うずらぎぬ

 7月20日(土)19時開演(20時開場)、Social Kitchen(京都市上京区相国寺北門前町699。地下鉄烏丸線「鞍馬口」徒歩5分)TEL075・201・1430。
 出演=さがゆき(ヴォーカル、ギター)、水谷浩章(コントラバス)。
 一般3300円(前売り2800円)、中学生以下無料。※要1ドリンクオーダー
 件名を「うずらぎぬ」とし、「参加日、予約枚数、氏名、電話番号」を明記のうえ、p-hour@leto.eonet.ne.jpまで申し込み。※7月20日(土)00:00締切

立命館土曜講座「ミャンマーは本当に民主化するのか?」

 7月20日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=ミャンマー(ビルマ)を知る夏「知られざる国」の素顔と「アジア最後のフロンティア」の実像
 講座テーマ「ミャンマーは本当に民主化するのか?」
 講師=中西嘉宏(京都大学東南アジア研究所准教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

林さとみ陶展

林さとみ陶展 7月20日(土)~7月28日(日)12時~19時、器や彩々(京都市中京区錦小路通室町東入ル占出山町2992F。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩2分)TEL075・708・7822。
 優しい粉引とアンティークのような青銅釉。
 7月20日(土)・21日(日)、作家在廊。
 問い合わせTEL075・708・7822(器や彩々)。

京都レコード祭り

 7月20日(土)11時~21時、ゼスト御池河原町広場(京都市中京区下本能寺前町492-1。地下鉄東西線「京都市役所前」すぐ)。
 京都市内の中古レコード・CD店による販売会。
 出店=ART ROCK NO.1、VINYL 7、L-COMMITTEE RECORDS 、エンゲルスガール、silk records、JET SET、JAPONICA music store、100000t アローントコ、SUPERMILK、トラドラレコード、ハード・バップ、パララックス・レコード、プー横丁、ブラック・アーク、PROTOTYPE RECORDS、HOT STEP、pocoapoco、Llamalabo Record、Roots Lounge、ロマン商店、WORKSHOP records ほか。
 入場無料。
 問い合わせWeb京都レコード祭り・公式ブログ

京都景観エリアマネジメント講座・基礎講座

 7月20日(土)~2月15日(土)[第3土曜]13時半~18時、ひと・まち交流館京都B1Fワークショップルーム(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 「景観まちづくり」を進める際には、その地域の歴史や文化、商いや経済の状況、人々の暮らし方など固有の情報を読み取り、地域住民が共有する価値観を現実の景観に結実させていくことが必要です。本講座では、景観まちづくりに関する幅広い分野の基本的な知識を学びます。
 28000円(全8回)、単回4500円。
 問い合わせFAX075・491・9663/kyotokeikanforum@yahoo.co.jp京都景観フォーラム)。
京都景観エリアマネジメント

続きを読む

劇団ケッペキ7月公演『遭難、』

 7月20日(土)~7月21日(日)14時/19時、京都大学西部講堂(京都市左京区吉田泉殿町。市バス「百万遍」下車徒歩5分)TEL075・753・2590。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都大学を中心に活動する学生劇団劇団ケッペキの本公演。
 当日700円(前売り500円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL080・6138・5988(劇団ケッペキ:井上)。

『本山闘争~激闘34年の軌跡』上映会

 7月20日(土)18時半開演、ひと・まち交流館京都3F第4・5会議室(京都市下京区西木屋町通上ノ口上ル梅湊町83-1。京阪本線「清水五条」より徒歩8分、または市バス「河原町正面」下車すぐ〔河原町通五条下ル東側〕。有料Pあり)TEL075・354・8711。
 生々しい8ミリフィルムの迫力! たたかえば勝てる! 解雇・組合分裂・暴力ガードマン・ロックアウト、会社のあらゆる攻撃を跳ね返して、ついに2005年、職場復帰を果たした本山闘争。戦後日本労働運動の歴史に残る34年の軌跡をドキュメント。2007年9月のレイバー映画祭で東京初上映され、大反響起こしたドキュメンタリー『本山闘争・激闘34年の軌跡』を上映。
 同時上映は、『大地と自由』のケンローチが、リバプール港湾労働者の闘いを描いたTVドキュメンタリー『ピケをこえなかった男たち』。

  • 18:30 『本山闘争・激闘34年の軌跡』上映
    制作=全金本山労働組合
    (2007年/日本/61分)
  • 19:40 『ピケをこえなかった男たち』
    監督=ケン・ローチ
    (1996年/イギリス/50分)

 一般1000円、学生・シルバー800円。
 問い合わせ075・344・2371(ドキュメンタリー・フィルム・ライブラリー:又川)。

タンゴオルケスタ~アストロリコの夕べ

 7月19日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
第35回京都JOCS チャリティーコンサート~アジア・アフリカに健康を送ろう!
タンゴオルケスタ アストロリコの夕べ

 プログラム=ラ・クンパルシータ、リベルタンゴ、聴けバンドネオンの調べを ほか
 当日3500円(前売り3000円)。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・231・4388(京都YMCA)、TEL06・6359・7277(JOCS関西事務局)。

戸田隆博陶展

戸田隆博陶展 7月19日(金)~7月24日(水)11時~19時(最終日18時まで)、カフェ・ギャラリー・フク和ウチ(京都市東山区新門前通大和大路東入ル切通し上ル西之町211-2。地下鉄東西線「三条京阪」・京阪本線「三条」2番出口より徒歩6分、または京阪本線「祇園四条」7出口より徒歩7分)TEL075・757・7828。
 問い合わせTEL/FAX075・757・7828(フク和ウチ)。

伏見人形展~我国の土人形の元祖をたずねて

 7月19日(金)~8月25日(日)9時~17時(8月19日・20日休。入館16時半まで)、伝統産業ふれあい館ギャラリー(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1〔京都勧業館みやこめっせB1F〕。地下鉄東西線「東山」より徒歩約8分、市バス「京都会館・美術館前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2670。
 東山連峰の稲荷山から南にかけて良質の陶土が産出し、この土地で土人形が焼かれたのは垂仁天皇(上古天皇第11代)の時代といわれ、伏見人形はその流れをくむものです。全国各地で伏見人形が出土していることから、日本の土人形のルーツといえます。今なお民俗的な美しさを保っており、また日本の伝統的な文化・生活様式と密接に結び付いている人形です。
 京都伝統産業ふれあい館の収蔵品に加え、伏見人形の窯元である有限会社丹嘉の貴重な所蔵品をあわせて展示します。
 無料。
 問い合わせTEL075・762・2670(9時~17時)/FAX075・761・7121(伝統産業ふれあい館)。