自然学|SHIZENGAKU~来るべき美学のために~
8月11日(土)~9月23日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、滋賀県立近代美術館(滋賀県大津市瀬田南大萱町1740-1。JR琵琶湖線「瀬田」より帝産・近江バス〔滋賀医大行き〕「文化ゾーン」下車徒歩5分)TEL077・543・2111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
成安造形大学がパートナーシップを締結しているロンドン大学ゴールドスミスカレッジの協力を得て、大学と美術館が深く協働した新たな文化創出の形を試行する展覧会。
プロジェクト・コアメンバーのアーティスト2人によるコラボレーションを中核に、成安造形大学の教員や卒業生も参加して大規模な展覧会となります。調和と共存のための感性の獲得を目指して、鑑賞者・アーティスト・学者・学生が語り合っていける活性化された場を形成。
出品=石川亮、宇野君平、岡田修二、木藤純子、ジョン・レヴァック・ドリバー(John Levack Drever)、Softpad、西久松吉雄、馬場晋作、真下武久。
一般850円(前売り850円)、大高生600円(前売り400円)、中小生400円(前売り300円)。
チケット取り扱いローソンチケットLコード:55723 ほか。
問い合わせTEL077・543・2111/FAX075・543・4220(滋賀県立近代美術館)。
京都南病院演劇部『有楽荘で逢いましょう~糖尿病に負けない7つの方法』
8月11日(土)15時・19時/8月12日(日)13時、京都市東山青少年活動センター創造活動室(京都市東山区東大路五条上ル〔東山区総合庁舎2F〕。市バス「清水道」下車すぐ、または京阪本線「清水五条」より東へ徒歩約15分)TEL075・541・0619。
制作総指揮・脚本=谷進一
演出=長谷川源太
出演=寺田淳子、山本かおり、水谷久代、相田春香、相田かるら ほか
無料。
問い合わせTEL075・662・2343(京都南病院演劇部)。
京都フィルハーモニー室内合奏団2012はじめてのクラシックコンサートシリーズvol.2~もっかんがっきとくしゅう
8月11日(土)11時/14時半(30分前開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
おまつりのときに神社からピーヒャラーときこえてくる横笛、みんなでつくった草笛…みんなもっかんがっきのなかまです! 京フィルのフルート、オーボエ、クラリネット、ファゴットなど、いろとりどりの音色がたのしめるコンサートです!
コンサート終了後、ロビーで本物の楽器(弦楽器・管楽器・打楽器)体験あり。
指揮=鈴木織衛
出演=島崎政子(ソプラノ)、京都フィルハーモニー室内合奏団(管弦楽)
プログラム=亜麻色の髪の乙女、バレエ「白鳥の湖」より“情景”、インマークライナー、童謡メドレー ほか
一般2500円(前売り2000円)、高校生以下1500円(前売り1000円)、親子ペア3000円(前売り2500円)。全席指定。※0歳児有料
チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・3月曜休)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)、TEL075・751・0617(エラート音楽事務所) ほか。
問い合わせTEL075・212・8275/FAX075・212・8277(京都フィルハーモニー室内合奏団)。
ミュージックアラカルトvol.6 Orchestra Concert
8月10日(金)19時開演(18時開場)、京都府長岡京記念文化会館(京都府長岡京市天神4-1-1。阪急京都線「長岡天神」より西へ徒歩6分。Pあり)TEL075・955・5711。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
指揮=粟辻聡
出演=折江忠道(バリトン)、吟遊詩人21(管弦楽)
プログラム=コープランド/市民のためのファンファーレ、松本日之春/復活のパッサカリア(新曲初演)、ヴェルディ/オペラ「リゴレット」より”悪魔め、鬼め”、ブラームス/交響曲第1番ハ短調Op.68
500円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・955・5711(長岡京記念文化会館)。
熊野観心十界図・地獄絵絵解き
8月10日(金)18時~20時(17時半開場)、西福寺(京都市東山区松原通大和大路東入ル西轆轤町81。京阪本線「清水五条」より徒歩10分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・551・0675。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
この地獄絵絵解きはいわば「人生の教科書」です。自身と社会との関係に疑問を抱く現代人にとって、地獄絵絵解きに込められた先人たちの戒めは、これからの人生観に広がりを持つことができるでしょう。講演後18時よりミニライブあり。
講師=西山克(関西学院大学文学部教授)、演奏=瀬戸信行(クラリネット)、イガキアキコ(バイオリン)。
一般1000円、学生800円、小学生以下無料。
定員30人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・791・8763(京都造形芸術大学プロジェクトセンター:木村・奥田/9時~17時、土日祝休)。
まか通ブログ
ひまわり児童合唱団第16回定期演奏会~創立20周年記念コンサート
8月9日(木)18時半開演(17時45分)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=松園洋二(ピアノ)、田呈媛(フルート)、京都フィルハーモニー室内合奏団(管弦楽)。
プログラム=「ビビディ・バビディ・ブー」、「チム・チム・チェリー」、「夏は来ぬ」、「われは海の子」 ほか。
一般指定席3000円(前売り2500円)、学生指定席2000円(前売り1500円)、一般自由席2500円(前売り2000円)、学生自由席1500円(前売り1000円)。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、FAX075・591・6541(ひまわり児童合唱団事務局)、TEL075・212・8744(京フィルチケットセンター)。
「以美為用」展
8月8日(水)~8月14日(火)10時~20時(最終日16時まで)、高島屋京都店6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
陶芸を展示。
問い合わせTEL075・221・8811(高島屋京都店)。
瀬和居孝一木版画展
8月8日(水)~8月26日(日)12時~19時(火曜休。最終日17時まで)、ギャラリーかもがわ(京都市上京区葭屋町通出水上ル亀屋町321。市バス「堀川下立売」下車徒歩2分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・432・3558。
ノスタルジックな風景を描いた木版画を展示。
問い合わせTEL075・432・3558/FAX075・415・7900(ギャラリーかもがわ)。
打楽器奏者達のカブキとopera~黒御簾とオケピからの眺め
8月8日(水)19時開演、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
歌舞伎とオペラを音楽で支える演奏家の仕事場、黒御簾とオーケストラピット。華やかな舞台の間近にありながら、別空間でドラマを音で演出しています。舞台の音楽で、打楽器がどんな表現や役割をしているか、また、黒御簾やオケピの中はどんな所かなどをトーク。
ゲスト=中村寿慶(邦楽囃子)、野村文子(ドイツ・マンハイム国立劇場管弦楽団副主席ティンパニ奏者)。
500円。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター:山本)。
町家をトーク2012 第5回8月例会「京扇子(扇骨師)」
8月7日(火)19時~21時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
京町家の職人さんらが毎月語る「町家の学校」 町家をトーク「京扇子(扇骨師)」
町家の手入れなど役に立つお話と、職人さんの知恵と技を楽しく学ぶ、多彩な情報満載の講座。
講師=大藤淙竹(大藤淙竹工房代表)。
- 京扇子の魅力
- 京扇子の特長と技
一般1500円、学生1000円。
定員40人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・6550・2468/FAX075・315・2394(「町家をトーク」事務局:岡田)。