ハートカクテル40周年記念 わたせせいぞう展~カラフルな京の風~

6月21日(水)~7月3日(月)10時~19時(最終日17時まで。閉場時間30分前入場締切)、大丸6Fイベントホール(京都市下京区四条通高倉西入ル立売西町79番地〔大丸京都店6F〕。阪急京都線「烏丸」より徒歩1分。Pあり)TEL075・211・8111(代)。
無料。
※展示・販売
問い合わせTEL075・211・8111(大丸京都店)。
【関連イベント】
〈特別イベント〉わたせせいぞうサイン会/6月24日(土)・7月1日(土)各日13時~、同会場
期間中、会場にて商品を2000円(税込)以上お買いあげの方に、お買いあげ商品1点にサインをお入れします。整理券(要レシート提示)はサイン会当日10時より、会場内「整理券配布カウンター」にてお渡します
※レシート対象期間(6月21日~7月1日12時まで)
※各日先着150人に整理券を配布します
※レシート合算不可
〈特別企画〉わたせせいぞうが描く「おふたりだけの京こよみ」
暦を巡る冒険〜京こよみ〜月イラスト「祇園一夕」にお客様が主人公として登場する作品を描きます。
3組限定。
応募受付(6月21日~6月25日)。詳細要確認
松村 要 個展 「Oh,No!」

6月20日(火)~7月2日(日)15時~19時(月曜休。日曜は12時~。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。
小山剛男展

6月20日(火)~6月25日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F)、TEL075・252・1161(2F)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
木村克朗展
京都市交響楽団 オーケストラ・ディスカバリー2023「みんな集まれ、オーケストラ!」第1回 J.S.バッハ・アンド・ヒズ・タイム

6月18日(日)14時開演(13時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
バロック時代。ヨハン・セバスティアン・バッハを中心に同時代を生きた作曲家、そして彼の作品を愛してやまない作曲家による編曲でオーケストラ作品をお楽しみ。
指揮=坂入 健司郎
ナビゲーター=ガレッジセール
※開演前ロビーイベント「ブラボー!京都の伝統文化①」あり(13時15分~13時45分)
プログラム=リュリ/コメディ・バレ「町人貴族」序曲、J.S.バッハ/管弦楽組曲 第4番から「メヌエット」、ラモー/歌劇「みやびなインドの国々」組曲から「メヌエット」、ラモー(坂入健司郎編纂)/歌劇「みやびなインドの国々」組曲から、J.S.バッハ/管弦楽組曲 第3番、J.S.バッハ(レスピーギ編)/3つのコラールから 第3曲アンダンテ、J.S.バッハ(ストコフスキー編)/トッカータとフーガ ニ短調BWV 565、J.S.バッハ(ベリオ編)/「フーガの技法」BWV 1080から「コントラプンクトゥス XIX」、J.S.バッハ(ストコフスキー編)/「主よ、人の望みの喜びよ」
●指定席1回券(1F、2FL、R席)/大人(19歳以上)3000円、こども(5歳以上18歳以下)1500円。
●自由席1回券(3Fすべて、ポディウム席)/大人(19歳以上)2500円、こども(5歳以上18歳以下)1000円。
※障がい者の方と介助人1人に限り割引あり。証明書提示(京都コンサートホール・ロームシアター京都のみで販売)
※5歳未満のお子様入場不可(託児あり/1人1000円、定員10人、1歳以上5歳未満対象、公演1週間前までに要予約TEL075・222・0347)
※車椅子ご利用の方、要予約(TEL075・711・3231)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)ほか。
問い合わせTEL075・222・0347(京都市交響楽団)
公益財団法人青山音楽財団助成公演 イタリアの歌 珠玉のイタリア歌曲とカンツォーネ ~いのちの輝き~

6月18日(土)14時開演(13時半開場)、青山音楽記念館バロックザール(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=大鋸典代(ソプラノ)、蕭 佳陽子(ソプラノ)、出口 武(テノール)、田谷由貴子(ピアノ)
プログラム=デゥランテ/愛に満ちた処女よ、ドナウディ/かぎりなく優雅な絵姿、ドニゼッティ/舟歌、トスティ/君なんかもう、チマーラ/海の詩、ガスタルドン/禁じられた音楽、ロッシーニ/ヴェネツィアの競艇、レオンカヴァッロ/歌劇「道化師」より“鳥の歌”、プッチーニ/歌劇「蝶々夫人」より“ある晴れた日に” ほか
※やむを得ない事情により、曲目が変更となる場合があります。
2500円(前売り2000円)。
※全席自由
※未就学児入場不可
チケット取り扱い TEL075・393・0011(青山音楽記念館/月・火休、9時半~18時)、(チケットぴあ)Pコード:236-729。
問い合わせmippy0426[at]gmail.com(「イタリアの歌」開催実行委員会)
京都文博 噺の会 Vol.23 玉川太福独演会

6月18日(日)14時開演(13時半開場)京都文化博物館6F和室(京都市中京区高倉通三条上ル。地下鉄「烏丸御池」5番出口より三条通を東へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・222・0888。
出演=玉川太福(浪曲師)、玉川みね子(曲師)
演目=「男はつらいよ 第23作 翔んでる寅次郎」(原作:山田洋次)ほか(古典・新作含む計3席予定)
3100円(前売り2900円)。
※入場整理番号付
※全席自由(畳席)
※未就学児入場不可
チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:516-698、(ローソンチケット)Lコード:56284 ほか。
問い合わせ TEL075・252・8255(otonowa/10時~18時。日・祝休。土曜不定休)。
第七回 復曲試演の会

6月18日(日)13時開演(12時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
講演/「悲しみをこらえて舞う祇王の祈り」西野春雄(法政大学名誉教授)
復曲能「粉河祇王」青木道喜、古演出による能「昭君」吉浪壽晃・大江信行 ほか
S席(1F正面指定)8000円、A席(1F脇中正面指定席)6000円、B席(2F自由席)4000円、学生席(2F自由席)2000円。
チケット取り扱いWEB申込みフォーム
問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
第42回 野むら山荘寄席

6月18日(日)11時半、野むら山荘(京都市左京区大原野村町236。京都バス〔大原行き〕「野村別れ」下車徒歩15分。Pあり)TEL075・744・3456。
季節のランチと共に愉しむ落語会。
出演=桂歌之助、桂弥壱
食事/11時半~12時50分
落語/13時~
6000円(食事・落語)。
※全席椅子席40席
※要予約
※全席指定
問い合わせTEL075・744・3456(野むら山荘)。
フェット・ド・ラ・ミュージック 2023

6月18日(日)11時~17時20分、関西日仏学館 ガーデンテラス、稲畑ホール(京都市左京区吉田泉殿町8。市バス「京大正門前」駅下車すぐ)TEL075・761・2105。
「音楽は全ての人のもの」という精神にもとづき、1982年にフランスで生まれた音楽の祭典「フェット・ド・ラ・ミュージック(Fêtede la musique)」。毎年フランスでは6月21日(夏至)に開催され、街の至るところで無料で音楽を楽むことができます。
今では世界各地で開催されているこのイベントを、今年も京都で楽しみましょう!
ポップス、ジャズ、クラシックやロックなど、様々なジャンルの全14組のミュージシャンによるライブをお届けします。さらに、Ubisoftのゲームを体験しながら音楽の世界を楽しめる特設ブースもお見逃しなく!
人気のマルシェも同日開催!
無料。
問い合わせTEL075・761・2105(関西日仏学館)