子ども・子育ての【脱・孤立】を目指して~市民発で社会を支えるために~

 2月27日(日)13時半開会(13時開場)、ひと・まち交流館京都2F大会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京都こどもファンド設置記念シンポジウム「子ども・子育ての【脱・孤立】を目指して~市民発で社会を変えるために~」
 昨年秋、子ども・子育ての【脱・孤立】に向けて取り組む市民活動団体を応援すべく立ち上がった「京都こどもファンド」。子ども・子育てを支える市民の真摯な活動をいかに後押しするか、「私も何かしたい」と感じる人たちの想いが活かされる仕組みをどう広げていくかを、ともに考えます。

  • 京都こどもファンド設置報告
  • 講演「子どもを取り巻く現状は今」
    吉田雄大(弁護士、京都弁護士会子どもの権利委員会、『いのち・そだち・まなび』京都子どもネット)
  • パネルディスカッション「子ども・子育ての【脱・孤立】を目指して“なんとかしたい”想いを実現する社会へ」
      

    • 吉田雄大
    • 大西祐資(京都新聞社会報道部「ひとりじゃないよ」取材班代表)
    • 迫きよみ(京都きっずプロジェクト代表、NPO法人子育てを楽しむ会理事長)
    • 幸重忠孝(NPO法人山科醍醐こどものひろば理事長、滋賀県スクールソーシャルワーカー)
    • 戸田 幸典(公益財団法人京都地域創造基金事務局長)
  • 交流タイム

 無料。
 定員300人。※申込不要
 問い合わせTEL075・354・8792/FAX075・354・8794(京都地域創造基金事務局)。

かんさい絵本の学校第10期第2講座「日本の絵本作家9 沢田としきの絵本」

 2月26日(土)10時~12時、ギャラリーかもがわ会議室(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。周辺に有料Pあり)TEL075・432・3558。
 絵本がすきなひと、絵本づくりをするひと、絵本作家をめざすひと、家庭でこどもと絵本をたのしむひと、すべての方向け「絵本の学校」。いま、こどもからおとしよりまでひろく親しまれている絵本の勉強会です。実作合評も行います。
 テーマ「日本の絵本作家9 沢田としきの絵本」
 ※関連する絵本や参考資料などあれば、ぜひご持参ください。
 一般500円、学生300円。申込不要。
 問い合わせFAX075・533・2113(かんさい絵本の学校事務局)。

子どもアートフェスティバル

 2月26日(土)10時~15時、京都市子育て支援総合センターこどもみらい館4F第1研修室(京都市中京区間之町通竹屋町下ル楠町601-1。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口より徒歩3分。有料Pあり)TEL075・254・5001。
 子どもとの暮らしをアートでたのしく、イキイキさせましょう。そんなヒントがいっぱいつまったイベントです。親子で、つくって、みて、あそんでみましょう。

  1. こすってこすって写しとろう!(無料)
  2. 目でみてかんじるわたしたちの「くらし」(無料)
  3. カラフル屋さん(無料)
  4. スタンプカードのミニえほんづくり(無料)
  5. れいぞうこえほん(無料)
  6. もんようポンポン~てぬぐいアート~(200円)
  7. “ぽん”といっしょに“えほん de ART”(300円)
  8. まほうのハタキづくり(300円)

 一般(小学生以上)200円、未就学児100円、3歳未満無料。※当日限り再入場可
 問い合わせTEL090・2024・3709(アート・コミュニケーション・デザイン/17時~20時〔当日9時~15時〕)。

京都シネマカレッジウィークvol.14~大阪成蹊大学芸術学部映像作品展「ハダカ2」

 2月26日(土)~3月4日(金)20時~21時半、京都シネマ(京都市下京区烏丸通四条下ル水銀屋町620〔COCON烏丸3F〕。地下鉄烏丸線「四条」2番出口「四条烏丸西」・阪急京都線23番出口「住友信託銀行口」・25番出口「住友信託銀行四条口」直結。有料Pあり)TEL075・353・4723。

  • 2月26日(土)卒業制作プログラムA
    2009年度シネマカレッジウィークを担当した「CU13E(キューブ)」のメンバーによる、卒業制作作品集。
  • 2月27日(日)卒業制作プログラムB
    2009年度シネマカレッジウィークを担当した「CU13E(キューブ)」のメンバーによる、卒業制作作品集。
  • 個人の映像プログラム:2年生から研究生までの精鋭達が制作した短編映画やアニメーション、イメージビデオ、ドキュメンタリーまで多彩な映像を、四夜にわたり上映。また、3月2日は今回が初となる、ハイビジョンによる高密度映像プログラムを上映。今後の制作において標準となる高解像度の映像を実験的に上映します。
    1. 2月28日(月)個人の映像プログラム 第一夜
    2. 3月1日(火)個人の映像プログラム 第二夜
    3. 3月2日(水)個人の映像プログラム 第三夜/高密度映像プログラム
    4. 3月3日(木)個人の映像プログラム 第四夜
  • 3月4日(金)ハダカプログラム
    今年の中心、「ハダカ」の実行メンバーによるパワーアップした映像作品集。

 500円。
 問い合わせTEL075・353・4723(京都シネマ)、TEL075・953・1018(大阪成蹊大学芸術学部情報デザイン研究室)。
映像作品展「ハダカ2」告知ページ 大阪成蹊大学芸術学部映像コース

