現代の人権と部落問題を考える学習講座 第2講座

2月25日(土)13時半~15時半、京都市職員会館かもがわ(京都市中京区土手町通夷川上ル末丸町284。京阪電車「神宮丸太町」駅より徒歩7分、または市バス「河原町丸太町」駅下車徒歩5分。Pなし)TEL075・256・1307。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

講師=井手幸喜(部落問題研究所研究員)
テーマ=大都市における旧同和地区の再開発を考える~京都市を中心に~
コメンテーター=石倉康次(部落問題研究所理事)

※ZOOMでの参加可

1000円(資料代込み)。


申し込み 氏名・住所・電話番号・受講講座(第1講座~第3講座)を明記の上、FAX075・701・2723、またはWEB申し込みフォーム(ZOOM希望の方は、フォームの内容欄に記入)まで申し込み。
問い合わせTEL075・721・6108(部落問題研究所

第68回 同明会能─音色と楽器と神様と─

2月25日(土)13時開演、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

演目=舞囃「源太夫 楽拍子」金春穂高、舞囃子「松虫 勧盃之舞」味方玄、舞囃子「吉野琴」片山九郎右衛門、舞囃子「自然居士」豊嶋晃嗣、舞囃子「砧」井上貴覚、舞囃子「小鍛冶 白頭」金剛龍謹、能「経政 烏手」狩野了一・福王茂十郎 ほか

自由席一般6000円、自由席学生3000円(2階のみ)、座席指定料(別途)1000円。※エラート音楽事務所にて座席指定受付(2月22日締め切り)あり。

チケット申し込み・問い合わせTEL075・751・0617(エラート音楽事務所/10時~17時、土・日・祝休)。

同明会

立命館大学土曜講座(第3376回)「年代測定の最前線─放射性炭素年代測定と⽔⽉湖」

立命館土曜講座

2月25日(土)10時~11時半、ZOOMによるオンライン講座

今月のテーマ=地層を読み解く最新技術
講座テーマ=年代測定の最前線ー放射性炭素年代測定と⽔⽉湖
講師=⼭⽥圭太郎( ⽴命館グローバル・イノベーション研究機構助教)

無料。
※要予約(定員400人)

企画:⽴命館⼤学環太平洋⽂明研究センター

申し込みWEB申し込みフォーム

問い合わせTEL075・465・8224(立命館大学研究部 衣笠リサーチオフィス)。

立命館土曜講座

山城社会科研究会2月例会「社会科・憲法学習の取組から~キリスト教主義の学校で話したこと、考えたこと~」

2月25日(土)9時半、京田辺市中央公民館第3・4研修室(京都府京田辺市田辺丸山214。京阪バスまたは奈良交通バス「京田辺市役所」下車すぐ、または近鉄京都線「新田辺」より徒歩20分)TEL0774・62・2552。

講師=竹山幸男(同志社中学校副校長)

キリスト教の原点・理念と共に、憲法・平和・民主主義について考える

200円。

問い合わせkbky@hb.tp1.jp、TEL090・3708・4422(片桐)。

京都橘大学 卒業制作展

2月24日(金)~2月26日(日)10時~18時(月曜休。最終日17時まで)、京都文化博物館6F展示室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。

京都橘大学 文学部 日本語日本文学科 書道コース
京都橘大学 大学院 文学研究科 博士前期課程歴史文化専攻

無料。

問い合わせTEL075・574・4192(京都橘大学 教学事務部 人文系事務課)。

カフェ・モンタージュでの1時間「F.メンデルスゾーン」

2月23日(木)・2月24日(金)20時開演(19時半開場)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。

出演=上里はな子(ヴァイオリン)、江口心一(チェロ)、島田彩乃(ピアノ)
プログラム=F.メンデルスゾーン/ピアノ三重奏曲 第1番 ニ短調 op.49(1839)・ピアノ三重奏曲 第2番 ハ短調 op.66(1845)
※2日間とも同プログラム

