!?』講師:伊藤遊

8000円(全8回)、1回のみの聴講1200円。
※定員80人
※1回のみの聴講は事務局まで要問い合わせ
※通年受講者は『須田記念/視覚の現場』2冊(春季号/秋季号)進呈

チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか

問い合わせTEL0774・45・5511(きょうと視覚文化振興財団事務局

第26回 京都の秋 音楽祭 開会記念コンサート

9月17日(土)14時開演(13時開場)京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。

出演=原田慶太楼(指揮)、髙木竜馬(ピアノ)、京都市交響楽団(管弦楽)

プログラム=ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第3番 ニ短調 作品30、チャイコフスキー/交響曲第4番 ヘ短調 作品36

一般3000円、学生・シニア(70歳以上)・障がい者と同伴者1人まで2700円。
※学生・シニア・障がい者チケットは京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで取扱い
※要証明証提示
※全席指定
※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、定員あり、1人1000円、要予約TEL075・711・2980、9月10日締切り)

チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、ローソンチケット/Lコード:54542 ほか。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール/10時~17時、第1・第3月曜休)。

第36回京都芸術祭音楽部門 ジョイントリサイタル

9月17日(土)14時開演(13時15分開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

ムジカA国際音楽協会会員によるジョイントリサイタル。

1【 デュオ・アミュゾン】
出演=網岡弘美(ヴァイオリン)、玉井幸子(ピアノ)
プログラム=ブラームス/ピアノとヴァイオリンのためのソナタ 第1番 作品78 ト長調

2【フルートデュオ・ リュミヌー】
出演=井上 真知子(フルート)、宇髙 彩子(フルート)、木下 亜子(ピアノ)
プログラム=F. and K. ドップラー/ブラヴーラのワルツ ほか

3【トリオ・ロマンス】
出演=高橋真珠(ヴァイオリン)、植村照(ピアノ)、日野俊介(チェロ)
プログラム=G.スヴィリードフ/ピアノトリオ イ短調

3000円(前売り2500円)。
※全席自由

チケット取り扱いTEL075・441・1414(京都府立府民ホールアルティ) 

問い合わせmusicaajoint[at]gmail.com(ジョイントリサイタル)

ジョイントリサイタル