柳家喬太郎 独演会

2月12日(月・休)【昼の部】13時開演(12時半開場)・【夕の部】17時開演(16時半開場)、京都市北文化会館(京都市北区小山北上総町49-2〔キタオオジタウン内〕。地下鉄烏丸線「北大路」1番出口すぐ。Pなし)TEL075・493・0567。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい。
古典・新作の二刀を携え、21世紀の落語界を牽引してきた柳家喬太郎。今回は何が飛び出すか、昼夕で繰り広げられる喬太郎ワールドをお楽しみ。
出演=柳家喬太郎、三遊亭ふう丈
※演目は当日発表(昼の部と夕の部で演目は異なります)
一般3800円。
※全席指定
※未就学児童入場不可
チケット取り扱い(チケットぴあ)Pコード:521-019、(ローソンチケット)Lコード:55351 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(otonowa/10時~18時半。日・休日、休。土曜不定休)。
米朝一門会

2月11日(日)14時(13時半開場)、文化パルク城陽プラムホール〔東館2階〕(京都府城陽市寺田今堀1番地。近鉄京都線「寺田」東口より南へ徒歩約6分。有料Pあり)TEL0774・55・1010。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=桂りょうば、桂佐ん吉、桂南天、桂米二、桂南光
演目=当日のお楽しみ
4000円(前売り3300円)。
※未就学児入場不可
※全席指定
※椅子席・介助席をご利用の方は要問合せTEL0774・55・1010
チケット取り扱いTEL0774・55・1010(文化パルク城陽)、(ローソンチケット)Lコード:54109 ほか
問い合わせTEL0774・55・1010(文化パルク城陽/9時~17時)。
人文研アカデミー2023シンポジウム「近現代天皇制を考える学術集会─「建国記念の日」に問う」

2月11日(日)13時半~18時、京都大学 人文科学研究所 本館(総合研究4号館)共通第1講義室(京都市左京区吉田本町。市バス「京大農学部 前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・6902。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
演題=
紙屋牧子(玉川大学)/『昭和天皇の外遊(1921年)をめぐるイメージ・ポリティクス』
石井美保(京都大学人文科学研究所)/『慰撫と反覆—歌の〈私〉と天皇制』
福家崇洋(京都大学人文科学研究所)/『「理念としての天皇」論』
高木博志(京都大学人文科学研究所)/『天皇制と陵墓問題─世界遺産名称「仁徳天皇陵古墳」を問う』
司会=小堀聡 京都大学人文科学研究所
無料。
※予約不要。当日、直接会場に来場ください
問い合わせz-academy[at]zinbun.kyoto-u.ac.jp(京都大学人文研アカデミー)
第122回『P-act文庫』

2月11日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=長田三穂・タミー・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・あすかい)。
第3回桂米二烏丸錦ひとり会
松村 要 個展「Old Mirror. 古鏡」

2月20日(火)~3月10日(日)15時~19時(月・水・木曜休。最終日18時まで)、Art Spot Korin(京都市東山区元町367-5。京阪本線「祇園四条」7番出口より徒歩8分。Pなし、周辺有料Pあり)TEL075・746・3985。
問い合わせTEL075・746・3985(Art Spot Korin)。
2023年度 co-jin講座vol.2 大澤辰男さんに聞く「アーティストが育つ場所、アトリエライプハウスの取り組み」

2月10日(土)14時~16時、鴨沂会館(京都市上京区荒神口通寺町東入ル荒神町105。市バス「荒神口」下車、徒歩1分)。
講師=大澤辰男(ライプハウス代表・講師・アートプロデューサー/現代美術作家)
無料。
※定員20人
※要予約
予約方法/希望の講座名(複数可)、氏名、所属(可能な範囲で結構です)、電話番号、メールアドレス、参加にあたって一言(聞いてみたいこと・興味があること)を、✉info@co-jin.jpまたは、TEL050・1110・7655(10時~18時、月曜休)までお知らせください。締め切り2月7日。
※メールでの応募の場合、1週間以上返信がなければお手数ですが上記電話番号までご一報ください。
問い合わせTEL050・1110・7655。
二兎社公演47『パートタイマー・秋子』

