カイザキマリア写真展「Lamb」

カイザキマリア写真展「Lamb」 10月30日(火)~11月4日(日)14時~20時(土日祝13時より、最終日18時まで)、ギャラリー・メイン(京都市下京区寺町通松原下ル植松町731‐1小林ビル2F3F。京阪本線「清水五条」3番出口より西へ徒歩約4分)TEL075・344・1893。
 問い合わせTEL075・344・1893(ギャラリーメイン)。

SLOW LIFE SLOW LIVE vol.2~南相馬からの避難者を囲んで~ミニコンサートとお話し

 10月30日(火)19時開演、エイコンズ・ビレッジ(京都市北区紫野西野町49。市バス「船岡山」下車東へ徒歩1分)TEL075・493・2983。

  1. ミニコンサート
    出演=阿部ひろ江(シンガーソングライター)
  2. 青田勝彦さん恵子さんご夫妻を囲んで
    福島第二原発差し止め訴訟原告、福島原発事故後、大津市に避難。現在、京都・滋賀で脱原発を訴える講演活動を精力的に行う青田勝彦氏のお話。

    
 800円(お茶付)。
 問い合わせTEL/FAX075・493・2983(エイコンズ・ビレッジ)。

與倉玲展

與倉玲展 10月30日(火)~11月4日(日)11時~19時(最終日18時まで)、堺町画廊(京都市中京区堺町通御池下ル。地下鉄東西線「市役所前」8番出口より御池通を西へ徒歩5分)TEL075・213・3636。
 問い合わせTEL/FAX075・213・3636(堺町画廊)。

第300回かねよ寄席~25周年記念~

 10月29日(月)19時(14時受付)、鰻のかねよ2F大広間(京都市中京区六角通新京極東入ル松ヶ枝町456。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩6分)TEL075・221・0669。
 出演=桂歌之助、桂米二、桂ざこば。
 25周年300回記念公演ならではの演出あり。
 木戸銭2100円(かねよ特選うなぎ丼付)。
 申し込み・問い合わせTEL075・221・0669(かねよ)。

第20回もんぼう寄席

 10月28日(日)16時、西本願寺聞法会館3F多目的ホール(京都市下京区堀川通花屋町上ル。市バス「西本願寺前」下車徒歩3分)TEL075・342・1122。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 出演=桂咲之輔、桂米二、「パペット落語」鶴笑(ゲスト)。
 演目は当日のおたのしみ。
 木戸銭1500円(前売り1000円)。※託児あり(0~5歳、500円、10月19日までに要予約)
 問い合わせTEL075・342・1122(聞法会館)。

「女性・戦争・人権」学会シンポジウム「フェミニズム・正義・グローバルな連帯~松井やよりの仕事を振り返る」

 10月28日(日)10時~20時(9時半受付)、立命館大学朱雀キャンパス(京都市中京区西ノ京朱雀町1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩2分。周辺に有料Pあり)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 10:00~11:00 総会
  • 11:00~12:30 自由論題発表
    「外国人女性に対するドメスティック・バイオレンス~被害者の法的保護と支援体制の拡充に向けて」(仮)
    発表=福嶋由里子(世界人権問題研究センター)、コメント=後藤安子(関西大学)
  • 13:30~17:30 シンポジウム「フェミニズム・正義・グローバルな連帯」
    シンポジスト=武藤一羊(ピープルズ・プラン研究所)、高里鈴代(基地・軍隊を許さない行動する女たちの会)、水溜真由美(北海道大学)、コメント=秋林こずえ(立命館大学)、司会=岡野八代(同志社大学大学院)
  • 18:00~20:00 懇親会(朱雀キャンパス7F「TAWAWA」/一般4000円、学生2000円)

 一般1000円、学生・非正規労働者500円。
 問い合わせjoseijinken@mail.goo.ne.jp(同志社大学大学院グローバルスタディーズ研究科:岡野八代研究室 )。

第2回京都児童文化協会2012フェスティバル「京わらべ~現代(いま)・むかし~」

 10月28日(日)10時半/13時半、佛教大学四条センター(京都市下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町8京都三井ビルディング4F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」21番出口よりエレベータ直結)TEL075・231・8004。

  • 午前の部 10:30~12:30
    1. サトちゃんとカリちゃんの腹話術
    2. 昔ばなし口演童話
    3. パネルシアター
    4. 心に響く童謡・唱歌
    5. 子どもが演じる人形劇
    6. 折り紙
  • 午後の部 13:30~15:30
    1. 人形劇
    2. 昔ばなし口演童話
    3. あやとり・折り紙
    4. かるたの体現
    5. 昔話の歌とパネルシアター

 無料。定員150人。
 問い合わせTEL075・722・4741(京都児童文化協会)。

京都市交響楽団第562回定期演奏会

 10月28日(日)14時半開演(13時半開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 指揮=アレクサンドル・ラザレフ。
 プログラム=チャイコフスキー/弦楽セレナードハ長調Op.48、交響曲第5番ホ短調Op.64。
 開演前14時10分頃よりステージ上でプレトークあり。
 S席4500円、A席4000円、B席3500円、ポディウム席(舞台後方席)2000円。全席指定。※未就学児入場不可(託児あり/1歳以上、1人1000円、10月19日までに要予約TEL075・711・3110)
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:155-829、TEL0570・000・407(ローソンチケット)Lコード:52043。
 問い合わせTEL075・711・3231(京都コンサートホール)、TEL075・711・3110(京都市交響楽団)。

脱原発・再生可能エネルギーとふるさと再生

 10月28日(日)14時~16時、京都アスニー3F第8研修室(京都市中京区丸太町通七本松西入ル。市バス「丸太町七本松」または「京都アスニー前」下車。有料Pあり)TEL075・812・7222。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 講師=渡邉信夫(京都ふるさと再生懇談会世話人、農学博士、京都革新懇世話人、渡邉地域経営研究所主宰)。
 問い合わせTEL075・441・7624(北上地区労働組合協議会)。

秋期特別展「高麗版大蔵経の諸相」

 10月28日(日)~11月18日(日)10時~17時半(入館17時まで)、佛教大学宗教文化ミュージアム第1・第2研究成果展示室(京都市右京区嵯峨広沢西裏町5-26。市バス「広沢池・佛大広沢校地前」下車すぐ)。
 日本に所在する高麗版大蔵経諸本のうち京都の大寺院に伝来する資料を中心に、寺外初公開の資料を含む各最大49点の経典を展示。
 無料。
 問い合わせTEL075・873・3115(佛教大学宗教文化ミュージアム)。