第67回文人展~書・画・篆刻
5月14日(火)~5月19日(日)9時~17時(最終日16時まで)、京都市美術館本館(京都市左京区岡崎円勝寺町124〔岡崎公園内〕。市バス「京都会館美術館前」下車すぐ。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・771・4107。
入場無料。
問い合わせTEL075・255・0054(文人連盟)。
情熱の画家~安食洋展
風の方向展~かぜのゆくえ
5月14日(火)~5月19日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第18回悠悠会~丹羽貴子日本画教室作品展
5月14日(火)~5月19日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト2F(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
キヨミズヒロシ展
門坂流展Vol.II
5月14日(火)~5月19日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
塩賀史子展「光の名残~しじま~」
5月14日(火)~5月25日(土)12時~19時(月曜休。日曜・最終日18時まで)、ギャラリー16(京都市東山区三条通白川橋上ル石泉院町 戸川ビル3F。地下鉄東西線「東山」1番出口より北へ徒歩1分)TEL075・751・9238。
問い合わせTEL075・751・9238/FAX075・752・0798(galerie16)。
第8回ちょこっと、ゆったり英語落語
5月12日(日)14時開演、四条京町家2F(京都市下京区四条通西洞院東入ル。市バス「四条西洞院」下車すぐ。Pなし)TEL075・255・0801。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
Rakugo in English
「千両みかん」小夜姫、落語の所作レクチャー、体験コーナー。
終演後、ゲリラカフェ「予定未亭」あり。
木戸銭1000円。
定員先着20人。
申し込み・問い合わせsayohimeworld@yahoo.co.jp(小夜姫)。
Duo bel Sogno Violin Duo Concert Vol.8
5月12日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
Duo bel Sogno~デュオ・ベル・ソーニョ~ヴァイオリンコンサート
ヴァイオリン=中村公俊、中村仁美。
プログラム=プニャーニ/2台のヴァイオリンのためのソナタニ長調op.4-2、ベリオ/ユスポフ皇太子作曲バレエ「スペイン」のモティーフによる6つのデュオop.113、増田真結/オクシモロン、イザイ/2台のヴァイオリンのためのソナタ遺作。
2500円。全席自由。
チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0570・02・9999/TEL0570・02・9966(チケットぴあ)Pコード:193-322 ほか。
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・251・1771(オフィス池山)。
環境教育リーダースタートアップ講座2013
5月12日(日)~7月28日(日)、京エコロジーセンター(京都市伏見区深草池ノ内町13。京阪本線「藤森」より西へ徒歩5分。Pなし)TEL075・641・0911。※ご来場の際は交通機関をご利用ください
持続可能な地域社会を実現するためには、自ら気づき・考え・行動する、さらに、学びの場を創り・人に伝える環境教育の視点をもったリーダーが求められています。本講座では、そのための入門編を実施します。環境に関する多くのスキルや情報を学ぶことができます。
環境教育に関心があり、一から活動を始めたいと思っている人。市民グループ等で活動実践していて、さらなる向上をめざす人。学校教員で、環境教育の導入を検討している人、さらなる向上をめざす人。企業の環境担当者等で、職員向け環境教育を充実したいと思う人などが対象。
- 5月12日(日)10:00~17:00 環境教育の基本「アイスブレイク、プログラム実践のヒントとコツ」
- 5月26日(日)10:00~17:00 「自然の中での環境教育プログラム実践のヒントとコツ」
- 6月8日(土)10:00~17:00 「まちづくりと結びつく環境教育プログラム実践のヒントとコツ」
- 6月22日(土)10:00~17:00 「生活行動に結びつく環境教育プログラム実践のヒントとコツ」
- 7月13日(土)10:00~17:00 「伝える技術」の基本を身につける
- 7月27日(土)・28日(日)10:00~16:00 「環境教育の現場に立つ」(合宿研修)
一般12000円、学生7000円(全6回)。※資料代・宿泊研修費(3食付)等含
申し込み・問い合わせTEL075・211・3521/FAX075・211・3531/life@kankyoshimin.org(環境市民)。