杉浦能公演 春

4月2日(日)14時開演(13時15分開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。

挨拶=杉浦 豊彦

仕舞「嵐山」浦田保浩、仕舞「網之段」井上裕久、仕舞「西行桜」大江又三郎、仕舞「鞍馬天狗」山本章弘、狂言「鬼瓦」茂山千三郎、能「道成寺 赤頭」杉浦豊彦

一般S席14000円(★前売り13000円)※正面当日指定席、一般A席9000円(★前売り8000円)※脇正面・中正面自由席、一般B席6000円(前売り5000円)※2F自由席、学生4000円(前売り3000円)※2F自由席。要学生証
★=前売りS席・A席は1000円追加で事前指定席に変更可

チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・462・2665(杉浦後援会事務所)、TEL075・771・6114(京都観世会館)。

春風亭一之輔 春爛漫京都独演会

4月2日(日)【昼の部】13時開演(12時15分開場)、【夜の部】17時開演(16時15分開場)京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

2012年には、当時の落語協会会長、故・柳家小三治の強い推薦により年功序列の慣習を破り、異例の21人抜きの大抜擢で真打に昇進。人間国宝・小三治が〝久々の本物〟と言わしめた逸材、その真価は生の高座でご体感ください。

出演=春風亭一之輔 ほか
※演目は当日のお楽しみ(昼と夜の部で演目は異なります)

3600円。
※未就学児入場不可
※全席指定

チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:514-264、(ローソンチケット)Lコード:54132 ほか。

問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・祝休。土曜不定休)。

公益財団法人青山音楽財団助成公演 細川泉ヴィオラリサイタル

4月1日(土)15時開演(14時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

出演=細川 泉(ヴィオラ)、草 冬香(ピアノ)
プログラム=テレマン/12のファンタジーより 第1番、ブルッフ/ロマンス Op.85、ブラームス/ヴィオラ・ソナタ 第1番 Op.120-1、武満 徹/鳥が道に降りてきた、ヒンデミット/白鳥を焼く男

一般3000円、学生1500円。
※未就学児入場不可

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム

問い合わせizumi.hosokawa.concerts[at]gmail.com

4月・5月  ハンガリー語講座 初級② 第1期「〈時〉めくハンガリー語」

4月1日(土)・4月15日(土)・4月29日(土)・5月13日(土)・5月27日(土)15時~17時(14時50分頃よりzoom入室受付)、オンランでの開催。

ハンガリーでの時間の流れを体験しながら、季節、月、曜日などにまつわる言葉に触れ、日々の生活について語るのを楽しみます。一日の出来事から一年の予定まで伝えられるように、母音調和に見守られている動詞や接尾辞たちを招待して、交流会を開きます!
頭をハンガリー時間に切り替え、次の数ヶ月を現地の時計やカレンダー通りに過ごしてみませんか。

講師=パパイ・エステル

4200円、満18歳未満の方・障がい者とその介助人3人まで無料。
※全5回
※これまでに同講座、イベントにご参加いただいたことのある方は上記金額より200円割引
※18歳未満の方、障がい者の方、申し込みフォーム備考欄に要記入

チケット取り扱い WEB申し込みフォーム または氏名、講座名、人数を明記し✉kokopelli.magyar@gmail.comまで申し込み ※4月1日11時、締め切り

問い合わせ✉kokopelli.magyar@gmail.com(ハンガリー語講座、担当:星子、エステル)、TEL090・8208・3827(NPOココペリ121学術文化部門、担当:長見)。

チェロ・リサイタル 石豊久|無伴奏 J.S.バッハ×平野一郎

4月1日(土)14時開演(13時半開場)、みやづ歴史の館 文化ホール(宮津市字鶴賀2164。京都丹後鉄道宮豊線「宮津」より徒歩8分)TEL0772・20・3390。

プログラム=ヨハン・セバスチャン・バッハ/無伴奏チェロ組曲 第1番、平野一郎/夢祀(2004)、ヨハン・セバスチャン・バッハ/無伴奏チェロ組曲 第6番、平野一郎/獏の舟(2022)

3500円(前売り3000円)。
※全席自由

チケット取り扱い TEL0772・20・3390(みやづ歴史の館)
問い合わせ✉hiranoichiro.tomonokai@gmail.com、TEL0772・22・1246(朋の会)。

鈴木理策個展「冬と春」

4月1日(土)~5月7日(日)、月・火・木・金/13時~20時、土・日/11時~19時、4月12日は17時まで、PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 式阿弥町ビル 3F。地下鉄東西線「二条城前」駅下車、徒歩4分)TEL075・754・8574。

問い合わせTEL075・754・8574(PURPLE)。

第73回 京おどり in 春秋座

4月1日(土)~4月9日(日)①12時半開演・②14時20分開演・③16時10分開演、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

伝統文化・芸術と新世代のクリエイターが出会う

京都の春を彩る宮川町「京おどり」。
伝統的な催し「京おどり」を、京都芸術大学の若手クリエイターたちが盛り上げます。これまでも宮川町を応援していただいている皆さまには改めて、今回初めて知る新たな世代、地域の方にはわかりやすく、京おどりや伝統文化・芸術の魅力をお伝えします。

    一般5000円。
    ※御茶席券別売り(同会場で購入可)

    チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL075・561・1151(宮川町お茶屋組合) 
    問い合わせTEL075・561・1151(宮川町お茶屋組合) 

    第73回 京おどり in 春秋座

    monshie、おのみちこ 作品展

    4月1日(土)~5月6日(土)12時~18時(月・火・4月9日、休廊。最終日15時まで)、ONO* ATELIER & SPACE1F(京都市中京区二条柳馬場東入晴明町651-2。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、徒歩約9分)TEL075・222・1305。

    刺繍作家 monshieとコラージュ作家 おのみちこによる 春の新作展。
    monshieの intension – 内包世界 – と、おのみちこ の具象的な extension、二人の対象する表現の世界をお楽しみに。

    問い合わせTEL075・222・1305(ONO* ATELIER & SPACE)

    版画旅行 PRINT18

    4月1日(土)~4月15日(土)12時~18時(月曜休)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。

    一枚の版画からアートの旅へ出かけよう

    出展作家=イシイ アツコ、一圓 達夫 、河崎 ひろみ、岸 雪絵、田村 洋子、橋本 尚恣、本田 このみ、マツモト ヨーコ 、丸尾 紘美、吉原 英里 ほか

    問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。

    柴本里美絵画展「お話の中のお姫様」

    4月1日(土)~4月2日(日)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

    お話の中の女性を描いた水彩画などを展示

    問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。