第21回天橋立ツーデーウオーク
10月27日(土)・10月28日(日)9時スタート、宮津市島崎公園(京都府宮津市字島崎。KTR「宮津」より徒歩5分)。
世界遺産登録を目指す特別名勝天橋立を舞台に実施してきた天橋立ツーデーマーチ、今回から健康づくりをテーマにリニューアルして開催。
国際・日本市民スポーツ連盟認定大会、オールジャパンウオーキングカップ京都大会、近畿マーチングリーグ公式大会、美しい日本の歩きたくなる道500選、健やか健やかウオーク日本1800宮津市大会。
10月28日夜、天橋立冬花火開催!ぜひツーデーウオークとあわせてお楽しみ下さい。
- 1日目
- 23キロコース 城下町と宮津湾周遊コース(汽船あり)
- 16キロコース 雪舟観コース(汽船あり)
- 10キロコース ファミリーコース
- 健康ウオーキング講座:正しい歩き方とインターバル速歩
- 2日目
- 24キロコース まちなか・阿蘇海一周コース
- 18キロコース 天橋立・松並木コース
- 10キロコース ファミリーコース(汽船あり)
- 健康ウオーキング講座:ノルディックウオーキング体験教室
一般2000円(事前申込1500円)、高校生以下500円、幼児無料。
問い合わせTEL0772・45・1661/FAX0772・22・4801/kenkouzukuri@city.miyazu.kyoto.jp(宮津市健康福祉室健康づくり係)。
第36回ぐるうぷ彗星写真展
10月27日(土)~11月2日(金)10時~19時(最終日17時まで)、ギャラリー・ラボ京都(京都市下京区仏光寺通室町東入ル釘隠町248-1清輝ビル4F。地下鉄烏丸線「四条」6番出口より徒歩1分)TEL075・353・4188。
問い合わせTEL075・353・4188/FAX075・353・4189(ギャラリー・ラボ京都)。
Garden~中尾美園・若林静香展
古代学講座「古代の舟・船」
10月27日(土)~3月23日(土)[第4土曜]15時~16時半、古代学協会講座室(京都市中京区高倉通三条上ル〔京都文化博物館別館〕。地下鉄「烏丸御池」より三条を東へ徒歩3分。有料Pあり)。
環東アジア内沿海域における文物交流交易に関する通時代的な舟・船舶構造の理解を深めるために、中国・朝鮮半島沿海域で出土する舟・船舶の構造と規模、類型などを紹介し、それらがどのような目的で使用されたのか、出土遺物から検討します。また中国における古代からの通時代的な出土舟・船舶について検討し、類型的な分析ができないかを確認します。
講師=辻尾榮市(地域歴史民俗考古研究所所長)。
5000円(全5回分)。※全回分一括申込
定員25人。
申し込み・問い合わせTEL075・252・3000/FAX075・252・3001(古代学協会)。
京都古書会館移転開館記念展覧会「絵本・絵巻にみる京都~宮廷と京の町衆」
10月27日(土)~11月4日(日)10時~17時(最終日16時まで)、京都古書会館3F(京都市中京区高倉通夷川上ル福屋町723。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分。P・駐輪なし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
方丈記・鴨長明の絵入り資料とともに、主に江戸時代前期に流行した絵本・絵巻をひもとく展覧会。物語世界を描いた絵本や絵巻では、どのように京都を描いていたかを展覧。
無料。
問い合わせTEL075・351・9363(京都古典会:藤井文政堂)。
茶美音会Sabine-kai
10月27日(土)・10月28(日)11時~17時(14時開演)、住蓮山安楽寺客殿(京都市左京区鹿ケ谷御所ノ段町21。市バス「真如堂前」下車徒歩約10分)TEL075・771・5360。
秋の鹿ケ谷・住蓮山安楽寺客殿で、木工芸展とクラリネット&ピアノの室内楽コンサートを、楽しむ文化サロン。
出品=小田切健一郎、裕美(木工芸)。
出演=新曉子(クラリネット)、田中弥生(ピアノ)。
プログラム=シベリウス/樹の組曲、ドビュッシー/プルミエラプソディー ほか。
入場無料。コンサート2000円(茶菓付)。※コンサート中(14時~15時)は木工展のみの入場不可
申し込み・問い合わせTEL090・1678・2697(京都音楽舎:田中)。
まか通プロジェクト「マツバラ異界物語」
10月27日(土)15時~16時半、やすらぎ・ふれあい館(京都市東山区梅林町576-5。市バス「五条坂」下車徒歩1分、または京阪本線「清水五条」より徒歩15分)TEL075・551・4849。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
現在の松原通は、その昔は五条通であった。その通りには、源氏物語の夕顔や、この世から地獄へと向かった小野篁(おののたかむら)の話など、数々の逸話が残っている。何故松原通には怪奇な話が多く生まれたのだろうか? そして、その原因や背景を追っていくことによって何が浮かび上がってくるのだろうか? そんな数々の逸話が残る松原通の世界を探索することによって、松原通を読み解いていく。
ゲスト=君野隆久(京都造形芸術大学教授)、ナビゲーター=関本徹生(京都造形芸術大学教授)。
一般300円、小学生以下無料。
定員40人。※要予約
申し込み・問い合わせTEL075・791・8763(京都造形芸術大学プロジェクトセンター:木村・岡本/9時~17時、土日祝休)。
まか通ブログ
第32回友労染展 染住民の祭り
10月27日(土)・10月28日(日)10時~17時(最終日16時まで)、京都市勧業館「みやこめっせ」B1F(京都市左京区岡崎成勝寺町9‐1。地下鉄東西線「東山」2番出口より徒歩約8分、または市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ)。
テーマ~光~
着物、帯、タペストリー、パネル、染額、小物等展示。展示即売あり。
問い合わせTEL075・502・5028(京都友禅一般労働者組合染サークル「とお染ぼ」)。
京都創生座第8回公演『四神記─神降る都の物語─』
10月26日(金)18時半開演(17時半開場)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
『四神記─神降る都の物語─』は、歌舞伎、能、狂言、邦楽、日本舞踊などの伝統芸能を一つの舞台上で構成する京都創生座を代表する作品です。3年前の京都での初演公演ではチケットが完売し、再演を望む声が多く寄せられていました。今回、新たな演出を加え改編し、より魅力的な作品へと生まれ変わります。
18時よりプレトークあり。
脚本=平山聡子
演出=前原和比古
出演=片山伸吾(観世流能楽師シテ方)、豊嶋晃嗣(金剛流能楽師シテ方)、市川右近(歌舞伎俳優)、尾上菊之丞(日本舞踊尾上流) ほか
一般3500円(前売り3000円)、ユース・学生2000円(1500円)、高校生以下1000円。※未就学児入場不可(託児あり/1人1500円、10月19日までに要予約、TEL075・213・1000)
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場/平日10時~17時)、TE0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:422-585 ほか。
問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。
京都創生座