いっぱい花咲かそうコンサート2011
2月11日(金・祝)14時開演(13時開場)、京都会館第2ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。
日本共産党の前進で文化・芸術あふれる京都へ。
ヴァイオリン、ピアノ、マリンバ、フルート、太鼓の競演と、ソプラノ、バリトンの声楽家による演奏など、京都在住アーティストによる素敵な演奏会をお楽しみ下さい。府議会、京都市議会の予定候補者による舞台あいさつも予定しています。
一般1500円、障がい者1000円。
問い合わせTEL075・211・5371(日本共産党京都府委員会)。
百職からの贈り物/2月「おやつの時間にまつわる道具と、ちょっとつまみたい甘いもの」展
2月10日(木)~2月28日(月)11時~19時(水曜休。最終日17時まで)、手しごとの店工藝百職(京都市北区紫竹下竹殿町41。市バス「下竹殿町」下車徒歩2分)TEL075・200・2731。
ふとした時につまめる、身体に優しい甘いもの。こだわりの素材と、丁寧に作られた京都市京北町の「ベッカライヨナタン」さんのクッキーや焼菓子が全種類勢揃い。そして、おやつを頂くひとときがもっと特別になる、藍染めのキッチンクロスや布小物、カップやお皿など。丁寧に作られた手仕事の品々を展示。
小物=マグカップ(工房いろ絵)、急須/ポット(高木剛)、スリップウェア(十場天伸)、藍染キッチンクロス(岡山)、あけび細工盛かご(青森) ほか。
菓子=くるみのクッキー、クルンクン、ビスコッティ、ほーぼーずららばい、リンツァトルテ ほか。
問い合わせTEL075・200・2731/kougeihyakushoku@maia.eonet.ne.jp(手しごとの店工藝百職)。
山本友輔個展「鏡と揺り椅子─現実と想像─」
2月8日(火)~2月13日(日)13時~20時(最終日18時まで)、立体ギャラリー射手座(京都市中京区三条小橋東入ル フジタビルBF。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「三条京阪」5番出口より西へ徒歩2分南側。Pなし)TEL075・211・7526。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
映像インスタレーション。
問い合わせTEL/FAX075・211・7526(立体ギャラリー射手座)。
高柳むつみ展
2月8日(火)~2月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎroomG(京都市東山区三条通神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
もし何にも見えなくても
吹く風は わたしの輪郭を 描き出してくれるだろう
―高柳むつみ
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
田中直子展
2月8日(火)~2月13日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1・2F(京都市中京区寺町通三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)
京都では7年ぶり、念願のギャラリーヒルゲートで初めての個展です。近作の油彩(150号)など、銅版画を含め1階と2階に展示します。
―田中直子
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)、TEL075・252・1161(2F画廊内)、FAX075・231・3750。
町家をトーク2010 第11回2月例会「庭」~坪庭づくり~
2月8日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区河原町五条下ル梅湊町83−1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
町家の職人さんらが毎月語る「町家の学校」 町家をトーク「庭」~坪庭づくり~
町家の手入れなど役に立つお話と、職人さんの知恵と技を楽しく学ぶ、多彩な情報満載の講座。
講師=岡本耕蔵(京都にわ耕代表)。
- 坪庭づくりの考え方
- 庭づくりの基本手順とポイント
- 多用な素材(土、石、水、植木、造作材)
一般1500円、学生1000円。
要予約。
申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田)。
春の交響詩 清水信行展
2月8日(火)~2月20日(日)11時~19時(2月15日〔火〕休。最終日17時まで)、ポルタギャラリー華(京都市下京区烏丸通塩小路下ル〔京都ポルタ〕。地下鉄烏丸線「京都」直結。Pなし)TEL075・365・7520。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用ください。
「自然の生命への讃歌、生きる歓び…春の交響詩…というテーマが私の心をとらえた…」という作者の言葉通り、幻想的な桜薫る哲学の径、清滝や春の嵐峡、雨後の大原、新緑の富士…等を描いた作品は、現代を生きる人々への心の慰めとなり、更に生きる活力を与えてくれます。清水信行の美学が結実した清麗感溢れる抒情美の世界“春の交響詩”。
問い合わせTEL075・365・7519(京都ステーションセンター株式会社)。
常磐津節保存会講習会
2月7日(月)14時~15時半、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
重要無形文化財の総合認定を受けている常磐津節保存会による浄瑠璃鑑賞会。演奏の前に、十七代家元・常磐津文字太夫氏の挨拶と、江戸文化・三味線音楽についての研究の第一人者で、分かりやすさでは定評のある竹内道敬氏による解説あり。
出演=常磐津文字太夫(常磐津節保存会会長)、竹内道敬(元国立音楽大学教授・邦楽研究家)
演目=「其扇屋浮名恋風・吉田屋(そのおうぎやうきなのこいかぜ・よしだや)」浄瑠璃/常磐津一佐太夫、常磐津都代太夫、常磐津三代太夫、三味線/常磐津都喜蔵、上調子/常磐津都史。
無料。
演奏会終了後、前田珈琲にて茶話会(有料2000円)を開催(16時まで)。要予約(定員になり次第締切)。
申し込み・問い合わせTEL090・7095・0438(常磐津節保存会)。
ヘナアートワークショップ
2月6日(日)12時~15時半、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
- 【講座内容】
- ヘナの知識
- ヘナペースト、ヘナコーンの作り方
- 基本のパターン
- アラビア式の花のワンポイントデザイン
- 肌への描き方
- ポストカード制作
- 講師=田中愛子
- (途中休憩あり)
8400円(材料費込)。
定員6人。
申し込み・問い合わせTEL080・6181・4110/info@aiko-tanaka.net(メヘンディワーカー田中愛子)。
MEHNDI by Aiko Tanaka メヘンディ・ヘナタトゥー・ヘナアート
ジャミーラ ベリーダンス・パーティー
2月6日(日)12時~15時、ロシアレストランキエフ(京都市東山区縄手通四条上ル廿一軒町236鴨東ビル6F。京阪本線「祇園四条」より徒歩1分)TEL075・525・0860。
イギリスやトルコでもショーをしているダンサー、ジャミーラと、ジャミーラ・ベリーダンス・スクール生による華やかなショー。老舗ロシア・レストランの特選ランチコース(グラスワイン、デザート含)とともに。
4500円(前売り3500円)※特選ランチコース付。
チケット取り扱いTEL075・525・0860/FAX075・525・0810(キエフ)。
問い合わせjami.belly@gmail.com(ジャミーラ)。