作家ドラフト2012 潘逸舟「海の形」展/小沢裕子「ある小話」展
2月4日(土)~2月26日(日)10時~20日、京都芸術センターギャラリー北・南(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
審査員に様々な分野で活躍する専門家を招き、若い才能の発掘・支援を目的に行う公募プログラム。岡田利規を審査員に迎えた今回、115件の応募の中から選ばれた潘逸舟・小沢裕子の2人の作家による作品を、ギャラリー北・南で展示。
出品=潘逸舟、小沢裕子
審査員=岡田利規(劇作家・小説家、チェルフィッチュ主宰)
問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。
農林水産研究におけるニーズ創出型情報発信事業「農林水産技術に関する説明会」
2月4日(土)13時半~16時半、京都府立大学大学会館ホール(京都市左京区下鴨半木町1-5。市バス「府立大学前」下車北へ徒歩5分)TEL075・703・5449。
平成23年度農林水産研究におけるニーズ創出型情報発信事業「農林水産技術に関する説明会」
最先端の農林水産技術に関する一般公開セミナーです。
- 情報提供「身近な最新農林水産研究の紹介」 早川孝彦(三菱化学テクノリサーチ)
- 情報提供「遺伝子組換え農作物の現状について」 奥田充(農林水産省農林水産技術会議事務局技術政策課技術安全室)
- 意見交換 コーディネーター=蒲生恵美(情報セキュリティ大学院大学セキュアシステム研究所)
無料。
問い合わせTEL075・703・5449/shiina@kpu.ac.jp(京都府立大学生命環境科学研究科:椎名)。
喜歌劇『こうもり』 京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ第10回演奏会
2月4日(土)18時開演(17時開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩3分。有料Pあり)TEL075・711・3090。
京都教育大学管弦楽団のOBを中心としたメンバーによるオーケストラの10回目の演奏会。前回の『愛の妙薬』に引き続き、関西二期会等で活躍中のソリストを迎え、シュトラウスの喜歌劇『こうもり』をコンサートオペラ形式で日本語上演します。
指揮=山口基之
出演=長谷川泉、大谷圭介.、稲森慈恵、片桐直樹、竹田昌弘、伊藤絵美、服部英生、どいかつえ
一般2000円、高校生以下1000円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・711・3090(京都コンサートホール)、清水屋レコード店窓口。
問い合わせoboke-ob-oke@tempo.ocn.ne.jp(京都教育大学管弦楽団OBオーケストラ:久野)。
all that Jazz KYOTO
2月4日(土)15時半開演、OIL(京都市中京区麩屋町通三条下ル白壁町442 FSSビル6F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分)TEL075・241・1355。
JazzミュージシャンやDJが多数参加し、レコードショップの物販とあわせた複合イベント。Jazzに馴染みのない人たちや若い人たちにもJazzに親しんでもらうイベント。
2500円(1ドリンク付)。
問い合わせTEL075・201・6231(all that Jazz KYOTO実行委員会:吉川)。
手しごとの店工藝百職 移転セール
2月4日(土)~2月26日(日)11時~19時(土日のみ営業)、手しごとの店工藝百職(京都市北区紫竹下竹殿町41。市バス「下竹殿町」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・200・2731。
2月26日(日)で現店舗を閉め、4月下旬より京都市内の新店舗での営業を開始する工藝百職が、お世話になったお客様に感謝の気持ちを込めて、特別セールを開催。
セール最終週の25日(土)・26日(日)は、店舗で什器として使用しいた引き出し類や踏み台、戸棚などの比較的小さめの古い家具をお安く販売します。(一点物につき売切次第終了)
問い合わせTEL075・200・2731/kougeihyakushoku@maia.eonet.ne.jp(手しごとの店工藝百職)。
ダンス公演『MuDA男祭り』
2月2日(木)~2月5日(日)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
僕たちは地球人です。もっと言いましょう、宇宙人です。
