増田正昭 個展「ヌードを描くことで見えてくるもの─エレノアの魅力─」

2月13日(月)~2月19日(日)11時~19時(初日12時~、最終日17時まで)、Gallery Take two(京都市中京区御幸町通御池上ル亀屋町399カーサ御幸1F。地下鉄東西線「京都市役所前」ゼスト御池10番出口より北へ100メートル。Pなし)TEL075・204・0177。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
問い合わせTEL075・323・0496。
第26回企画展「檀王法林寺と沖縄」

2月13日(月)~4月8日(土)、月・火・木~土/10時~16時半、水曜/13時~16時半。 日・祝休、但し3月19日・3月26日は開館〔10時~16時半〕。入館は16時まで)。京都産業大学ギャラリーむすびわざ館2F(京都市下京区中堂寺命婦町1-10。JR「丹波口」より徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・277・0254。
袋中上人は、慶長8年(1603)から3年間琉球に滞在し、現地で浄土教を広めました。帰国した袋中上人が開いた京都・檀王法林寺には、上人の記した書物や墨蹟、琉球国尚寧王から贈られた美術工芸品など貴重な資料が伝わっています。袋中上人の事跡を辿り、京都と沖縄の文化交流について考えます。
無料。
※最新情報要確認 こちら
問い合わせTEL075・277・0254/FAX075・277・1699(むすびわざ館事務室/平日9時~16時半)。
【関連イベント】
●講演会①「檀王法林寺の歴史と文化財」/3月11日(土)、13時半開演(13時開場)、同館ホール
講師=石川 登志雄(京都産業大学文化学部教授・ギャラリー室長)
無料。
申し込み こちら
※定員150人
※事前予約(先着順)、3月9日 11時、締め切り
●講演会②「沖縄芸能の魅力」/3月25日(土)13時開演(12時半開場)、同館ホール
講師=信ヶ原 雅文(檀王法林寺住職)、和田 信一(琉球古典音楽演奏家)、鈴木 雅恵(京都産業大学外国語学部教授)
※定員150人
※事前予約(先着順)、3月23日 11時、締め切り
申し込み こちら
墨染交響楽団 オーケストラ名曲コンサート

2月12日(日)14時開演(13時開場)、京都市呉竹文化センターホール(京都市伏見区京町南7丁目35-1。京阪本線・近鉄京都線「丹波橋」西口前、または市バス「板橋」下車西へ徒歩8分。Pなし)TEL075・603・2463。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
指揮=仙崎和夫
プログラム=ベートーヴェン/交響曲第8番、交響曲第1番
無料。
※要事前配布の整理券(定員528人)
※整理券は先着順(1人2枚まで)
※9時~17時(火曜休館)に同館窓口にて配布
問い合わせTEL075・603・2463(京都市呉竹文化センター)。
子どもと大人で一緒に演劇で遊ぼう!

2月12日(日)①10時半・②13時半(受付・開場は各開催時間の15分前)、南丹市園部文化会館「アスエルそのべ」3F大研修室(京都府南丹市園部町上本町南2−22。JRバス「園部大橋」下車徒歩2分)TEL0771・63・5820。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
同ワークショップは「遊ぶ」ことをテーマとしています。
そしてまた「出会う」ということも、会を通して大切にしたいと考えています。
ワークショップに参加して、一緒に遊びましょう。
京都や大阪で活動してる俳優3~4名の力も借りてワークショップを盛り上げます!
無料。
※対象は子ども以上(1歳から歓迎)
※先着順
※定員45人
チケット取り扱い WEB申込みフォーム 。
問い合わせ✉office@transientkingdom.com、TEL050・3698・1481(劇団トランジェントキングダム)。
長岡京室内アンサンブル公演~心のふるさと 新しい夢~

