京都景観エリアマネジメント講座「基礎講座」第1回基礎理論

 10月13日(土)13時半~18時(12時40分受付)、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 市民の景観に関する意識を高め、市民が主体となって景観まちづくりを進めていく「京都景観フォーラム」によるエリアマネジメント講座。
 地域で「景観まちづくり」を進める際には、地域の歴史や文化、地域の商いや経済の状況、人々の暮らし方など、地域固有の情報を読み取り、住民が共有する価値観を現実の景観に結実させていく専門家が必要であり、その養成を目指して「京都景観エリアマネジメント講座」を開催。

  • 13:30 開講宣言
  • 13:40 オリエンテーション
  • 13:50 【講義1】基礎理論「景観とは何か、なぜ景観は重要なのか」
  • 15:20 (休憩)
  • 15:30 【講義2】基礎理論「良い景観とはどういうことか、景観を良くするにはどうしたらよいのか」
  • 17:00 (休憩)
  • 17:10 質疑応答
  • 18:00 閉会のあいさつ 終了
  • 講師=堀繁(東京大学大学院教授)

 4000円。定員60人。※定員に達し次第締切
 「氏名(ふりがな)、住所、電話番号、メールアドレス、所属(住所、電話番号、メールアドレス)」を明記のうえ、下記まで申し込み。
 申し込み・問い合わせFAX075・491・9663/kyotokeikanforum@yahoo.co.jp京都景観フォーラム)。

茶道資料館コンサート「鈴江先子オカリナコンサート~月清千古秋」

 10月12日(金)18時半開演(18時開場)、茶道資料館1Fホール(京都市上京区堀川通寺ノ内上ル本法寺前町650-4〔裏千家センター内〕。市バス「堀川寺ノ内」下車徒歩2分)TEL075・431・6474。
 出演=鈴江先子(オカリナ)、日野俊介(チェロ)、福井秀彦(ギター)。
 一般800円、大学生500円、高中生300円、小学生以下無料。※展覧会観覧料含(18時20分まで観覧時間延長、終演後約30分開館、呈茶16時まで)
 定員先着100人。※1週間前までに要予約
 申し込み・問い合わせTEL075・431・6474/FAX075・431・3060(裏千家センター)。

MOKK -solo-『f』

 10月12日(金)・10月13日(土)、アトリエ劇研(京都市左京区下鴨塚本町1。地下鉄烏丸線「松ヶ崎」より徒歩約15分、または市バス「下鴨東本町」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・1966。
 演出・振付=村本すみれ
 [アトリエ劇研提携公演]
 一般3000円(前売り2500円)、学生2000円、ペア4000円。
 問い合わせTEL090・6155・8285(菅谷)。

続きを読む

ヘナアートレッスンインド式

ヘナアートワークショップインド式 10月12日(金)13時~15時半、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
 経験者、もしくは 「ヘナアートレッスンアラビア式」受講者対象のヘナアートワークショップ。インドではヘナアートのことを「メヘンディ」と呼び、花嫁の幸せを願い、レースの手袋のように描かれます。ひとつひとつのモチーフに愛情、健康、金運、家庭、仕事運などの意味が込められています。おしゃれとしてはもちろん、願いを込めて、お友達同士で描きあったりするのも楽しいですよ。

    【講座内容】

  • インドのヘナの知識
  • インド式の基本の模様
  • 肌への描き方
  • 講師=田中愛子
  • (経験者、もしくはヘナアートレッスン1受講者対象)

 6300円(材料費込)。
 定員6人。
 申し込み・問い合わせTEL080・6181・4110/info@aiko-tanaka.net(メヘンディワーカー田中愛子)。
MEHNDI by Aiko Tanaka メヘンディ・ヘナタトゥー・ヘナアート

第10回けんとくらぶ写真展

第10回けんとくらぶ写真展 10月12日(金)~10月24日(水)11時~19時(木曜休)、ギャラリーDOT(京都市左京区下鴨西林町11-2。市バス「下鴨神社前」下車徒歩1分)TEL075・722・0658。
 監修=金崎ただとし(JPS)、島田聡(JPS)。
 問い合わせTEL/FAX075・722・0658(ギャラリーDOT)。

