日隈愛香個展
3月1日(火)~3月6日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎroom G(京都市東山区三条通神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
人の形を通すことで現在の自分を探している。
―日隈愛香
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
上方舞創作舞台「─源氏物語から─横笛」
3月1日(火)14時半開演(14時開場)、兵庫県立芸術文化センター神戸女学院小ホール(兵庫県西宮市高松町2−22。阪急神戸線「西宮北口」南へ徒歩2分)TEL072・754・2116。
「源氏物語」より、「柏木」の愛した横笛が化身となった「横笛の精」が柏木への愛を通しての情念からそれを越える思いに到るまでを、上方舞で表現。武庫川大学教授・たつみ都志の脚本、中島貞夫監督の監修による新たな上方舞創作舞台の公演。
出演=立花典枝(舞・作舞)、茂山童司(柏木)、藤田千代美(語り)
作曲・演奏=岩坂富美子
演奏=麻植美弥子
一般3000円、学生1000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL072・754・2116(NPO潤)。
門坂流展―ペン・水彩・銅版―
3月1日(火)~3月6日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
朝日新聞連載小説の挿絵や出版物の装幀等で活躍中の作家による、ペン・水彩・銅版作品展。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
LIVE ART ライブペインティングVol.3 idol
3月1日(火)18時半~21時、Gallery PARC(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
2010年度京都造形芸術大学卒業制作展・論文発表会、同大学大学院修了制作展・論文発表会同時イベント。音楽とペインティングのコラボレーションによるパフォーマンス、ライブアートを3部構成で開催。
Vol.3 idol
京都造形芸術大学情報デザイン学科公式アイドル情デkidsが観客と一緒に作詞作曲する空間で、ペインターが自分なりの「idol」を制作。ラストにスペシャルコラボレーションライブで盛り上がります。(20時からスペシャルライブ)
音楽=情デkids(京都造形芸術大学情報デザイン学科公式アイドル)。
ペインター=三尾昌賢(空間デザイン学科4年生)、林葵衣(情報デザイン学科4年生)、鈴木景子(情報デザイン学科4年生)、松澤みゆき(情報デザイン学科4年生)、中曽根厚(情報デザイン学科4年生)。
展示期間=3月2日(水)~3月4日(金)11時~19時。※グッズ販売有
問い合わせTEL/FAX075・231・0706(Gallery PARC)。
LIVE ART ライブペインティングVol.1 松の緑
LIVE ART ライブペインティングVol.2 SESSION
第2回金剛定期能
2月27日(日)13時半開演(13時開場)、金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」より徒歩5分。Pなし)TEL075・441・7222。
能「芦刈」金剛龍謹、能「雲林院」松野恭憲。
一般6000円(前売り5500円)、学生3000円。
問い合わせTEL075・712・7173(金剛能楽会)。
第32回Kyoto演劇フェスティバル 国民文化祭プレ企画
2月27日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立文化芸術会館ホール(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
第32回Kyoto演劇フェスティバル「第26回国民文化祭・京都2011」プレ企画
秋の国文祭本番に向けた「プレ企画」として、演劇好き・芸術好き・文化好きの人々が大集合。演フェス最終日の2月27日(日)、国文祭関連のさまざまなプログラムが一挙に繰り広げられ、秋に向かって“おまつり気分”が最高潮!
「国民文化祭・京都2011」PR隊長まゆまろと、メッセージソングシンガーの和紗(かずさ)も登場!
