2017年度青山音楽賞新人賞受賞研修成果披露演奏会 黒岩航紀 ピアノリサイタル

1月14日(土)15時開演(14時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=黒岩航紀(ピアノ)
プログラム=ショパン/ノクターン 第13番 ハ短調 Op.48-1・バラード 第1番 ト短調 Op.23・バラード 第2番 ヘ長調 Op.38・バラード 第3番 変イ長調 Op.47・バラード 第4番 ヘ短調 Op.52、ブラームス/3つの間奏曲 Op.117、ラヴェル/夜のガスパール
一般3500円(前売り3000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い TEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時。月火休)、(チケットぴあ)Pコード:226-837 ほか。
問い合わせminac.pf[at]gmail.com(黒岩航紀公式ウェブサイト)。
第4回落語らいぶ in 黒谷常光院
桃月庵白酒 独演会

1月14日(土)14時開演(13時15分開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=桃月庵白酒 ほか
※演目は当日のお楽しみ
3600円。
※全席指定
※未就学児入場不可
チケット取り扱い (チケットぴあ)Pコード:514-260、(ローソンチケット)Lコード:54049 ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。
もぞもぞする現場「そもそも美術館について」
大念佛狂言の世界 〜嵯峨、千本ゑんま堂、和久里壬生狂言〜

1月14日(土)13時開演(12時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館ホール(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より北へ800メートル。有料P少あり)TEL075・822・3349。
講演「大念佛狂言とは」八木透(佛教大学歴史学部教授)
嵯峨大念佛狂言「愛宕詣」嵯峨大念佛狂言保存会
千本ゑんま堂大念佛狂言「牡丹獅子」千本ゑんま堂大念佛狂言保存会
和久里壬生狂言「花盗人」和久里壬生狂言保存会
1000円。
※全席自由
※0歳から入場可。3歳以上要チケット、但し3歳未満でも座席が必要な場合、要チケット
申し込み・問い合わせTEL075・822・3349(京都市右京ふれあい文化会館/9時~17時、火曜休、但し休日の場合翌平日休)ほか。
喜劇『老後の資金がありません』

1月14日(土)~1月28日(土)、【午前の部】11時開演【午後の部】15時半開演、京都四條南座(京都市東山区四条大橋東詰。阪急京都線「河原町」1番出口より徒歩3分、または京阪本線「祇園四条」6番出口すぐ。Pなし)TEL075・561・1155。
突然の出費で貯金がどんどん減っていく!?
渡辺えりとのコンビに室井滋を迎え、待望の再演。
原作=垣谷美雨 (中公文庫)
脚色・ 演出=マギー
出演=渡辺 えり、羽場 裕一、長谷川稀世、多岐川華子、原 嘉孝、松本 幸大(ジャニーズJr.)、明星真由美、一色 采子、宇梶 剛士、室井 滋
一等席12500円、二等席7000円、三等席4000円、特別席13500円。
チケット取り扱いTEL0570・000・489(チケットホン松竹/10時~17時)、(チケットぴあ)Pコード:514-788、(ローソンチケット)Lコード:53220 ほか。
問い合わせTEL075・561・1155(京都四條南座)。
【公演日時の詳細】
1月14日(土)11時
1月15日(日)11時/15時半
1月16日(月)11時
1月17日(火)11時/15時半
1月18日(水)11時
1月19日(木)11時/15時半
1月21日(土)11時/15時半
1月22日(日)11時
1月23日(月)11時
1月24日(火)11時/15時半
1月25日(水)11時
1月26日(木)11時
1月27日(金)11時/15時半
1月28日(土)11時
中丹映画大好き劇場『荒野に希望の灯をともす』

1月14日(土)10時半/14時、京都府中丹文化会館(京都府綾部市里町久田21-20。JR山陰本線「綾部」より徒歩約20分、送迎バスあり/各上映時間30分前、綾部駅南口ロータリーより運行)TEL0773・42・7705。
20年以上に渡り撮影した映像素材から医師中村哲の生き方をたどるドキュメンタリーの完全版!
出演=石橋蓮司(朗読)、中里雅子(語り)
大人1500円(前売り1200円)、高校生以下1000円(前売り800円)。
申し込み・問い合わせTEL0773・42・7705、✉info@chutan.or.jp(京都府中丹文化事業団:谷口)。
いけばなを極める─宮本溪雄旧蔵コレクション展

1月14日(土)~3月5日(日)9時~17時(祝日・第2水曜、休)、京都府立京都学・歴彩館1F 展示室(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
無料。
問い合わせTEL075・723・4831(京都学・歴彩館)。
【関連イベント】
ギャラリートーク/1月19日(木)・1月26日(木)・2月16日(木)、14時半~(約30分)
新春展「縁起もの─卯年の春めく作品─」
1月14日(土)~2月19日(日)、9時~17時(月曜休。入館16時半まで)、八幡市立松花堂美術館展示室(京都府八幡市八幡女郎花43-1。京阪本線「八幡市」「樟葉」・JR学研都市線「松井山手」から京阪バス「大芝・松花堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・981・0010。
卯年にちなんだ作品をはじめをして、新春を寿ぐ縁起の良い作品を中心に紹介。約30点展示。
一般400円、大学生300円、18歳以下無料(大学生を除く)。
※庭園との共通券/一般460円、大学生350円
問い合わせTEL075・981・0010、FAX075・981・0009(八幡市立松花堂庭園・美術館)。
【関連イベント】
学芸員による展覧会見どころ解説 /2月12日(日)14時~、同館講習室。
無料。
定員20人※要予約(同館までTEL、FAX、来館にて申し込み)
三日月─MIKAZUKI─讃岐國分寺 大日如来制作プロジェクトで出会った作家たち

1月13日(金)~2月5日(日)11時~19時、AMMON KYOTO(京都市中京区三条通河原町東入ル中島町87。地下鉄東西線「京都市役所前」1・2番出口より徒歩5分)TEL075・366・4400。
彫刻家・大森暁生氏とその工房では、1486年に焼失した大日如来像を東宝記に基づいて忠実に再現し、讃岐國分寺(香川県)に納めるという『大日如来制作プロジェクト』が進められています。同展では、このプロジェクトにて彫刻を担当している作家3名による作品の展示。
オープニングレセプション/1月13日(金)16時~19時、同会場
問い合わせTEL075・366・4400、info@ammon.co.jp(AMMON KYOTO【あもん 京都】)。


