難病患者医療講演・相談会「後縦靭帯骨化症」

 9月23日(日)13時半~16時半(13時開場)、ハートピア京都4F第4・5会議室(京都市中京区竹屋町通烏丸東入ル清水町375。地下鉄烏丸線「丸太町」5番出口すぐ。障がい者専用Pあり、周辺に有料Pあり)TEL075・222・1777。
 京都難病団体連絡協議会による後縦靭帯骨化症についての講演会。講演終了後14時40分より、個別医療相談会、グループに分かれて患者・家族交流会あり。
 講師=村上靖史(国立病院機構宇多野病院副院長)。
 個別相談=村上貴文(宇多野病院整形外科)。
 参加無料。※個別相談は3日前までに要予約
 申し込み・問い合わせTEL/FAX075・822・2691(京都難病団体連絡協議会/月~金、10時~16時半)。

カルロス・オルテガ ギターライブ

 9月23日(日)18時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 温かく滑らかな歌声、リッチでオリジナリティ溢れるギター。Carlos Ortegaが、タンゴ、サンバ、ボサノバ、フォルクローレなどラテン音楽を奏でます。
 共演=オリバー・ローズ(ギター)。
 1500円。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

ビリー・カウィー~Tango de Soledad / The Revery Alone / In the Flesh

 9月22日(土・祝)~10月28日(日)10時~20時(10月5日22時まで)、京都芸術センターギャラリー北・南(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 ビリー・カウィーによる映像インスタレーションを展示。
 ダンスを映像で撮影、あえてそれを3Dにて空間投影。パフォーマンスにおけるライブの意義を改めて問いかける。

 問い合わせTEL075・213・5839(KYOTO EXPERIMENT事務局/平日11時~19時)。

文学講演会「明星派歌人・石上露子と京都」

 9月22日(土)14時、京都教育文化センター103号室(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「明星派歌人・石上露子と京都」
 講師=宮本正章
 500円(資料代)。
 問い合わせTEL075・603・6369/satoh-kazuo@mwb.biglobe.ne.jp(京都文学館設立を求める会:佐藤)。

片山慶次郎三回忌追善能

 9月22日(土・祝)11時開演(10時開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
 能「安宅~勧進帳・瀧流」片山伸吾、狂言「泣尼」茂山七五三、舞囃子「百萬」観世清和、一調「三井寺」曽和博朗/観世銕之丞、舞囃子「芭蕉」片山幽雪、能「海士~懐中之舞」片山九郎右衛門 ほか。
 SS席15000円※1F正面指定、S席12000円※1F脇正面・中正面・正面補助席指定、A席10000円※1F自由席、B席8000円、A席10000円※2F指定(1列目)、C席5000円※2F自由(2・3列目)
 チケット取り扱いWeb花習塾/FAX075・494・6665(花習塾事務局/9時~18時)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館/9時~17時、月曜休)。

ガイナックス流アニメ作法~人の群れがアニメを創る!

 9月22日(土・祝)~12月24日(月)10時~18時(水曜、10月7日休。入館17時半まで)、京都国際マンガミュージアム(京都市中京区烏丸通御池上ル金吹町452〔元龍池小学校〕。地下鉄烏丸線「烏丸御池」2番出口すぐ。市バス「烏丸御池」下車すぐ。Pなし)TEL075・254・7414。※ご来館の際は公共交通機関をご利用ください
 「王立宇宙軍 オネアミスの翼」「トップをねらえ!」「ふしぎの海のナディア」「新世紀エヴァンゲリオン」「フリクリ」「天元突破グレンラガン」等、数々の名作を生み出してきたガイナックスが、30年間に渡り築き上げてきたコンテンツビジネスのスキームを、正に公開する特別展。現代のアニメビジネスの潮流を生み出したと言っても過言ではないガイナックスが魅せるアニメ製作のダイナミズムを、企画が生まれる瞬間から、壮絶な制作の現場、そして、発表から巨大マーケットへ変貌を遂げるまでのコンテンツの成長過程を、実際の資料とデータで余す所なく展示します。
 一般1000円、高中生500円、小学生300円。
 問い合わせTEL075・254・7414(京都国際マンガミュージアム)。

京都シンポジウム「日本と中国:何をどう学び合ってきた─文化と女性の視点から」

 9月22日(土)13時~18時、同志社大学今出川キャンパス明徳館M21教室(京都市上京区今出川通烏丸東入ル玄武町。地下鉄烏丸線「今出川」すぐ。Pなし、周辺に有料Pあり)TEL075・251・3120。

  • 基調報告=青木保(国立新美術館館長、前文化庁長官)、余秋雨(作家、元上海戯劇学院院長)
  • パネル討論「ふかまる相互依存・ふくらむ相互不信─この矛盾の壁をどう崩すか」
    パネリスト=楊逸(芥川賞作家)、王敏(法政大学教授)、泉京鹿(翻訳家)、原口純子(フリーランスライター)

 問い合わせTEL075・251・3930(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科事務局)。

京都園芸倶楽部公開講演会「京野菜」

 9月22日(土)13時半~15時、京都府立植物園植物園会館2F研修室(京都市左京区下鴨半木町。地下鉄烏丸線「北山」3番出口すぐ。有料Pあり)TEL075・701・0141。
 京都の文化を彩り、京都の人々によって支えられ、継承されてきた京野菜。これからも、京都の人々の生活を、京都の味を創っていくであろう京野菜。京野菜を長く見守り、発展に尽くしてきた田中大三氏による講演。
 講師=田中大三(元花空間けいはんな園長)。
 100円(資料代)。※要入園料(一般200円、高校生150円、中小生80円)
 問い合わせTEL075・701・0595(京都園芸倶楽部)、TEL075・701・0141(京都府立植物園)。

京都でもっと、写真を好きになる。

 9月22日(土)14時~17時、伏見稲荷大社、稲荷山、およびその周辺(京阪本線「伏見稲荷」またはJR「稲荷」)。
 京都の街を一緒に歩きながら、写真の楽しさ、カメラの使い方を学んでいく、実践型ワークショップです。「最近流行の一眼レフやミラーレスカメラを買ってはみたものの、なかなか思うように撮れない…」、「もっと楽しく写真を撮りたい!」そんな人のための講座です。
 今回はJR東海「そうだ 京都、行こう」キャンペーンでもおなじみの伏見稲荷大社を中心に、稲荷山や周辺の商店街を歩きながら一緒に写真を撮っていきます。
 3500円(1ドリンク付)。
 申し込みWeb京都でもっと、写真を好きになる。[写真ワークショップ]
 問い合わせTEL090・5224・8081(studio9:中原)。

ビブカリーニョのライブ

 9月22日(土・祝)19時開演、おむろカフェ時々(京都右京区龍安寺塔の下町5-49。市バス「仁和寺前」下車、仁和寺駐車場向かい)TEL075・465・4908。
 ギター、トレスが奏でるキューバ音楽の夕べ!ビブカリーニョのライブ
 ライブチャージ1000円。
 問い合わせTEL075・465・4908(TOKIDOKI)、TEL090・4298・4157。