2月10日(土)14時開演(13時半開場)、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 中ホール(滋賀県大津市打出浜15-1 。京阪電車「石場」駅下車、徒歩3分。有料P有)TEL077・523・7133。
夫が失業し、スーパー「フレッシュかねだ」でパートを始めた、セレブな主婦・秋子。しかし、そこは想像を超えたディストピアだった…
出演=沢口靖子、生瀬勝久、亀田佳明、土井ケイト、吉田ウーロン太、関谷美香子、稲村梓、小川ゲン、田中亨、石森美咲、水野あや、石井愃一
作・演出=永井 愛
※終演後、永井愛によるポストパフォーマンス・トークあり(司会=畑律江)
S席5500円、A席4400円。
※全席指定
※青少年割引当日券(公演当日に残券がある場合のみ販売)
※6歳未満入場不可(託児あり/対象は1歳以上5歳以下、1人1000円、当日13時半~公演終了後30分まで。要予約TEL077・523・7136。2月3日、締切り)
チケット取扱いTEL077・523・7136 ほか。
問い合わせ TEL077・523・7136(びわ湖ホールチケットセンター/10時~19時、火曜休、但し休日の場合翌日)。
トライ&トリップ ─視覚に障害のある人・ミーツ・アーティスト─

2月10日(土)~2月25日(日)12時~17時(月・火・水曜休)、アトリエみつしま(京都市北区紫野下門前町44。市バス「大徳寺前」下車 徒歩3分)TEL075・406・7093。
今年度アトリエみつしまでは、視覚に障害のある人とない人が同じ場で創作活動をおこなうワークショップ「視覚に障害のある人・ミーツ・アーティスト」を実施しました。同展覧会では、4組のアーティストからのコール(呼びかけ)に応じて制作された、視覚に障害のある人と見える人による作品を観覧できます。ワークショップ参加者のみなさんが「トライ&エラー」のサイクルから飛び出し、どんどん楽しい場所へと「トリップ」していく中で生み出された作品たちをお楽しみください。
呼びかけアーティスト=池上 恵一(美術家)、中ハシ 克シゲ(彫刻家)、あそびば スタジオぐるり、田 假奈代(詩人・詩業家)
問い合わせTEL075・406・7093(アトリエみつしま)。
【関連イベント】
トークイベント/2月12日(月・祝)13時半~16時、同会場
アーティストとワークショップ参加者による報告と対談
登壇者=池上恵一、中ハシ克シゲ、スタジオぐるり、上田假奈代
※申込み不要
対話鑑賞イベント(ぎゅぎゅっと対話鑑賞)/2月23日(金・祝)13時半~15時
視覚に障害のある人とない人が一緒に展示作品を言葉で鑑賞します
※定員10人
※無料
※要申込み〔申込方法/件名を「2/23 ぎゅぎゅっと対話鑑賞 参加申し込み」とし、①氏名、②携帯番号、③視覚障害の有無、④バス停からの手引きなど、必要な配慮を明記の上✉atelier.mtsm@gmail.comまで申し込み〕
高谷史郎 新作パフォーマンス「タンジェント」

2月9日(金)~2月12日(月・休)、ロームシアター京都 サウスホール(京都市左京区岡崎最勝寺町13。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。Pなし)TEL075・771・6051。※ご来場の際には、公共交通機関をご利用下さい
ダムタイプのコアメンバーとして活躍し、パフォーマンスシーンに新たな可能性を開拓したメディア・アーティスト高谷史郎による8年ぶりの新作舞台作品。
総合ディレクション=高谷史郎
プロジェクト・メンバー=濱哲史、古舘健、白石晃一、細井美裕、南琢也
照明=吉本有輝子
舞台監督=大鹿展明
マネジメント=高谷桜子
一般(1F)5000円、一般(2F)4000円、ユース(25歳以下)2500円、18歳以下1000円。
※全席指定
※18歳以下・ユースチケットの方、当日要証明書提示
※未就学児入場不可(2月11日の回、託児あり/対象:3カ月~就学前。1人1000円。定員あり。要予約こちら 2月4日、締切り)
※車椅子席希望の方、介助者同伴の方、要問合せTEL075・746・3201
※福祉専用駐車場、多目的トイレ利用可。また、車椅子の貸出し希望の方、要問合せTEL075・771・6051
チケット取り扱いTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)、(チケットぴあ)Pコード:522-198 ほか。
問い合わせTEL075・746・3201(ロームシアター京都チケットカウンター)。
【公演日時の詳細】
2月9日(金)19時
2月10日(土)19時
2月11日(日)14時
2月12日(月・休)14時