見てください。回っています。地球は回り続けています。宇宙は広がり続けています。
命つきるその日まで進み続けてるんです。
僕たち人間も毎日を繰り返し続けています。同じ日なんて一日だってない。出来ることはわかってます。
進み続けること、挑み続けること、立ち上がり続けること、もがいてでも、あがいてでも、いく。
なので、次にいきます。
出演=QUICK、合田有紀、辻本佳、松本成弘、渡邉尚、内田和成、竹本泰広、村上渉 ほか。
一般2800円(前売り2500円)、学生・ユース(25歳以下)2300円(前売り2000円)。※リピーター割あり(500円引、要半券)
チケット取り扱いTEL075・791・1966(アトリエ劇研)、京都芸術センター窓口(10時~20時、無休、TEL075・213・1000)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1177・9715(MuDA:秋山)。
イジス写真展─パリに見た夢─
2月2日(木)~2月26日(日)10時~20時(最終日17時まで。閉場30分前締切)、美術館「えき」KYOTO(京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町。JR・近鉄京都線・地下鉄烏丸線「京都」直結、ジェイアール京都伊勢丹7F隣接。有料Pあり)TEL075・352・1111。
2010年1月、フランス国内でも初めての本格的となる大回顧展がパリ市庁舎で開催され、大きな話題を呼んだイジス写真展の日本巡回展。遺族の所蔵作品を中心に、初期から晩年に至る代表作約180点を紹介します。イジスにとって生涯“夢の都”であり続けたパリはもとより、ジャック・プレヴェール、コレット、マルク・シャガールら同時代の芸術家たちとの交友が生み出した著名人たちのポートレイトなどを一堂に展示し、イジスの業績を展観。
一般800円(前売り600円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り200円)。
チケット取り扱いTEL0570・000・777(ローソンチケット)Lコード:56495、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・352・1111(ジェイアール京都伊勢丹)。
「奏でる水」音楽+映像+茶会
2月2日(木)18時開演(17時半開場)、京都芸術センター講堂/和室「明倫」(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
「水」を主題とした音楽と映像を起点に、水とそれをとりまく人の和の新たなあり方を模索する、演奏会と茶会の複合イベント。
出演=中村圭介/桑早穂子/佐竹裕介(ピアノ)、前田剛志(茶会席主、映像インスタレーション)。
プログラム=酒井健治/「リフレクティング・スペース─鐘、雲と脱具体化」、ヨンギ・パク=パーン「PA-MUN(波紋)」、野沢和代/「雪山の麓」、フミヱ・シチキ=シャーライ/「水焔(すいえん)」(新作初演) ほか。
一般2500円(前売り2000円)、学生・シルバー(70歳以上)1500円(前売り1000円)、中小生1000円(前売り500円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX0797・51・3935(オフィス・ミュージック・メッセージ:柳楽)。
冬の根付作家企画展 桑原仁展
2月1日(水)~2月29日(水)10時~17時(入館16時半まで)、京都清宗根付館(京都市中京区壬生賀陽御所町46番1号。市バス「壬生寺通」下車徒歩2分。Pなし)TEL075・802・7000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
精緻な彫りと、淡い色合いの妙。繊細で温かみある作品に、「仁」の人柄が滲み出る。
一般1200円、高中生600円。※小学生以下入場不可
問い合わせTEL075・933・8081(佐川印刷株式会社総務部)。
潮江宏三退任記念講演会「西洋美術逍遥」
1月31日(火)14時~16時、京都市立芸術大学第1講義室(京都市西京区大枝沓掛町13-6。京阪京都交通バス「芸大前」下車すぐ)TEL075・334・2204。
平成24年3月をもって京都市立芸術大学を定年退任となる本学美術学部潮江宏三(しおえ・こうぞう)教授の退任記念講演会。同教授が研究活動の中で収集された18世紀の銅版画師ウィリアム・ブレイクの作品を通じてその功績を紹介。
問い合わせTEL075・334・2204(京都市立芸術大学教務学生支援室)。