鈴木理策個展「冬と春」

4月1日(土)~5月7日(日)、月・火・木・金/13時~20時、土・日/11時~19時、4月12日は17時まで、PURPLE(京都市中京区式阿弥町122-1 式阿弥町ビル 3F。地下鉄東西線「二条城前」駅下車、徒歩4分)TEL075・754・8574。

問い合わせTEL075・754・8574(PURPLE)。

第73回 京おどり in 春秋座

4月1日(土)~4月9日(日)①12時半開演・②14時20分開演・③16時10分開演、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。

伝統文化・芸術と新世代のクリエイターが出会う

京都の春を彩る宮川町「京おどり」。
伝統的な催し「京おどり」を、京都芸術大学の若手クリエイターたちが盛り上げます。これまでも宮川町を応援していただいている皆さまには改めて、今回初めて知る新たな世代、地域の方にはわかりやすく、京おどりや伝統文化・芸術の魅力をお伝えします。

    一般5000円。
    ※御茶席券別売り(同会場で購入可)

    チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、TEL075・561・1151(宮川町お茶屋組合) 
    問い合わせTEL075・561・1151(宮川町お茶屋組合) 

    第73回 京おどり in 春秋座

    monshie、おのみちこ 作品展

    4月1日(土)~5月6日(土)12時~18時(月・火・4月9日、休廊。最終日15時まで)、ONO* ATELIER & SPACE1F(京都市中京区二条柳馬場東入晴明町651-2。地下鉄東西線「京都市役所前」駅下車、徒歩約9分)TEL075・222・1305。

    刺繍作家 monshieとコラージュ作家 おのみちこによる 春の新作展。
    monshieの intension – 内包世界 – と、おのみちこ の具象的な extension、二人の対象する表現の世界をお楽しみに。

    問い合わせTEL075・222・1305(ONO* ATELIER & SPACE)

    版画旅行 PRINT18

    4月1日(土)~4月15日(土)12時~18時(月曜休)、ギャラリーモーニング(京都市東山区中之町207番地。地下鉄東西線「東山」駅より三条通を東へ徒歩5分)TEL075・771・1213。

    一枚の版画からアートの旅へ出かけよう

    出展作家=イシイ アツコ、一圓 達夫 、河崎 ひろみ、岸 雪絵、田村 洋子、橋本 尚恣、本田 このみ、マツモト ヨーコ 、丸尾 紘美、吉原 英里 ほか

    問い合わせTEL075・771・1213(ギャラリーモーニング)。

    柴本里美絵画展「お話の中のお姫様」

    4月1日(土)~4月2日(日)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。

    お話の中の女性を描いた水彩画などを展示

    問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

    新開場記念 柿落し公演 都をどり

    4月1日(土)~4月30日(日)①12時開演、②14時20分開演、③16時40分開演(各開演時間の30分前開場) 祇園甲部歌舞練場(京都市東山区四条通花見小路下ル祇園町南側570-2。京阪電鉄「祇園四条」より徒歩8分)TEL075・541・3391。

    演題=「新華舞台祗園繁栄」全八景
    東西本願寺から八坂神社まで古今東西の慶事を祝賀する全八景

    茶券付一等観覧券7000円、一等観覧券 6000円、二等観覧券 4000円、公演プログラム 700円

    チケット取り扱い・問い合わせTEL075・541・3391(祇園甲部歌舞会/10時~17時)。

    ゲリー・デ・スメット 個展 Hidden Signs ─ カクサレタシルシ─

    4月1日(土)~5月13日(土)(木曜11時~15時/金・土曜11時~19時/日~水は事前アポイントで観覧可)、HRD FINE ART( 京都市上京区上御霊竪町494-1。地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅1番出口から徒歩1分 )TEL075・221・2767。  

    無料。

    問い合わせ✉info@hrdfineart.com。

    浅野 哲 陶展

    4月1日(土)〜4月14日(金)11時~18時(会期中 無休)、MOTTAINAIクラフトあまた(京都市東山区大和大路五条下ル石垣町東側65。京阪本線「清水五条」より徒歩5分、または市バス「五条坂」下車徒歩9分)TEL075・531・5877。

    問い合わせTEL075・531・5877(MOTTAINAIクラフトあまた)。

    京都ユネスコ芸術展2023

    4月1日(土)~4月2日(日)11時~19時(最終日17時まで)、堀川御池ギャラリーC(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口から徒歩約3分。Pなし)TEL075・255・9023。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

    ユネスコスクール70周年記念展。

    問い合わせTEL・FAX075・494・1996(京都ユネスコ協会:西川)

    35周年記念 春展「満月白磁と花と─京都のなかの朝鮮美術」

    4月1日(土)~5月30日(火)10時半~16時半(水曜休、ただし5月3日は開館。入館は16時まで)、高麗美術館(京都市北区紫竹上岸町15。市バス「加茂川中学前」下車すぐ。P少あり)TEL075・491・1192。

    35周年を記念する今年の展覧会は、創設者・故鄭詔文氏(1918~1989)が蒐集したおよそ1700点の朝鮮半島の美術工芸品からよりすぐってご覧いただきます。
    鄭が京都で出会った人々との連帯や高麗美術館で出会う朝鮮半島の美を季節の移り替わりを通して楽しんでいただければと思います。

    一般500円、大高生・65歳以上400円、中学生以下・障がい者とその付添人1人無料。※要証明証

    問い合わせTEL075・491・1192(高麗美術館)。

    【関連イベント】
    ●学芸員によるギャラリートーク
    /同館学芸員による展示会の見どころ紹介
    4月1日(土)、4月2日(日)、4月29日(土)、4月30日(日)、5月6日(土)、5月7日(日)、5月27日(土)、5月28日(日)、11時~11時40分。
    無料。※要入館料
    ※予約不要

    井上満郎館長と巡る京都渡来人遺跡バスツアー/6月10日(土)、京都駅より8時半出発
    講師=井上満郎(高麗美術館館長・京都産業大学名誉教授)
    9500円(各施設入館料・昼食代含む)。
    ※高野新笠陵へは20分ほど山道を登ります
    ※定員40人
    ※雨天決行
    ※要予約(受付または電話にて)