演じる高校生

1月29日(日)14時開演(13時15分開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
「演じる高校生」とは、11月に開催される高校演劇コンクール近畿大会優秀校2校を春秋座に招き、本格的な舞台で作品を上演する企画です。春秋座のこけら落とし以来、毎年開催し今年度で22回目を迎えます。
上演校=
〈最優秀校〉滝川第二高等学校(兵庫県)/『リセマ達』作:いぐりんとその仲間達
〈優秀校〉大阪府立岸和田高等学校/『オドリ・バリデ・ジュー』作:鈴木研太(補作:井原一葉)
一般1500円、学生・ユース(25歳以下)500円。
※学生・ユース要証明書提示
※学生・ユースは劇場チケットセンターか劇場オンラインチケットストアのみ取扱い
※全席指定
※未就学児入場不可(託児あり/生後6カ月以上7歳未満、1人につき1500円、要申込みTEL075・791・9207、締め切り1月20日、17時まで)
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)。※12月7日(水)10時より受付開始
問い合わせTEL075・791・9207(京都芸術大学 舞台芸術研究センター)、近畿高等学校演劇協議会
【関連イベント】
発声法や演技をプロから学ぼう!高校生のための演技ワークショップ/1月29日(日)10時45分~12時45分、京都芸術大学内
自然体で生き生きと演じる自分自身を発見するために、欧米で広く普及している演技の発声法や、演技メソッドを体験するワークショップです。「演じるとは何か?」ワークショップを受けて自分の知らなかった自分を見つけよう!!
講師=平井愛子(京都芸術大学 舞台芸術学科教授/演技トレーナー)・坂川慶成(俳優/京都芸術大学 舞台芸術学科非常勤講師)
対象=高校生。顧問教諭見学可
無料。
※『演じる高校生』チケット購入者に限る
※要予約 申し込みこちら(12月7日より受付開始)
※先着50人
※1校あたり4人まで申し込み可
※1月13日(金)締め切り
日本全国 能楽キャラバン! 新春特別公演

1月29日(日)【1部】10時開演(9時半開場)・【2部】14時半開演(14時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
【1部】能「養老 水波之伝」河村和貴、狂言語り「那須語」茂山忠三郎、能「熊野 読次之伝・村雨留・墨次之伝・膝行留」杉浦豊彦
【2部】能「葛城 大和舞」浦田保浩、狂言「寶の槌」小笠原由祠、能「小鍛冶 黒頭」大江泰正
S席(正面指定席)5000円、A席(脇正面・中正面指定席)4000円、B席(2F自由席)3000円、学生席(2F自由席)2000円、通し券(1部・2部で同じ座席)8000円。
※各部それぞれ要チケット
※通し券はS席のみ・枚数限定
※通信講座受講生、放送大学、老人大学は一般料金です
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
「黒白文明」─Kokubyakubunmei─コクビャクブンメイ

1月28日(土)18時半開演(18時開場)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92 コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。
進化していった踊りが魅せる日本的エッセンスを強く持つ「現代舞踊作品」
主演・演出・振付・監督=望月紅華
3000円。
※当日受付
※10人限定
チケット取り扱いWEB申し込みフォームより
問い合わせbenikamochizuki.dance.co[at]outlook.com(望月紅華ダンスカンパニー)。
神里雄大/岡崎藝術座『イミグレ怪談』

1月28日(土)~1月29日(日)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
幽霊が移民する!?見えない隣人と旅する、神里流ホラーコメディへの挑戦。。
作・演出=神里雄大
出演=上門みき、大村わたる、ビアトリス・サノ、松井周
一般4000円(前売り3500円)、U25(25歳以下)2500円(前売り2000円)、U18(18歳以下)1500円(前売り1000円)。
※U25・U18チケットの方、当日要証明書提示
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、(チケットぴあ)Pコード:515-142 ほか。
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)。
【公演日時の詳細】
1月28日(土)14時★/19時
1月29日(日)14時
※受付は各開演時間の1時間前、開場は各開演時間の30分前
★=託児あり(要予約TEL0120・470・077。1人1000円。対象3カ月~就学前まで。定員あり。1月21日18時、締め切り)
人形劇団京芸 『とどろヶ淵のメッケ』 ~いのちの水をとりもどせ!~