各日3000円。
※40席
※全席自由
※高音質・LIVE音声配信1000円。

申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。
WEB申し込みフォーム

福谷優個展「Webサイトと補修作品展」

2月23日(木)~3月7日(火)12時~19時(水曜休。2月23日は15時より、最終日17時まで)、 ALC Library&Gallery(京都市左京区岡崎北御所町51-8 TMビル3F。市バス「岡崎道」よりすぐ )TEL075・762・2366。

油画・水彩画。50号~小品、約20点、販売あり。

問い合わせ TEL075・762・2366。

福谷優 

松田正隆 海辺の町 二部作『文化センターの危機』『シーサイドタウン』

2月22日(水)~2月26日(日)、ロームシアター京都ノースホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい

劇作家・演出家の松田正隆による〝海辺の街〟二部作。自身の故郷・長崎を舞台に地方都市に暮らす人たちの生きざまを描く二作品、「シーサイドタウン」(2020年度レパートリー作品)と新作「文化センターの危機」を通して、演劇そして物語を上演することの本質に迫ります。

作・演出=松田正隆(劇作家・演出家・マレビトの会代表)
出演=生実慧、鈴鹿通儀、大門果央、田辺泰信、中川友香、深澤しほ、横田僚平

一般3500円、ユース(25歳以下)2000円、18歳以下1000円、2公演セット券/一般6000円、ユース(25歳以下)3500円、18歳以下1500円。
※チケットは各開演ごとに必要
※全席自由
※未就学児入場不可 託児あり/要予約TEL0120・470・077。1人1000円。対象3カ月~就学前まで。定員あり。締め切り/2月16日まで(2月23日託児分)・2月19日まで(2月26日託児分)

チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、(チケットぴあ)Pコード:516-046 ほか。

問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)。

【公演日時の詳細】
2月22日(水)19時◇
2月23日(木)14時◇★/18時半◆★
2月24日(金)19時◆
2月25日(土)14時◆★/18時半◇
2月26日(日)16時◇
◇=「文化センターの危機」
◆=「シーサイドタウン」
★=託児あり


木ノ下歌舞伎『桜姫東文章』

2月22日(水)18時開演(17時半開場)、2月23日(木・祝)13時開演(12時半開場)、ロームシアター京都サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい

深淵に沈み、また浮かぶ恋
激動する世界で、いまを問い直す「桜姫」
木ノ下歌舞伎、あの『桜姫東文章』に挑む。

作=鶴屋南北
監修・補綴=木ノ下裕一
脚本・演出=岡田利規
出演=成河、石橋静河、高山のえみ、武谷公雄、足立智充、谷山知宏、森田真和、板橋優里、安部萌、石倉来輝

一般(1階席)5000円、一般(2階席)3500円、ユース(25歳以下)2000円、18歳以下1000円。
※ユース・18歳以下の方、当日要証明書提示
※全席指定
※観劇サポート
・みえない・みえづらいお客様〔23日の回のみ〕/鑑賞を補助する音声ガイドあり。
・きこえない・きこえづらいお客様〔公演両日〕/①ポータブル字幕機利用可、②磁気コイル付補聴器・人工内耳を装用の方に、舞台音声を伝える機器用意あり(補聴器をお持ちでない方、専用受信機の貸出あり)
観劇サポート上記全て要予約TEL075・771・6051
※車椅子ご利用の方、車椅子スペースあり〔公演両日〕/要予約TEL075・746・3201
※未就学児入場不可 託児あり〔23日の回のみ〕/要予約TEL0120・470・077。1人1000円。対象3カ月~就学前まで。定員あり。2月16日18時、締め切り

チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、(チケットぴあ)Pコード:516-201 ほか。

問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)。

廣川みのり展

2月22日(水)~3月5日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332 マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。

※会期中展覧会出品作品の一部をこちらからご覧いただけます

問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。