豆企画第5回公演『平成版昭和歌謡大全集』

 10月12日(金)~10月14日(日)、京都大学吉田寮食堂(京都市左京区吉田近衛町69番地。市バス「近衛通」下車徒歩3分)TEL075・753・2537。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 立命館大学・京都大学の学生・OBを中心とした演劇公演。
 作・演出=延命聡子(少・F・年)
 出演=酒井信古、駒嶺聡史、中島涼太、大田雄史、藤原結花、肥後橋輝彦(京都ロマンポップ)、古野陽大、井上達也、山本慎吾、土井玲奈、金子実加
 当日900円(前売り700円)、高校生以下300円。
 チケット取り扱いWeb豆企画
 問い合わせmamekikaku_2008@mail.goo.ne.jp(豆企画)。

続きを読む

読図勉強会

 10月11日(木)~12月2日(日)19時~21時、新日本スポーツ連盟京都2F会議室(京都市右京区西院松井町7-1。阪急京都線「西院」より徒歩5分)。
 遭難事故の大きな要因となっている「道迷い」を未然に防ぐため、地図とコンパスと周りの情報から現在地を知る「読図力」の強化を図る勉強会を開催します。
 登山中、地図を活用する機会が少なく、学習の必要性を感じる登山経験者向けの勉強会です。机上学習後、日を改めて実技山行を行います。

  1. 10月11日(木)19時~21時、新日本スポーツ連盟京都2F会議室
    机上学習1(ガイダンスと机上学習)
  2. 10月21日(日)、大文字山近辺※集合時間と場所は開講後通知
    実技山行1 縦走路をたどる
  3. 11月15日(木)19時~21時、新日本スポーツ連盟京都2F会議室
    机上学習2
  4. 11月25日(日)、北山※集合時間と場所は開講後通知
    実技山行2 尾根を下る
  5. 11月29日(木)19時~21時、新日本スポーツ連盟京都2F会議室
    机上学習3
  6. 12月2日(日)、北山※集合時間と場所は開講後通知
    実技山行3 谷を登る

 持ち物=[机上学習]プレーとコンパス、蛍光ペン(ピンク、ブルー、イエロー)、50センチスケール、筆記具。[実技山行]コンパス(必携)、ヘッドランプ、雨具、防寒具、着替え、弁当、地形図等、日帰り一般装備。
 一般9000円。※実技山行の交通費別途
 定員20人。
 はがき、FAXで「住所、氏名、電話番号、性別、年齢、所属山岳会(なければ無所属)」を記載し「読図勉強会受講希望」と明記のうえ、〒615-0013 京都市右京区西院松井町7-1 FAX075・315・7039まで申し込み。※10月8日(月・祝)必着
 問い合わせTEL075・312・8059/FAX075・315・7039(京都府勤労者山岳連盟)、TEL090・9872・4601(夏原/17時~21時)。

Sの眼II~金沢卯辰山工芸工房2012

Sの眼2 10月11日(木)~11月13日(火)11時~19時(水曜休。最終日17時まで)、SHINA(京都市中京区室町三条下ル西側〔誉田屋奥〕。地下鉄「烏丸御池」6番出口より徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・257・5567。
 出品=久米圭子、浦中廣太郎。
 問い合わせTEL075・257・5567(SHINA)。

大エルミタージュ美術館展~世紀の顔・西欧絵画の400年

 10月10日(水)~12月6日(木)9時~17時(月曜休。10月26日~28日20時まで開館。30分前締切)、京都市美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
 女帝エカテリーナ2世が収集を開始したエルミタージュ美術館の膨大な所蔵品から、16世紀から20世紀の各世紀の「顔」というべき絵画を紹介。ティツィアーノ、ルーベンス、レンブラントからモネ、セザンヌ、ピカソ、マティスにいたる89点を展示。マティスの傑作のひとつ、「赤い部屋(赤のハーモニー)」は京都で30年ぶりの公開となります。
 一般1500円、大高生1000円、中小生500円。
 問い合わせTEL075・771・4107(京都市美術館)。

竹内義夫作品展─風土のにおい

竹内義夫作品展─風土のにおい 10月10日(水)~10月28日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
 問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。