1月28日(土)14時開演(13時半開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
だいぼうけん めーっけ!
原作=富安陽子
脚色・演出=北村直樹
出演=小島祥子、清水正年、菅沼輝之、白米美帆、藤田博子、西尾直樹、割地泰淳
上演時間=95分
大人3000円(前売り2500円)、子ども(4歳~中学生)2500円(前売り2000円)、親子ペア4500円(前売り4000円)。
※自由席
※4歳未満の子どもでも、席が必要な場合は要チケット購入
申し込み・問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館/9時~17時、月曜休)ほか。
映画『SING:ネクストステージ』

1月28日(土)【午前の部】11時、 【午前の部】 14時(各回とも30分前より開場)、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
映画を盛り上げる世界的大ヒットナンバーや名曲の数々が40曲以上。
無料。
※4歳以上対象
※全席自由
※各回定員360人
※要申し込み
申し込み 往復はがきに①希望人数、②希望時間(【午前の部】か【午後の部】のどちらか1つを指定ください)、③氏名、④住所、⑤電話番号 を明記の上、『〒606-8397都市左京区聖護院川原町4-13 京都教育文化センター第回 公益事業 係』まで 申し込み(12月22日消印有効)。
※返信はがき面には、差出人の氏名・住所を必ず記入ください
問い合わせTEL075・771・4221(京都教育文化センター/10時~16時)
絵で知る百人一首と伊勢物語

1月28日(土)~4月9日(日)10時~17時(火曜休館、ただし3月21日は開館。入場16時半まで)、嵯峨嵐山文華館2F畳ギャラリー(京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町11。嵐電(京福電鉄)嵐山本線「嵐山」駅下車、徒歩5分)TEL075・882・1111
【前期】1月28日(土)~3月6日(月)
【後期】3月8日(水)~4月9日(日)
百人一首に選ばれた歌人の中から、平安の美男子と伝えられる在原業平を主人公とした「伊勢物語」にもフォーカスした展示。
一般・大学生900円、高校生500円、中小生300円、障がい者と介添人1人まで500円、幼児無料。
※福田美術館と同館との二館共通券2000円
※上記料金で、常設展「百人一首ヒストリー」も観覧可
チケット取り扱い WEB申し込みフォーム
問い合わせTEL075・882・1111(嵯峨嵐山文華館)。
かんさい絵本の学校 第29期
1月28日(土)・2月25日(土)・3月25日(土)・4月22日(土)・5月27日(土)、10時~12時、高槻市立総合市民交流センター「クロスパル高槻」(大阪府高槻市紺屋町1-2。JR「高槻」より徒歩3分)TEL072・685・3721。
絵本がすきな人、絵本づくりをする人、絵本作家をめざす人、学校、園、文庫など子どもたちと絵本を読んだりつくったりする人、家庭で子供と絵本を楽しむ人…全ての方に呼びかけます。今、絵本は子どもからおとしよりまで幅広く親しまれています。この学校は絵本の勉強会です。実作合評も行います。
①1月28日(土)/この絵本
②2月25日(土)/アフリカとわたしの絵本。講師=ふしはらのじこ
③3月25日(土)/木版画の絵本1(日本)。講師=高田眞佐子
④4月22日(土)/外国の絵本(L.ツヴェルガーなど)。講師=藪下淳子
⑤5月27日(土)/絵本の実作合評
1講座/一般700円、学生300円。
※当日お支払い
問い合わせkashiwagi_midori[at]ybb.ne.jp、FAX075・533・2113(かんさい絵本の学校 事務局)。
京歴展!第Ⅱ期「古都のことごと─生活・地域・観光─」

1月28日(土)~4月9日(日)9時~17時(月・祝・年末年始・1月24日~1月27日、休)、京都市歴史資料館1F展示室(京都市上京区寺町通荒神口下ル松蔭町138-1。市バス「河原町丸太町」下車徒歩5分。有料Pあり)TEL075・241・4312。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
林屋辰三郎氏の執筆原稿や同館所蔵資料などから、同館の歴史について、分かりやすく紹介。
【関連イベント】
ナイトミュージアム/3月8日(水)20時まで開館
ギャラリートーク/2月2日(木)14時、2月26日(日)14時、3月8日(水)18時
無料。※40分程度。申し込み不要
問い合わせTEL075・241・4312(京都市歴史資料館)。
古谷宣幸 陶磁器展

1月27日(金)~2月8日(水)11時~18時半、京都やまほん(京都市中京区榎木町95番地3 延寿堂南館2F。市バス「京都市役所前」下車、徒歩3分。周辺有料Pあり)TEL075・741・8114。
天目を中心に日常使いの器や茶碗、花器などを出展。
1月27日(金)、1月19日(土)、作家在廊日
問い合わせTEL075・741・8114。