2月11日(土・祝)15時開演(14時開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
音楽監督=森悠子
出演=ヴァイオリン|森悠子・ヤンネ舘野・谷本華子・石上 真由子・松川暉・ 木下真希 ・長坂 巧己 、ヴィオラ| 南條聖子・田中佑子、チェロ|金子鈴太郎・佐藤響・柳橋 泰志、コントラバス|石川徹、ホルン|金星 眞・光本佳世、オーボエ|中江 暁子・須貝 絵里
プログラム=モーツァルト/交響曲 第1番 変ホ長調 K.16、バッハ/チェロ協奏曲 イ短調 Wq170、モーツァルト/ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調、モーツアルト/ヴァイオリン協奏曲 第7番 アンダンテ ト長調、モーツァルト/交響曲 第29番 イ長調 K.201
S席4500円(前売り4000円)、A席3500円(前売り3000円)、B席2500円(前売り2000円)。
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)、(チケットぴあ)Pコード:229-140 ほか。
問い合わせTEL075・955・5711(長岡京芸術劇場実行委員会)。
サイレント喜劇上映会 チャップリンと喜劇の黄金時代

2月11日(土・祝)13時半開演(13時開場)、おもちゃ映画ミュージアム(京都市中京区壬生馬場町29-1。地下鉄「二条」駅下車、徒歩8分)TEL075・803・0033。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
【上映作品】チャーリー・チャップリンの『勇敢』(1917年/24分)、ラリー・シモンの『キッド・スピード』(1916年/6分)、ファッティとメーベルの『漂流』(1916年/14分)、ファッティの『ノックアウト』(1914年/4分)、チャーリー・チェイスの『王様万歳』(1926年/24分)、
ピアノ演奏=天宮遥
解説=河田隆史(おもちゃ映画ミュージアム理事・チャップリン研究者)『チャップリンと喜劇の黄金時代』(20分)
2000円(入館料込)
※定員25人(要予約)
申し込み・問い合わせTEL075・803・0033、✉info@toyfilm-museum.jp(おもちゃ映画ミュージアム/月・火休、10時半~17時)。
渡邉渓個展「以心田紳」
柳家喬太郎 独演会

2月11日(土・祝)【昼の部】13時開演(12時15分開場)、【夕の部】17時開演(16時15分開場)京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
古典・新作の双方を極める落語界の二刀流として活躍する柳家喬太郎。昼夕で繰り広げられるMVP級の喬太郎ワールドをお楽しみください
出演=柳家喬太郎、春風亭かけ橋
※演目は当日のお楽しみ(昼と夕の部で演目は異なります)
3700円。
※未就学児入場不可
※全席指定
チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:514-262、(ローソンチケット)Lコード:54051 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。
モノクローム好きの写真展「私のモノクローム」

2月11日(土)~2月19日(日)12時~18時(会期中無休。最終日16時まで)、Nadar(京都府乙訓郡大山崎町大山崎鏡田45-28。阪急京都本線「大山崎」より徒歩約12分)TEL075・748・9397。
モノクローム好きの交流会的写真展。
銀塩、デジタル、それぞれの良さに魅了された人たちの写真展。
【同時開催】森谷修写真展「み熊野の」
問い合わせTEL075・748・9397(ナダール)。
第27回 京都伝統工芸大学校 卒業修了制作展

2月11日(土・祝)~2月19日(日)10時~18時(入場は各閉館時間の15分前まで。会期中無休。最終日は16時半まで)、京都伝統工芸館1・4・5・6F(京都市中京区烏丸三条上ル。地下鉄「烏丸御池」6番出口すぐ)TEL075・229・1010。
陶芸・木彫刻・仏像彫刻・木工芸・漆工芸・蒔絵・金属工芸・竹工芸・石彫刻・和紙工芸・京手描友禅 約160点展示。
【同時開催特別展示】蒔絵専攻講師一同作品展/ヴァン クリーフ&アーペル デザイン スカラーシップ2022 受賞者作品展示(~3月19日まで予定)/ユニクロと漆工芸専攻のコラボ作品展示
無料。
問い合わせ WEBフォーム(京都伝統工芸大学校)。

