福本浩子個展「THE SAND BOOK IN THE LIBRARY OF BABEL」
12月13日(火)~12月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、GALLERYはねうさぎRoom G(京都市東山区三条通神宮道東入ル三条通夷町155-7神宮道ビル2F。地下鉄東西線「東山」1・2番出口より東へ徒歩3分)TEL075・761・9606。
「バベルの図書館の中の砂の本」
ブックアート(インスタレーション)を展示。
問い合わせTEL/FAX075・761・9606(GALLERYはねうさぎ)。
HIROKO FUKUMOTO`S ARTWORK
ぱぶこめ宇宙民藝館
12月13日(火)~12月25日(日)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16APERTO[アペルト](京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
佐倉密が印南比呂志にその設計を依頼したという宇宙民藝館とは、いったいどんな建物なのか?
泥棒と神様展に続く本展では、いまだ宇宙民藝の正体も分からぬままに、いろいろと独自のぱぶこめしちゃいます。
12月25日(日)15時より、佐倉密(外詩作家)×印南比呂志(滋賀県立大学教授)対談あり。
コーディネーター=岩本敏朗(京都新聞社記者)。
問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798/info@art16.net(galerie16)。
岸田良子展「TARTANS」
12月13日(火)~12月24日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18:00まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798/info@art16.net(galerie16)。
伝統的な京刺繍で和小物作り体験
12月11日(日)・12月23日(金・祝)11時~13時(12時45分集合)、京都マルイ6Fリーフテラス(京都市下京区四条通河原町東入真町68番地。阪急京都線「河原町」直結、または市バス「四条河原町」すぐ)TEL075・254・0789。
約70年、着物の刺繍を続ける「中村刺繍」の伝統工芸士による京繍(きょうぬい)の1回完結レッスン。正絹の生地に愛らしい小花を刺繍。京繍の伝統工芸士に教わりながら、緊張感のある一針を重ねて模様をつむぎます。ブライダルシーズンに大活躍のふくさの他、上品なタンブラーやマグカップ、半襟などのアイテムも用意。お好みのアイテムを選んで、お好みの色の糸でチクチク…刺繍をしましょう。
3500円(講習料・材料費)。
定員12人(最少催行人数2人)。※11日:12月8日10時半/23日:12月20日10時半締切
申し込み・問い合わせTEL075・254・0789(京のおけいこスタジオ/平日10時~19時)。
難病患者医療講演・相談会「潰瘍性大腸炎・クローン病」
12月11日(日)13時半~16時半(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
京都難病団体連絡協議会による潰瘍性大腸炎・クローン病についての講演会。講演終了後14時40分より、講師を交えて個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
講師=仲瀬裕志(京都大学医学部消化器内科講師)。
参加無料。※個別相談は3日前までに要予約
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~17時)。
創作和菓子ユニット・日菓の和菓子作り[クリスマス]
12月10日(土)13時半~15時/12月23日(金・祝)14時~15時半(15分前集合)、京都マルイ6Fリーフテラス(京都市下京区四条通河原町東入真町68番地。阪急京都線「河原町」直結、または市バス「四条河原町」すぐ)TEL075・254・0789。
話題の創作和菓子ユニット「日菓」に学ぶ、まるでアート作品のような和菓子作り。和菓子を木に例えて、その木の幹から伸びる枝のさきっぽをイメージした初級レッスンは、初心者でもお子様でも楽しめる「遊び」のような楽しさに溢れています。“こなし”“きんとん”の生地を使って4個の和菓子を作ります。また、12月の大テーマは「クリスマス」。それぞれにイメージをふくらませて、クリスマスの和菓子を作りましょう。
3500円(教材費・材料費・お茶代込)。
定員15人(最少催行人数4人)。※10日:12月8日10時半/23日:12月20日10時半締切
申し込み・問い合わせTEL075・254・0789(京のおけいこスタジオ/平日10時~19時)。
立命館土曜講座「ギリシャ危機とユーロの行方」
北村謙 童謡コンサート「DO-YOU Remember」
第17回京都創生連続セミナー「京町家・四季の暮らし」
12月10日(土)14時~16時、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
京都創生推進フォーラムと京都市では、景観・文化・観光分野の専門家から、京都の魅力や素晴らしさ、課題などを語っていただくことにより、「国家戦略としての京都創生」に関する市民の皆様の自主的な活動の推進と機運の醸成を図ることを目的に、京都創生連続セミナーを開催しています。
今回のセミナーでは、講師に財団法人祇園祭山鉾連合会理事長の吉田孝次郎氏をお迎えし、祇園祭の鉾町にある京町家での町衆の四季の暮らしについて、ひととまち、まつりのお話も交えて講演いただき、これからの京都の暮らしの文化について考えます。
- 趣旨説明「国家戦略としての京都創生」の取組について
- 講演「京町家・四季の暮らし」
講師=吉田孝次郎(祇園祭山鉾連合会理事長)
無料。定員250人。※要申込、応募多数の場合抽選
申し込み・問い合わせTEL075・661・3755(8時~21時。無休)/FAX075・661・5855(京都いつでもコール)。※11月24日(木)締切
