日本の学術の「再生」をめざす講演会

10月29日(土)13時半~17時(13時開場)、同志社大学 新町キャンパス 臨光館R301教室 (京都市上京区新町通今出川上ル近衛殿表町159-1。地下鉄烏丸線「今出川」徒歩10分、または市バス「上京区総合庁舎前」下車、徒歩3分)。
日本学術会議、 軍学共同研究、政治家による研究への攻撃、 七三一部隊に焦点をあてて、講演します。
●講師=永田和宏(JT生命誌研究館館長・歌人・京都大学名誉教授・京都産業大学名誉教授)『学問における批判性宇─学術会議会員任命拒否問題─』
●講師=池内了(名古屋大学名誉教授)『加速する軍学共同路線─安全保障に取り込まれる「学」─』
●講師=伊田久美子(大阪府立大学名誉教授・日本学術会議連携会員)『政治家による学術研究の名誉毀損:フェミ科研費裁判の争点』
●講師=吉中丈志(公益社団法人京都保健会理事長,京都大学臨床教授)『731部隊と京都大学─学問の戦争への動員を許さないために─』
※講演会はIWJで生中継予定
問い合わせtak.kanji[at]gmail.com(竹中)、hosokawa[at]biz.ryukoku.ac.jp(細川)
連続するプロジェクト/インスタレーションを所有する

10月29日(土)~5月7日(日)11時~20時、BnA Alter Museum SCG 都府京都市下京区天満町267-1。阪急電車「河原町」駅から徒歩6分 )TEL075・748・1278。
出展作家=秋山ブク、丹原健翔、肥後亮祐、松井沙都子、三原聡一郎
大人1000円、大学生800円、高校生以下500円、小学生以下無料。
※ACKチケット持参の方は半額
問い合わせ TEL075・748・1278(BnA Alter Museum)。
第46回 秋の古本まつり─古本供養と青空古本市─

10月29日(土)~11月3日(木)10時~17時(初日は古本供養終了後開店)、 浄土宗大本山百萬遍知恩寺境内(京都市左京区田中門前町103。市バス「百万遍」下車徒歩3分、または京阪線「出町柳」より徒歩10分)TEL075・781・9171。 ※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
古本供養/10月29日(土)9時15分(予定)百萬遍知恩寺大殿
※今年も、関係者のみで執り行います
全集コーナー/阿弥陀堂廻りに展示・即売します。16時半まで
※京都古書研究会目録:定価500円は会員店にて購入可能
問い合わせTEL080・5850・5153(会期中のみ)
8.22 企画プロデュース公演『さくらんぼ畑』вишнёвый сад

10月28日(金)~10月30日(日)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪本線「東福寺」より徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
さくらんぼ畑という広大な果樹園と屋敷の地主ラネーフスカヤは男にだまされて一文無し。土地と屋敷が競売にかけられるというのに贅沢三昧。かつての農奴ロパーヒンはそれを救おうと再三にわたって忠告するが誰も聞いてない。みんな何も聞いていない。どうにかなるさと思っている。それぞれの思惑は全くかみ合わないまま運命の日がやってくる。
作=アントン・チェーホフ
翻訳=堀江新二、ニーナ・アナーリナ
演出=山口浩章
出演=杉江美生、広瀬ふゆ、保田麻衣、酒井高陽、松原佑次、秋江智文、池山説郎、高橋映美子、北村守、河合祥子、辻登志夫、澤田誠
一般4500円(前売り4000円)、U-25(25歳以下)前売り・障がい者前売り2500円、ペア前売り7000円。
※日時指定・全席自由
※U-25・障がい者チケットの方は、要証明証提示
※ペア割りは同一ステージ2名1組のチケット
※未就学児入場不可
チケット取り扱いWEB申込みフォーム ほか。
問い合わせ822.cherry.project[at]gmail.com(ヒロセ)。
【公演日時の詳細】
10月28日(金)19時15分
10月29日(土)12時半/17時
10月30日(日)12時半
※各開演時間の30分前より受付順に整理券配布、各開演時間15分前より整理券順に入場
ゴー!ゴー!レイマキ京阪ツアー

10月28日(金)19時開演(18時半開場)、Live&Salon 夜想(京都府京都市下京区五坊大宮町93 京都和装ビルB1F。市バス「大宮松原」より徒歩1分) TEL075・366・3272 。
出演=向井千惠(二胡・声・ダンス)、レイマキ|三浦真樹(ギター)+横山玲(ベース)、水津樹 (ギター・ボーカル 他)、ひよりみうつろぶね|佐藤圭介(アナログ・シンセサイザー)+三木英男(ギター)
2000円+1ドリンクオーダー制
問い合わせTEL075・366・3272 。
第34回『できるかな?』

10月28日(金)19時開演、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
P-act企画『できるかな?』は、
「今、企画を考えているけどちゃんとしたものになるかわからない…」
「これまで少しづつ練習してきたけど、人前でする踏ん切りがつかない」
「一回、人にみてもらったら諦めがつく…」
というような、
皆さんの心の中に埋もれてしまうかもしれないネタを披露していただく試演の場所です。
演劇・朗読・落語・歌・ダンス・パフォーマンスなんでもOK。
出演ノルマなし。見届け(観客)も無料。
出演者・見届け人募集!
申し込みTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
問い合わせTEL090・4277・5293(木原)。
芸能の在る処~伝統芸能入門講座〜 京舞編
10月27日(木)18時開演(17時半開場)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
「劇場文化をつくる」をミッションに掲げる同館で、伝統芸能が育まれ「芸能が在る処」である専門劇場などに注目し、そこを切り口とした伝統芸能入門講座を開講します。今回は京舞編を取り上げます。
案内人=木ノ下裕一
ゲスト=井上安寿子、岡田万里子
1000円。
※当日受付にて支払い
※全席自由
※要申し込み
※未就学児入場不可
※定員80人
※聴覚に障がいのある方で要約筆記が必要な方は申し込み時にお伝えください[締切10月16日(日)23時59分まで]
チケット取り扱いTEL075・771・6051(10時~17時)、FAX075・746・3366(「伝統芸能入門講座〜芸能の在る処〜京舞編」と明記の上、①氏名②ふりがな③電話番号④来場人数〔1度に申し込めるのは5人まで〕を記入し申込み)、WEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・771・6051(ロームシアター京都)。
小川記一展
門田千明 個展「Forest」

10月26日(水)~12月16日(金)10時~20時(土・日・祝、休)ワコールスタディホール京都ギャラリー(京都市南区西九条北ノ内町6ワコール新京都ビル1F。京都駅八条口より徒歩7分)TEL075・556・0236。
同展では門田が彼らと呼び親しむ白樺の木々の美しさを捉え、ポートレイトとして表現した作品を展示します。
無料。
問い合わせTEL075・556・0236(ワコールスタディホール京都/月曜~金曜9時半~17時)
【関連イベント】
オープニングレセプション/10月26日(水)18時~20時、同会場
出展作家を迎えてギャラリートークを行います。
徳田嘉孝作品展

10月26日(土)~10月30日(日)10時~18時(最終日17時まで)、京都文化博物館5F(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
海外旅行の思い出深い場所を描きました。
問い合わせTEL075・222・0888(京都文化博物館)。