第118回『P-act文庫』

10月8日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=竹浪滋晃・中辻美好・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・飛鳥井)。
長岡京芸術劇場 クラシックを聞いてみよう♪~オーケストラわくわくコンサート~

10月7日(土)15時開演(14時開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
みんな知ってる!聞いたことがあるあのメロディー♪をオーケストラの生演奏で体感してみよう!
楽器紹介や指揮者体験コーナーあり。
出演=京都市立芸術大学音楽学部有志オーケストラ
指揮=森脇涼、福澤佑樹(指揮科4回生)
プログラム=J.オッフェンバック「天国と地獄」序曲、楽器紹介、指揮体験(G.ビゼー「カルメン」組曲第1番より〈トレアドール〉)、J.ウィリアムズ/スター・ウォーズ:オーケストラのための組曲 より、P.I.チャイコフスキー/バレエ音楽「くるみ割り人形」より
大人(中学生以上)500円、小学生以下無料(要入場券)。
※全席自由
申し込み・問い合わせTEL075・955・5711(長岡京芸術劇場実行委員会事務局/月曜休、9時~17時)。
Ensemble Clair,Kyoto 華なりコンサート vol.10

10月7日(土)14時開演(13時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館ホール(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。地下鉄東西線「太秦天神川」1番出口より北へ800メートル。有料P少あり)。 TEL075・822・3349。
出演=アンサンブルクレール京都
音楽監督・指揮=栢森和重
ピアノ=佐山絵美
プログラム=Ⅰ:W.Byrd3声のミサより、Ⅱ:イタリア ルネサンスマドリガーレ、Ⅲ:H.Andrissen ミサ シンプレックスより、Ⅳ:林光/はる なつ あき ふゆ・続 はる なつ あき ふゆ
一般2000円、学生1000円。
※全席自由
※未就学児入場不可
※出演者への花束・贈り物は不可
申し込み・問い合わせTEL090・8162・6392(アンサンブルクレール京都)。
第7回桂米二たったひとり会

10月7日(土)14時開演(13時半開場)、落語喫茶古々粋亭(奈良市小西町9 川村ビル2F。「近鉄奈良」駅4番出口より徒歩1分)TEL0742 ・94・7707。
桂米二(三席)/「住吉駕籠」ほか二席
3000円(前売り2500円)。
※要予約
※椅子席
申し込み・問い合わせTEL0742 ・94・7707。(落語喫茶古々粋亭)
街かど古典カフェ「来訪神としての光源氏と変容する女性」

10月7日(土)・10月21日(土)13時半~15時(受付12時半)、立命館大学朱雀キャンパス4F(京都市中京区西ノ京朱雀町1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。
『源氏物語』の主人公、光源氏のことを「ひどい男!」なんて思っておられる方!その彼を来訪神と捉えてみるとまったく違った見え方に。「源氏物語」に描かれる「まばゆいばかりの色彩」「匂い立つ香り」「雅なる音」、五感だけでは表現できない感覚世界を楽しみながら、来訪神としての光源氏の存在を読み解きます。今なお世界中で上演される人気オペラ「ドン・ジョバンニ」、あらゆる女性を虜にする稀代のプレイボーイとの共通点、違いが発見できるかも!2回目は、源氏物語を2.5次元の世界で表現するものって何?「能と宝塚歌劇」を中心に安田登先生ならでは視点でお話いただきます
講師=安田登
第1回(10月7日)/来訪神としての光源氏「末摘花」
第2回(10月21日)/源氏物語の2.5次元:能と宝塚歌劇を中心に
2回通し3000円、学生無料。
※当日要学生証提示
※学生要申し込み こちら
※定員450人
※未就学児入場不可
一般チケット取り扱い WEB申し込みフォーム ほか。
問い合わせTEL075・353・3060(古典の日推進委員会/月~金 9時~12時・13時~17時)。
澤あも愛紅 「柳は緑、花は紅 気積をめくる」
映画上映『ブックセラーズ』

