写真家・蒲池弘吉 写真展「Feeling Journey」

10月7日(金)~10月12日(水)10時~17時(最終日16時まで)、AMS写真館ギャラリー1(京都市中京区西ノ京銅駝町48 A’BOX。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩8分。Pあり)TEL075・841・1470。

日本全国を旅して撮影・制作した四季折々の心象風景写真を展示。
観る人へ癒しと元気と感動を与え「心の旅」へといざなう。
コラボレーション展示として彫刻家・伊原栄一、陶芸家・小川友明、機織り作家・赤井寛樹の各氏が作品を出展。

<作家コメント・ステートメント>
思うに「旅の手段」というのはスピードが遅いほどよい
自動車 よりも バイク バイク よりも 自転車 自転車 よりも 歩き
スピードが遅いほど出会いのチャンスに恵まれる
私にとって写真を撮る行為はその場に立ち止まるという究極の旅の手段となった
光を感じ 風を感じ 音を感じ 自分の心に素直に カメラのシャッターを切る
旅の途中 私の心象風景を表現した作品で皆さんを「心の旅」へご案内します

無料。

問い合わせTEL075・841・1470(AMS写真館)。

第44回 京焼・清水焼展

10月7日(金)~10月9日(日)9時~17時(入館は16時半まで)、京都伝統産業ミュージアムMOCADギャラリー(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせB1。市バス「岡崎公園美術館・平安神宮前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。

京都陶磁器協同組合連合会の会員が一年に一度、京焼・清水焼の新作を発表し、その技術と意匠を競います。毎年、新作を出し審査委員会を経て入賞作品13点を選出します。例年120~130点の作品が出品されます。

問い合わせTEL075・582・3113(京都陶磁器協同組合連合会)。

森をめぐる物語

10月6日(木)~11月7日(月)10時~18時(火・水、休。金曜日19時まで)、京町家えほん館むむむ 2Fギャラリー(京都市中京区西ノ京池ノ内町23-5。JR「二条」駅から徒歩7分 )TEL075・366・6169。

~「珍菌」城戸みゆき・きのこの原画と共に~
きのこの本の原画に合わせて、森やきのこの絵本を並べます。
※きのこのグッズと食べるキノコの販売あり

問い合わせ TEL075・366・6169(えほん館むむむ)。

京都dddギャラリー第233回企画展「FormSWISS(フォーム・スイス)」

10月5日(水)~11月20日(日)11時~19時(土日祝は18時まで。月曜休、ただし祝日・振替休日の場合その翌日休。祝日の翌日が土日になる場合は開館)京都dddギャラリー(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON烏丸3F。地下鉄烏丸線「四条」駅2番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・585・5370。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

オンライン環境が加速し、どこでもどんな情報でもすぐに手に入る一方、やはりリアルでしか手に入らないものもある。コロナ禍になる前の2019年。デザイナー、デザイン学校、美術館をリストアップして自らアポをとり、カメラ片手に電車を乗り継いで、ひとりスイスを旅した1ヶ月のデザインリサーチで改めてそのことを実感しました。グローバルデザインプラットフォーム「Form」はデザインスタジオ&Formが主催する、世界各国のデザイナーやデザイン教育機関との対話やリサーチを通じて、これからのデザイナーの役割や意義、思想、教育について探求し、メディアや展覧会、教育の場など多方面から発信していく継続型デザインプロジェクト。今だからこそ、改めてデザインの美しさや機能、デザインの思考、そして豊かに生きていくことなどを、ふと立ち止まって考えてみるのもいいのではないかと、思ったのが「Form」を立ち上げたきっかけです。

そのFormの第一弾としてスイスを選び、東京、神戸で行った現在進行形のスイスのビジュアルデザイン(グラフィックデザイン、タイポグラフィ、モーショングラフィックスなど)と、そのデザイン的思考やライフスタイルにフォーカスしたデザイン展「FormSWISS」の巡回展を開催します。スイスの小さな村や街から国境を越えて世界のデザイン界に影響を与えているデザイナーを中心に、デザイン大学、美術館など15組への貴重なインタビュー映像の上映や現在のスイスデザインを代表するトップデザイナー達の出品展示、多分野のクリエイター達を交えてのパネルディスカッションなどを通じて、スイスの多様なデザインや教育、ライフスタイルや価値観などをデザイン的視点から多角的に紹介していきます。同展を通じ、私たちが思い描く従来の“スイスデザイン”のイメージとは異なるスイスデザインを体験してください。                         丸山新(&Form)

無料。

問い合わせTEL075・585・5370(京都dddギャラリー)。

八木明 磁の流れ

10月5日(水)~11月25日(金)10時~17時(月曜休。入場は16時45分まで)、中信美術館(京都市上京区下立売通油小路東入ル西大路町136-3〔京都府庁正門西約100メートル〕。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩10分、または市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・417・2323。

空間を内包する入れ子の作品を中心に、父・八木一夫をはじめとする作家一家の作品も展観します。

特別出品=八木一艸、八木一夫、八木純夫、高木敏子、八木正

無料。

問い合わせTEL075・223・8385/FAX075・223・2563(京都中央信用金庫 On Your Side 事業部 CSR推進課)。

KYOTO nuno nuno

10月5日(水)~10月30日(日)10時~19時(10月28日は17時まで)、堀川新文化ビルヂング 2F NEUTRAL(京都府京都市上京区皀莢町287。地下鉄東西線「二条城前」駅より徒歩15分、P少あり)TEL075・431・5537。

NUNOの代表的なテキスタイルと、昨年発刊されたNUNO初の作品集「NUNO – Visionary Japanese Textiles」の全写真を撮り下ろした林雅之によるテキスタイルフォトを、コンテンポラリーデザインスタジオwe+による没入感あふれる展示空間とともにお楽しみください。

無料。

問い合わせTEL075・431・5537(NEUTRAL)。

陽だまり─猫の散歩道─ 河野文睿 水墨花鳥画作品展

10月5日(水)~10月11日(火)10時~19時(最終日17時まで。閉場時間30分前入場締切)、大丸京都店6Fアートサロン ESPACE KYOTO(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。

会期中、13時~作家在廊予定
※ご来廊の方に今回の作品図録(非売品)の進呈あり

問い合わせTEL075・241・6861(アートサロン ESPACE KYOTO)。

「ト在ル展」塩路直哉、三嶋慎太郎

10月4日(火)~10月9日(日)15時~19時(月曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。

問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。

第15回 Kao展 2022「Horizontal axis」

10月4日(火)~10月9日(日)12時~19時(最終日18時まで)、同時代ギャラリー (京都市中京区三条通御幸町東入弁慶石町56 1928ビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」8番出口より徒歩4分、または京阪本線「三条」6番出口より徒歩6分。Pなし)TEL075・256・6155。

出展作家=大木仁博、OSAMU SATO、門上武司、桂秀也、瀧本加奈子、武甕育子、田中幹人、田淵睦深、寺嶋涼、中井由紀、永田和幸、ナリタナオシゲ、橋本正樹、福森クニヒロ、舟田サトシ、森昭人、矢野誠、山口真一、渡邉力斗×アツダマツシ

問い合わせTEL075・256・6155。