拳銃ストリップ第6回公演『映画に出たい!』

 2月26日(土)13時/18時・2月27日(日)13時(開演30分前開場・60分前受付)、人間座スタジオ(京都市左京区下鴨東高木町11。市バス「高木町」下車徒歩約5分。Pなし)TEL075・721・4763。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい。
 作=ニール・サイモン
 訳=福田陽一郎
 演出=平尾大樹
 出演=山本志織、金善福、平尾大樹
 一般1500円、学生1000円、小学生未満無料。※開演10分前より当日券販売
 チケット取り扱い・問い合わせTEL090・5651・3888(拳銃ストリップ)。

NPOナースネット研究会セミナー 医療的ケアにかかわる方々へ

 2月26日(土)・3月26日(土)9時20分~11時50分、ひと・まち交流館京都(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。市バス「河原町正面」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・354・8711。
介護職等に従事する方の医療的ケアの必要な基礎知識や技術を学ぶ
 在宅や施設などでは医療的ケア(吸引や経管栄養等)を必要とする方々が増えています。現在、ALSの方々等に第三者による痰吸引が認められています。必要とされる基礎的な知識や技術を学ぶセミナー。

  1. 食べる。息をする解剖生理
  2. 医療的ケアとは
  3. 人形を使っての実技
  4. ※各日とも同内容
    ※2月26日(土)第1会議室、3月26日(土)第5会議室で開催

 3000円。定員20人。
 「氏名、住所、電話番号、勤務先、希望日時」を明示のうえ、下記まで申し込み。※定員オーバーの場合のみ連絡あり
 申し込み・問い合わせTEL080・2411・1382/FAX075・721・4632/office@kyoto-nurse.net(ナースネット研究会)。

第3回京都三条手作り市×ワークショップ

第3回京都三条手作り市×ワークショップ 2月26日(土)・27日(日)11時半~19時、京都三条会商店街(京都市中京区今新在家西1-1〔京都三条会商店街新興組合事務所1F〕。JR・地下鉄東西線「二条」より三条通を東へ約200メートル)TEL075・811・4472。
 「手づくり市」と「ワークショップ」が融合した、ただひとつの手作り市
 温かみがある小品が並ぶ手づくり市が、365日晴れの街、京都三条会商店街事務所にて開催されます。手作り市ではめずらしい完全室内開催。休憩スペース、飲食スペース完備。各主催者が力を込めた作品を展示販売します。
 出展団体=工房和-輪(ガラス雑貨)、staccato(雑貨・アクセサリー)、m3k(がま口小物)、winstongroovy(猫の首輪)、scoil sionna(アロマ)、みゆきの手づくり(アクセサリー)、BABY DOLL by SAKURA(アクセサリー)、京都のれん株式会社(のれん・風呂敷)、Rainbow Garden(オリジナル布小物)、Sheep House(服飾雑貨)、holicker(樹脂雑貨)。
 問い合わせTEL075・801・1822(京都のれん株式会社/平日9時~18時)。
京都三条手作り市

続きを読む

人形劇団京芸 清水正年ひとり人形芝居『おさん茂右衛門 語り草』

 2月26日(土)13時/15時、京都府立文化芸術会館洋室B(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
第32回Kyoto演劇フェスティバル〈公募公演プログラム〉参加作品『おさん茂右衛門 語り草』
 尺八の音・ひときわきびしく─
 浅黄小袖に縄うたれたおさんが浮かぶ。天和三年九月二十二日、京は粟田口の刑場の露と消えたおさん。
 かの西鶴宗匠が書きのこされた五人女の中で一番の淫婦・いたずら女と語り伝えられたおさん。けど二年近くも、命がけでつらぬき通した道ならぬ恋・決してくやみはしない。このおさんの生き様をどうぞおきき下されてたも…
 井原西鶴作『好色五人女』巻三より
 脚本・演出=かたおかしろう
 出演=清水正年、三代星田一山(尺八)、岡本弥介(三味線・今様)
 一般(中学生以上)1800円(前売り1500円)※上演日のホール公演すべて観劇可。全席自由。
 チケット取り扱いTEL0570・084・005/0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:53111、TEL075・222・1046(京都府立文化芸術会館)。
 問い合わせTEL0774・21・4080(人形劇団京芸)、TEL075・222・1046/FAX075・211・2013(京都府立文化芸術会館)。

コアリカズヨ・コシバマサヨ「いろいろカミキレ展覧会Vol.2」

コアリカズヨ・コシバマサヨ「いろいろカミキレ展覧会 Vol.2」 2月26日(土)~2月27日(火)12時~18時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル富田歯科1F。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 コアリカズヨ(紙):チラシや新聞、いろいろな紙を、切って貼って。ポストカードを一枚一枚、作ります。
 コシバマサヨ(布):編み物をほどいて織って、古着を切って縫って。実用品からオブジェ…いろいろ作ります。
 問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。

第5回墨聚展

 2月26日(土)~2月27日(日)9時~17時(最終日16時まで)、日図デザイン博物館(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1〔京都市勧業館みやこめっせB1F〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩約8分、市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・761・5381。
 水明書展一般の部の役員・無鑑査会員及び平成22年度有審査部受賞者による選抜展。
 出品=安達嶽南、西田湍幽、小峰鐵彰 ほか。
 主催・問い合わせTEL075・533・3453(水明書道会)。