合唱団ポケット24周年記念「木が一本あればコンサート」
6月24日(日)14時開演(13時半開場)、京都市右京ふれあい文化会館(京都市右京区太秦安井西裏町11-6。JR嵯峨野線「花園」より徒歩5分)TEL075・822・3349。
- オープニング「ロックソーラン」
- ポケットのうた~バラバラでいっしょ
- チャンプルオペレッタ~木が一本あれば!
一般1500円、高中小生・障がい者500円。※4歳以上有料
問い合わせTEL075・822・3349(右京ふれあい文化会館)、TEL090・8145・8668(合唱団ポケット:野路井)。
京都ハイクファミリー例会「比良・武奈ヶ岳北稜」
6月24日(日)9時、JR湖西線「近江高島」駅前集合(JR湖西線「京都」─「近江高島」)。
▽第363回(6月24日)例会「比良・武奈ヶ岳北稜」13キロ
久しぶりに北稜から登ります。大摺鉢から広谷への道は、初めてのコース。縦走路の山々を時には眺め、気持のよい林間を歩きましょう。
コース=JR湖西線「近江高島」─(バス)─ガリバー旅行村─大摺鉢─広谷─細川越─武奈ヶ岳─コヤマの岳─中岳─金糞峠(青ガケ)─大山口─イン谷口─JR湖西線「比良」駅(18時頃解散予定)。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=滋賀県北部2万5000分の1地形図「北小松・比良山」、山と高原地図「比良山系」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・611・2841(石原)、TEL075・462・6959(山本伸運営委員)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。
ペーパークイリング教室~ビギナーズコース「Flowers」
6月23日(土)14時~16時、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
なべかわゆきこさん(Nauvey’s Castle主宰)講師によるペーパークイリング教室。
花のフォトスタンドを作ります。基本のパーツを使った作品作りです。初心者向けコースです。経験者向けのスタンダードコースあり。
講師=なべかわゆきこ(クイリング作家/Nauvey’s Castle主宰)。
持ち物=(あれば)綿棒2~3本、ボンド、はさみ、待ち針、持ち帰りの袋。
3500円(材料費込)。
定員6人。
申し込み・問い合わせTEL075・200・3655/gallery-i@excite.co.jp(Gallery I/12時~17時、火・水曜休)。
夏季特別展「京三条せともの屋町」
6月23日(土)~9月17日(月・祝)9時半~16時半(月曜休、祝日の場合開館。入館16時まで)、茶道資料館(京都市上京区堀川通寺之内上ル〔裏千家センター内〕。地下鉄烏丸線「鞍馬口」より西へ徒歩15分、または市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
平成元年、京都三条通の中之町から、織部や志野を中心とした美濃、そして信楽・伊賀・備前などの桃山陶器大量に出土しました。なかでも織部や志野に関しては、出土量全体の半数以上を占めており、都市部での流通・消費状況や流行を探る上で、注目される発見となりました。またその後の研究で、三条界隈に「せともの屋」が集中していたことが明らかになってきています。
今回の展観では桃山時代から江戸初期にかけての京都のやきもの屋の様相、特に茶道具に視点を当て、今日まで伝来してきたものと出土したものとを比較し、当時の茶の湯の様相の一端を紹介。
一般800円、大学生500円、高中生300円、小学生以下無料。※呈茶サービス付(10時~16時)
問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(茶道資料館)。
清滝テラ・ホタルとライブの夕べ
6月23日(土)18時開演(17時半開場)、清滝ギャラリーテラ(京都市右京区嵯峨清滝11-2。京都バス「清滝」下車徒歩5分。周辺に有料Pあり)。
川面や木の間にゲンジボタルが乱舞する清滝の夜、サックス、竹笛、先住民の笛や世界の民族楽器などを使い、地球の息吹を感じさせるスピリチュアルなサウンドを展開する2人のライブ。暗闇に飛び交う幻想的なホタルの光の世界と、ネイティブの声や地球の響きを聞くかのような山本公成・ほしこさんの音世界を堪能!
出演=山本公成、ほしこ。
- 17:30 開場
- 18:00~19:45 ライブタイム
- 19:45~20:30 ホタルの夜
※ライブ前後、食事タイムあり
ライブチャージ2000円。※食事別途(カレー+ドリンク1000円)
定員30人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL/FAX075・204・8122(テラ)。
演劇ユニットYOU企画2012度春公演『橋の上の男』
6月23日(土)・6月24日(日)・6月28日(木)・6月29日(金)15時半開演(15時開場)、カクテルバー・ナギサクラブ(京都市中京区大黒町71ワールド会館B1F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩約5分〔河原町三条2筋下ル東入ル〕)TEL075・256・0340。
橋の上には自殺志願の男。彼の望みは名誉ある死。
そこへ現れるカメラマン。決定的シーンを撮らせてくれという…。
パントマイム+芝居で読み解くブラックユーモアの傑作!!
作=ギイ・フォワシイ
訳=山本邦彦
演出=松浦友
出演=木原アルミ/山谷一也(パーカーズ)、氏田敦、山本周
2800円(1ドリンク付)。各回定員20人。
チケット取り扱い・問い合わせTEL090・1713・3764(YOU-PROJECT事務局)。
立命館土曜講座「湾岸諸国の発展と天然資源:石油ショックからポスト3・11まで」
明倫レコード倶楽部〈其ノ43〉「フルトヴェングラー特集」
6月23日(土)14時開演(13時半開場)、京都芸術センターフリースペース(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
元明倫小学校でSPレコードを鑑賞する!
レトロな校舎に響くSPレコードの調べ。時代の流れの中で、忘れかけている大切なもの達。明倫レコード倶楽部では、亀村正章氏の貴重なコレクションから素敵な音楽をお届けします。
今回はドイツ人指揮者「フルトヴェングラー特集」です。20世紀を代表する名指揮者のレコード音楽をお聴き逃しなく!
ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲第5番「皇帝」、シューベルト/交響曲第8番「未完成」 ほか。
500円(1ドリンク付)。定員100人。※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。
伊藤若冲~釈迦・文殊・普賢三尊像と釈迦・文殊・普賢三尊像コロタイプ印刷特別展示
6月23日(土)~9月9日(日)10時~17時(入館16時半まで)、相国寺承天閣美術館(京都市上京区今出川通烏丸東入ル。地下鉄烏丸線「今出川」3番出口より徒歩8分。Pなし)TEL075・241・0423。
コロタイプ印刷とは、ゼラチン水溶液に重クロム酸塩を加えた感光液をガラス板に塗布・乾燥させ、これに撮影されたネガフィルムを密着し紫外線を当て、これによってできる細かい“しわ”にインクを付着させ印刷したもの。多色印刷は、幾度も撮影を繰り返し、各色の製版を作り、重ね刷りをします。複雑な手間と高度な技術により、本物と見紛うほど精密に復元されるもので、現在では、世界的に希少な技術となっています。
伊藤若冲(1716~1800)は近世京都画壇において、特に個性的な画風をもって知られており、今回の展示では、若冲の釈迦・文殊・普賢三尊像とそのコロタイプ印刷を特別展示。
一般800円、大学生・シルバー600円、高中生300円、小学生200円。
問い合わせTEL075・241・0423/FAX075・212・3585(相国寺承天閣美術館)。