「春を染める」コレクション展

1月27日(金)~2月26日(日)10時~17時(月曜休)、染・清流館(京都市中京区室町通錦小路上ル山伏山町550-1 明倫ビル6F。阪急京都線「烏丸」・地下鉄烏丸線「四条」より徒歩5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・255・5301。※ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください

収蔵品の中から「春」の季節に題材をとった染色作品を特集。
名だたる染色作家が、この季節の風物をテーマに作品を制作しています。

大人300円、学生200円。

問い合わせTEL075・255・5301(染・清流館)。

『チェロ&ピアノで贈る参加型コンサート ~コンサートホールで聴く生の“音”をもっと楽しもう!~

1月25日(水)13時45分開演(13時15分受付)、けいはんな記念公園メインホール(京都府相楽郡精華町光台1-7。JR片町線「祝園」・近鉄京都線「新祝園」より奈良交通バス「公園東通り」下車。有料Pあり)TEL0774・93・1200。

【第1部】チェロ&ピアノで贈る参加型コンサート~コンサートホールの“音”をもっと楽しもう!~
出演=北口大輔(チェロ)、鈴木潤(ピアノ)
プログラム=J.S.バッハ/無伴奏チェロ組曲 第1番より、“ステージの演奏者とその場で音楽を生み出す”音楽ワークショップ、A.C.ジョビン/イパネマの娘 ほか
※未就学児の入場不可

第2部】トーク&ディスカッション
A(14時45分~)/参加型コンサートのふりかえりトーク 登壇=北口大輔(チェロ)、鈴木潤(ピアノ)
B(15時半~)/「コンサートホールで次世代の聴衆を育てる」トークディスカッション 演奏・登壇=橋本恭一(宇治市文化会館)、西田陽子(文化パルク城陽)、伊藤佐和子(京都府立けいはんなホール)

無料。
※第1部の参加型コンサートのみの参加も可能
※要予約
※定員200人

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム こちら ※1月23日(月)16時締切

問い合わせTEL0774・21・2049(京都府山城広域振興局 企画・連携推進課)。

KYOTOHOOP 

奥田孝司 絵画展

1月24日(火)~1月29日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F・2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。

問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

京都dddギャラリー第235回企画展「ppp groovisions」

1月24日(火)~3月12日(日)11時~19時(土日祝は18時まで。月曜休、ただし祝日・振替休日の場合その翌日休。祝日の翌日が土日になる場合は開館。2月21日休)京都dddギャラリー(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620 COCON烏丸3F。地下鉄烏丸線「四条」駅2番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・585・5370。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

1993年から京都でモーション・グラフィックを中心に音楽の領域で活動してきたGROOVISIONSは、1997年に東京へ拠点を移し、グラフィックを中心に様々な領域でジャンルを超えた活動を行ってきました。特定の年齢や性別、国籍も設定されない人型グラフィックデザイン/システムchappieも彼らのフレームレスな発想方法を物語っています。
活動開始から30年目の節目に京都で開催する初めての展覧会「ppp」は、会場である「ddd」を逆から見た様子。彼らの多岐にわたるデザインワークを会場のどの方向からでも観覧できる様、配置するなど展示自体が実験的なインスタレーションとなっています。彼らの方法論と独自性を体感できるユニークな同展で、デザインとアートの境界を軽々と行き来する彼らの創造スタイルを体感いただきます。

無料。

問い合わせ 公益財団法人DNP文化振興財団

第14回 桂米團治独演会

1月22日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。京阪本線「神宮丸太町」より徒歩12分。有料Pあり)TEL075・222・1046。

「開口一番」桂 米輝、「看板の一」桂 米團治、「お楽しみ」桂 紅雀、「増上寺起源一説(直木三十五 作)」桂 米團治、「三枚起請」桂 米團治

木戸銭3700円。
※全席指定
※未就学児入場不可
※U-25(25歳以下)の方、キャッシュバックあり

チケット取り扱い・問い合わせTEL075・353・7202(京都ミューズ/月~金 11時~17時)。

京ことば 源氏物語 三十六帖『柏木 前編』

1月22日(日)14時開演(13時半開場)、ちおん舎(京都市中京区衣棚通三条上ル突抜町126。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩3分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・221・7510。

もののあはれ源流への旅 全54帖連続語り会 第39回 三十六帖「柏木 前編」。

女房語り=山下智子

3500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・9823・8042(紫苑語り会

第364回 市民寄席

1月22日(日)13時半開演、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。

「手水廻し」桂白鹿、「化物使い」桂あさ吉、「井戸の茶碗」桂春若、「鍬潟」桂楽珍、「ハードラック」笑福亭仁智

一般2500円(前売り2300円)、ユース(25歳以下)1500円。
※全席指定
※ユースチケットは公演当日に要証明書提示
※未就学児入場不可(託児あり/対象3カ月~就学前まで、1人1000円、定員あり、要予約TEL075・343・6787)
※車椅子希望者・介助者同伴の方、要問い合わせ

申し込み・問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)ほか。

第110回『P-act文庫』

1月22日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。

読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。

出演=加藤和子・小畑理恵・飛鳥井かゞり

500円。
※要予約

申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。

第55回 錦昌亭寄席

1月21日(土)19時開演(18時半開場)、京染会館6F(京都市中京区四条通西洞院西北角。地下鉄烏丸線「四条」または阪急京都線「烏丸」より徒歩5分)。

出演=桂八十八(2席)、笑福亭生寿(2席)、桂八十助(1席)
演目=当日のお楽しみ

2500円。
※要予約。全席椅子席

申し込み・問い合わせTEL090・3708・3835(事務局)。