10月7日(土)・10月8日(日)13時~14時45分(受付12時15分~)、京都府立京都学・歴彩館1F大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
世界最大規模のNYブックフェアの裏側に迫ったドキュメンタリー映画。
(2019年/99分/アメリカ)
監督=D・W・ヤング
製作総指揮&ナレーション=パーカー・ポージー
字幕翻訳=齋藤敦子
配給・宣伝=ムヴィオラ、ミモザフィルムズ
一般600円(前売り500円)、高校生以下400円(前売り300円)。
※高校生以下の方、要学生証提示
チケット取扱い 10月7日(土)申し込みこちら、10月8日(日)申し込みこちら
TEL075・723・4831(休館日以外の9時~17時、受付)。※参加日、代表者氏名、電話番号、申込区分(一般/高校生以下)とその人数をお知らせください
問い合わせTEL075・723・4831(京都府立京都学・歴彩館指定管理者「コングレ・日本管財・丸善雄松堂共同事業体」)
【同時開催】
下鴨中通ブックフェア2023/10月7日(土)・10月8日(日)、10時~16時、同館 南側広場・北山プロムナード ほか
・京都府内外の書店、出版社(32店舗)による書籍等の販売
・キッチンカーなど飲食店(12店舗)による出店
・読み終えた本を交換できる「本の環 hon no wa」ブース
・ドキュメンタリー映画『ブックセラーズ』の上映会
・アーティスト集団「チームえがく」による人形劇の公演
入場無料。
詳細 こちら
青木香織─小さき花の夢─

10月7日(土)~10月14日(土)10時半~18時(最終日17時まで)、梅軒画廊(京都市中京区烏丸通四条上ル笋町682。地下鉄烏丸線「四条」駅・阪急「烏丸」駅下車、22番出口より北へすぐ)TEL075・221・3510。
日本画。
新作小品に加え、近年の大作も展示予定。
問い合わせTEL075・221・3510(梅軒画廊)。
竹内栖鳳 破壊と創生のエネルギー

10月7日(土)~12月3日(日)10時~18時(月曜休、祝日の場合開館。11月11日は20時まで。入場は閉館時間の30分前まで)、京都市京セラ美術館 南回廊1F (京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり) TEL075・771・4334 。
同館所蔵の重要文化財《絵になる最初》をはじめ、若手時代から円熟期まで、栖鳳の代表作を集めて展示し、一堂にその画業を振り返ります。栖鳳の挑戦をより明らかにするため、本画に加え、制作にまつわる写生や下絵、古画の模写など、様々な資料もあわせてご覧いただきます。作品約130点で栖鳳の奮闘を余すところなく振り返る、大規模回顧展。
【前期】10月7日(土)〜11月5日(日)
【後期】11月7日(火)〜12月3日(日)
一般1800円(前売り1600円)、大高生1300円(前売り1100円)、中学生以下・京都市に在住か通学者(高校生・高等専門学校生)・障がい者無料。
※要証明証
※障がい者手帳提示の方は本人と介護人1人まで無料
チケット取り扱い TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:686-583、TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:54609 ほか。
問い合わせTEL075・771・4334。
【関連イベント】
クロストーク「わたしたちの好きな栖鳳」/11月5日(日)14時~15時半、同館B1講演室。
登壇=定家亜由子(日本画家)、福田季生(日本画家)
無料。※要本展覧観覧券
※予約不要、先着順
※定員60人
同館学芸員によるギャラリートーク/11月25日(土)14時、同館南回廊1F。
無料。※要本展観覧券
※予約不要、先着順
※定員10人
常設展「千年の秘仏と近江の情景」

10月7日(土)~11月19日(日)9時半~17時(月曜休、但し祝日の場合開館、翌日休。入場は閉館時間の30分前まで)、滋賀県立美術館 展示室1 (滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田 」駅より 路線バスで「文化ゾーン前」駅下車、徒歩5分 。周辺無料Pあり) TEL077・543・2111 。
正福寺の本尊大日如来坐像(重要文化財)は国内最古級の胎蔵界大日如来像で、厳重な秘仏のためその公開は三十三年ぶり、寺外では初の公開となります。そして、この度は正福寺大日如来像と非常に近い関係にあると考えられる湖南市善水寺の不動明王坐像(重要文化財)を特別出展します。同展ではこの二像を中心に湖南地域の歴史の奥深さを追求します。
一般540円、大高生320円、中学生以下・滋賀県内居住の65歳以上・身体障害者手帳お持ちの方無料。
※常設展のチケットで展示室1、小倉遊亀コーナー、展示室2を観覧可
※毎週日曜日は「木の家専門店 谷口工務店フリーサンデー」の為、どなたでも無料。
問い合わせ TEL077・543・2111 。
【関連イベント】
●文化館&美術館 学芸員ギャラリートーク/10月18日(水)14時~15時
同展覧会の担当学芸員が展示室を案内。展示会の魅力を分かりやすく解説
※予約不要
●たいけんびじゅつかん/11月12日(日)13時~15時半
小中学生と保護者が対象のワークショップ
※要予約、要参加費(10月1日より受付)
●滋賀の文化講座「花湖さんの打出のコヅチ」/11月16日(木)14時~15時半
「千年の秘仏と近江の情景」展を楽しむ
※要予約、要参加費(10月27日より受付)