「女性・戦争・人権」学会シンポジウム「フェミニズム・正義・グローバルな連帯~松井やよりの仕事を振り返る」
10月28日(日)10時~20時(9時半受付)、立命館大学朱雀キャンパス(京都市中京区西ノ京朱雀町1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
- 10:00~11:00 総会
- 11:00~12:30 自由論題発表
「外国人女性に対するドメスティック・バイオレンス~被害者の法的保護と支援体制の拡充に向けて」(仮)
発表=福嶋由里子(世界人権問題研究センター)、コメント=後藤安子(関西大学) - 13:30~17:30 シンポジウム「フェミニズム・正義・グローバルな連帯」
シンポジスト=武藤一羊(ピープルズ・プラン研究所)、高里鈴代(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会)、水溜真由美(北海道大学)、コメント=秋林こずえ(立命館大学)、司会=岡野八代(同志社大学大学院)
- 18:00~20:00 懇親会(朱雀キャンパス7F「TAWAWA」/一般4000円、学生2000円)
一般1000円、学生・非正規労働者500円。
問い合わせjoseijinken@mail.goo.ne.jp(同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科:岡野八代研究室 )。
第2回京都児童文化協会2012フェスティバル「京わらべ~現代(いま)・むかし~」
10月28日(日)10時半/13時半、佛教大学四条センター(京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8京都三井ビルディング4F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」21番出口よりエレベータ直結)TEL075・231・8004。
- 午前の部 10:30~12:30
- サトちゃんとカリちゃんの腹話術
- 昔ばなし口演童話
- パネルシアター
- 心に響く童謡・唱歌
- 子どもが演じる人形劇
- 折り紙
- 午後の部 13:30~15:30
- 人形劇
- 昔ばなし口演童話
- あやとり・折り紙
- かるたの体現
- 昔話の歌とパネルシアター
無料。定員150人。
問い合わせTEL075・722・4741(京都児童文化協会)。
京都市交響楽団第562回定期演奏会
10月28日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
指揮=アレクサンドル・ラザレフ。
プログラム=チャイコフスキー/弦楽セレナードハ長調Op.48、交響曲第5番ホ短調Op.64。
開演前14時10分頃よりステージ上でプレトークあり。
S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、1人1000円、10月19日までに要予約TEL075・711・3110)
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:155-829、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52043。
問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。
脱原発・再生可能エネルギーとふるさと再生
10月28日(日)14時~16時、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
講師=渡邉信夫(京都ふるさと再生懇談会世話人、農学博士、京都革新懇世話人、渡邉地域経営研究所主宰)。
問い合わせTEL075・441・7624(北上地区労働組合協議会)。
秋期特別展「高麗版大蔵経の諸相」
10月28日(日)~11月18日(日)10時~17時半(入館17時まで)、佛教大学宗教文化ミュージアム第1・第2研究成果展示室(京都市右京区嵯峨広沢西裏町5-26。市バス「広沢池・佛大広沢校地前」下車すぐ)。
日本に所在する高麗版大蔵経諸本のうち京都の大寺院に伝来する資料を中心に、寺外初公開の資料を含む各最大49点の経典を展示。
無料。
問い合わせTEL075・873・3115(佛教大学宗教文化ミュージアム)。
新内志賀の会~語りの系譜
10月28日(日)14時開演(13時半開場)、京都芸術センター大広間(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
出演=新内志賀(浄瑠璃)、富士松菊子(三味線)、新内志賀日向(上調子) ほか。
演目=「恋娘昔八丈」鈴ヶ森の段、「不断櫻下総土産」佐倉宗五郎佳家~子別れの段、「大江山の酒呑童子」。
3000円。全席自由。
チケット取り扱い京都芸術センター窓口(10時~20時)。
問い合わせTEL070・6924・4413/FAX075・702・3645(新内志賀)。
井川について学ぶ~井川のむかしと今、そしてこれから
10月28日(日)14時~16時(13時半受付)、宇治市民会館第3会議室(京都府宇治市宇治里尻71-9。JR奈良線「宇治」2番出口より徒歩約7分)TEL0774・39・9272。
講師=中川学(元京都府山城北土木事務所技術士)。
500円。※予約不要
問い合わせTEL0774・24・7107/FAX0774・21・2017(水を考える南山城の会:山田)、TEL090・5465・8496(山田/当日のみ)。
古代学講座「ヒエログリフ文法講座」
10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]13時~14時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
ヒエログリフの基礎学習を終えた方が、より高度なエジプト語文献を読むための中級・上級者対象の文法講座です。テキストにはガーディナーの文法書を使用し、講座ごとに1~2単元の学習をします。文法解釈や翻訳など、練習問題を中心に解説を行い、物語、宗教文書、碑文など古代の文献で、実際のヒエログリフを読む練習も行ないます。
講師=深川慎吾。
5000円(全5回分)。※全回分一括申込
定員25人。
申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。
古代学講座「源氏物語講読─大島本で名場面を読む」
10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]10時半~12時、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
本講座は、現代語訳では感じ取れない古文のもつ香気を味わいながら、源氏物語の世界に分け入ろうとする人たちのための講座です。ある程度は古文の読める人、高等学校で古典の授業を受けた人を対象にします。古代学協会所蔵の大島本をテキストにし、変体仮名にも触れつつ場面を読んでいきます。
講師=笹川博司(大阪大谷大学教授)。
5000円(全5回)。※全回分一括申込
定員25人。
申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。
京都国際音楽フェスティヴァル2012ガブリエル・タッキーノ~50矢の光陰をみつめて
- 10月27日(土)・10月28日(日)20時開演、音羽山清水寺本堂(京都市東山区清水1丁目294。市バス「清水道」・「五条坂」下車徒歩25分)。
- 10月29日(月)19時開演、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホール(京都市中京区油小路通御池押油小路町238-1。地下鉄東西線「二条城前」2番出口より徒歩1分)TEL075・253・1581。
国際都市京都を中心として世界の音楽家と若い才能の出会う場、それが「京都国際音楽フェスティヴァル」です。今回は、20世紀を代表するフランスの作曲家プーランクが来年没後50年を迎えるのを記念し、プーランク唯一の弟子であり、世界的ピアニスト、また教育者としても活躍するガブリエル・タッキーノを軸に、国内外で活躍する気鋭の若手演奏者との競演を繰り広げます。プーランク、そして今年生誕150年のアニヴァーサリーイヤーで盛り上がるドビュッシーなど、フランス音楽の粋を存分にお楽しみください。
出演=[10月27日]法貴彩子(ピアノ)、齋藤千夏(ソプラノ)、原田勇雅(バリトン)、[10月28日・29日]ガブリエル・タッキーノ(ピアノ)、矢野玲子(ヴァイオリン)、近藤由貴(ピアノ)、榛葉昌寛(テノール)。
清水寺公演4000円、堀川音楽高等学校公演2000円。全席自由。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:181-1871、TEL0570・000・407/TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:52594、TEL0570・08・9999(CNプレイガイド)、イープラス、セブンチケットセブンコード:清水寺公演019-403/堀川音楽高校公演019-404 ほか。
問い合わせTEL075・252・8255(オトノワ/10時~18時半、日・祝休、土曜不定休)。