- 14:00~ コラボ・やましろのくに 人形劇と語りと邦楽の「竹取物語」
- 15:00~ 構成朗読劇ワークショップ舞台発表 『京都で見つける、ちょっとした物語』
- 15:40~ プレ企画セレモニー
- ゲーム「まゆまろと遊ぼう!」
- 熱唱!国民文化祭2011・京都メッセージソング(和紗)
- 「国文祭」ここが見所! ほか
(16:40終了予定)
無料。
問い合わせTEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。
ユースシンポジウム2011「縁なき社会の若者の生き方」
2月27日(日)10時~16時(9時45分受付開始)、京都市中京青少年活動センター(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262〔3F〕。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・231・0640。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
- 分科会 10時~12時
テーマ別に議論ができる分科会を設定します。- 分科会A「仕事と『わかもの』のつながり」~いまの仕事を選んだ想いと働く理由~(定員20人)
- 分科会B「中学卒業後の多様な学びの選択肢」~通信制高校の学びの可能性~(定員20人)
- 分科会C「人が集まる場のプロデュース」~その想いとこれから~(定員20人)
- 分科会D「デジタルメディア世代のつながりかた」(定員20人)
- 全体会 13時~16時
分科会での議論を持ち寄りながらワークショップ形式で交流。 - オプション交流会 16時半~17時半
分科会参加者による情報交換(希望者のみ)。
無料。
定員100人(先着順)。
「氏名、住所、電話番号、年齢、所属(学校名や団体名等)、希望分科会」を明記のうえ、はがき・電話・FAX・メールのいずれかで〒604-8147 京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262(財)京都市ユースサービス協会/TEL075・213・3681/FAX075・231・1231/office@ys-kyoto.orgまで申し込み。※定員に満たなかった場合は当日の申込み可能
問い合わせTEL075・213・3681/FAX075・231・1231(京都市ユースサービス協会)。
第41回京の郷土芸能まつり~都の賑い・祭り・まつり~
2月27日(日)14時開演(13時半開場)、京都会館第2ホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「東山二条」下車東へ徒歩約3分、または地下鉄東西線「東山」2番出口より北へ徒歩約8分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・6051。
京の郷土芸能まつり~都の賑い・祭り・まつり~「京の四季に織りなす郷土芸能」
京都の地に連綿と伝わる郷土芸能を集めた「京の郷土芸能まつり」。今回は「京の四季に織りなす郷土芸能」をテーマに、京の四季を代表する芸能等を披露。会場となる京都会館と主催者である京都市観光協会の50周年を記念し、舞妓による京舞井上流の特別出演があります。
出演=「木遣音頭」と「釿始め」、やすらい花より「玄武やすらい花」、祇園祭より「函谷鉾祇園囃子」、六斎念仏より「梅津六斎念仏」、八瀬赦免地踊、祇園甲部「京舞井上流」。
2000円。全席指定。
チケット取り扱いTEL075・752・0227(京都市観光協会) ほか。
第3回ふるさと文化講演会~南極越冬隊のお話とクラリネットの演奏会
2月27日(日)14時、三和荘(京都府福知山市三和町寺尾権現4。JR「福知山」よりバス30分、または福知山ICより車で10 分)TEL0773・58・2310。
三和ライオンズクラブとNPO法人丹波・みわが毎年2月~3月にかけて開催するふるさと文化講演会。
- 「南極越冬隊の経験と南極の自然について」(14:00~15:15)
講師=山本道成(綾部市天文館技師) - クラリネット演奏会(15:30~)
出演=吉田佐和子(クラリネット)、樋口有佳子(ピアノ)
プログラム=エルガー/愛の挨拶、ドビュッシー/白鳥、ストレイホーン/A列車で行こう、マンシーニ/ティファニーで朝食を、クラリネット・ポルカ(ポーランド民謡)、青春の輝き、モンティ/チャルダッシュ
無料。
問い合わせTEL0773・58・2310(三和荘)。
子ども・子育ての【脱・孤立】を目指して~市民発で社会を支えるために~
2月27日(日)13時半開会(13時開場)、ひと・まち交流館京都2F大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京都こどもファンド設置記念シンポジウム「子ども・子育ての【脱・孤立】を目指して~市民発で社会を変えるために~」
昨年秋、子ども・子育ての【脱・孤立】に向けて取り組む市民活動団体を応援すべく立ち上がった「京都こどもファンド」。子ども・子育てを支える市民の真摯な活動をいかに後押しするか、「私も何かしたい」と感じる人たちの想いが活かされる仕組みをどう広げていくかを、ともに考えます。
- 京都こどもファンド設置報告
- 講演「子どもを取り巻く現状は今」
吉田雄大(弁護士、京都弁護士会子どもの権利委員会、『いのち・そだち・まなび』京都子どもネット) - パネルディスカッション「子ども・子育ての【脱・孤立】を目指して“なんとかしたい”想いを実現する社会へ」
- 吉田雄大
- 大西祐資(京都新聞社会報道部「ひとりじゃないよ」取材班代表)
- 迫きよみ(京都きっずプロジェクト代表、NPO法人子育てを楽しむ会理事長)
- 幸重忠孝(NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長、滋賀県スクールソーシャルワーカー)
- 戸田 幸典(公益財団法人京都地域創造基金事務局長)
- 交流タイム
無料。
定員300人。※申込不要
問い合わせTEL075・354・8792/FAX075・354・8794(京都地域創造基金事務局)。