四季彩能~世阿弥生誕650年
1月19日(土)13時開演(12時半開場)、京都観世会館(京都市左京区岡崎円勝寺町44。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・771・6114。
お話「世阿弥生誕650年」河村晴久、能「蘆刈」大江泰正、能「當麻」味方健 ほか。
一般4500円(前売り4000円)、学生2000円、4枚綴券12000円。全席自由。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・771・6114(京都観世会館)。
高野山ヒーリング瞑想入門in京都
1月19日(土)10時~12時/13時半~15時半、ひと・まち交流館京都2F和室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
~こころと癒しの瞑想ワークショップ~
「辛いことがあっても揺るがず、いつも心穏やかに生きたい」「もっと精神的に強い自分になりたい」「心の安らぎを見つけたい」そういう気持ちを抱いた時、答えを探す方法の一つとして、仏教やヨガの伝統の中で受け継がれてきたのが「瞑想」です。
この瞑想会では、高野山に伝わる満月を観想する瞑想「月輪観」や、息と声と心を一つにして観想する瞑想「阿息観」を取り上げ、心のリラックスやストレスの緩和、集中力などを養うことをゆっくり体験しながら実修します。
こころの中の宇宙への旅にあなたも出かけてみませんか! 宗教宗派は問いません。瞑想は初めてという方もお気軽に。
講師=大園眞光(高野山真言宗大僧都、阿字観瞑想指導者)。
- 10:00~12:00 月輪観クラス
- 13:30~15:30 阿息観クラス
各回1000円(用具代等)。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・406・0577/kangetuan@xvf.biglobe.ne.jp(心の健康を育む市民の会事務局〔嵯峨嵐山瞑想堂観月庵〕/9時~18時)。
京都景観エリアマネジメント講座「基礎講座」第4回「景観デザイン」
1月19日(土)13時半~18時(13時受付開始)、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
- 13:30 開会のあいさつ
- 13:35 【講義1】「トータリティの回復―コラボレーション―」
篠原修(東京大学名誉教授・GSデザイン会議代表) - 15:05 意見交換
- 15:35 (休憩)
- 15:50 【講義2】「集まって住む環境のデザイン」
江川直樹(関西大学教授) - 17:20 意見交換
- 17:50 閉会のあいさつ
- 18:00 終了
4000円。定員40人。※定員に達し次第締切
「イベント名、氏名(ふりがな)、郵便番号、住所、電話番号、メールアドレス、所属」を明記のうえ、FAX075・491・9663/kyotokeikanforum@yahoo.co.jpまで申し込み。
問い合わせWebお問い合わせフォーム(京都景観フォーラム)。
国宝十二天像と密教法会の世界
1月8日(火)~2月11日(月・祝)9時半~18時(月曜休、祝日の場合開館・翌休。閉館30分前締切、金曜20時まで)、京都国立博物館(京都市東山区茶屋町527。市バス「博物館・三十三間堂前」下車すぐ。Pあり)TEL075・525・2473。
承和元年(834)、空海は、宮中で後七日御修法を始めました。これは正月に国家の鎮護を祈る修法で、現在でも東寺において続けられています。京都国立博物館には大治2年(1127)にこの修法のため新調された十二天像が完全セットで残されています。本展では、これを一堂に展示し、国宝 山水屏風(当館蔵)など関連遺品とあわせて紹介します。
同時開催=成立八〇〇年記念 方丈記。
一般1000円、大高生700円、中小生・障がい者手帳所持・介助者1人無料。
問い合わせTEL075・525・2473(京都国立博物館)。
舞台芸術学科3期生卒業制作公演fukuiiii企画『蟲を解放つ』
ヒルゲート夜話市民講座「画家の『戦後』の乗り越え戦略」
1月18日(金)19時~20時半、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
Aコース市民講座「画家の『戦後』の乗り越え戦略」
講師=尾﨑眞人(京都市美術館学芸課長)
1000円(茶菓付)。定員40人。
申し込み・問い合わせTEL075・231・3702/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
CD発売記念コンサート~菊本和昭&岡本哲デュオ・リサイタル
1月17日(木)19時開演(18時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
2008年、2011年冬に大好評を博したゴールデンコンビが再び登場! N響と京響の首席奏者による息のあったアンサンブルをお楽しみください。
出演=菊本和昭(トランペット/NHK交響楽団首席奏者)、岡本哲(トロンボーン/京都市交響楽団首席奏者)、佐竹裕介(ピアノ)。
プログラム=井澗昌樹/ツェムリンスキーの主題によるソナタ(改訂初演)、高島圭子/風花賛礼、ブラッヒャー/ディヴェルティメント、エワイゼン/セレモニーのためのデュエット、クーツィール/プレリュード、インテルメッツォとロンド ほか。
一般3000円、高校生以下1500円。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター/10時~17時、第1・第3月曜休)、TEL06・6377・1117(ドルチェ楽器)。
高橋キョウシロウ
1月17日(木)~1月29日(火)11時~18時(水曜休。最終日16時まで)、まるごのギャラリー(京都市中京区姉小路通河原町西入ル本能寺前町492。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩2分)TEL075・744・0105。
擬人化されたネコは作家自身(?)。仲間たちとなにやら楽しげに作っている、絵本をめくるような作品たちです。
問い合わせTEL075・744・0105(あとりえ05)。
北村英樹写真展「常夏国~ハワイ」
1月17日(木)~1月22日(火)11時~19時(最終日15時まで)、ギャラリー古都(京都市中京区塩屋町327三條サクラヤビル6F。阪急京都線「河原町」より徒歩5分)TEL075・257・2666。
問い合わせTEL075・257・2666(ギャラリー古都)。
玩具館三隣亡in京都~明けまして三隣亡
1月16日(水)~1月27日(日)12時~19時(月曜休)、ライト商會三条店2Fギャラリー(京都市中京区寺町三条下ル一筋目東入ル。地下鉄東西線「京都市役所前」、または阪急京都線「河原町」より徒歩8分)TEL075・211・6635。
作家石神茉莉より紡ぎだされる物語「玩具館三隣亡」。 2013年朔月壬午、まさに三隣亡その日に京都の地にて出現します。
問い合わせTEL075・211・6635(ライト商會)。
