第42回日本伝統工芸近畿展
5月22日(水)~5月27日(月)10時~20時(最終日17時閉場、閉場30分前締切)、京都高島屋7Fグランドホール(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
一般500円、大高生300円、中学生以下無料。※18時以降半額
問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。
懐かしのExhibitionTICKET展
5月21日(火)~6月2日(日)11時~19時(月曜休。最終日17時まで)、アートギャラリー博宝堂(京都市左京区岡崎円勝寺町91-99〔画雑貨京都博宝堂2F〕。地下鉄東西線「東山」1番東口より徒歩6分)TEL075・771・9401。
主に関西で開催された美術展覧会のチケットを過去およそ30年分を展示します。
問い合わせTEL075・771・9401/FAX075・761・1772(アートギャラリー博宝堂)。
四季を仕立てる~おもいで・うしろ姿ミニチュア着物・掛軸・屏風
5月21日(火)~6月2日(日)10時~16時(月曜休)、織成舘(京都市上京区浄福寺通上立売上ル大黒町693。市バス「今出川浄福寺」下車北へ徒歩3分、または市バス「千本上立売」下車東へ徒歩5分。Pあり)TEL075・431・0020。
お婆様、お母様のきもの、子どもの頃身につけていた懐かしいきもの。今は蔵・箪笥に眠っている思い出のきものを、素材や文様、色に応じて縮尺で仕立て直し、展示します。
思い出の着物を代々に護りつたえ、部屋の調度として活用されるほか、着物の様式、針仕事の伝承にも結びつく展覧会。
一般500円、高校生以下350円。
問い合わせTEL075・431・0020/FAX075・415・2590(織成館/10時~16時、月曜休)。
山本雄教展「What is there : コメをみる ※コメにみる」
5月21日(火)~6月2日(日)11時~19時(月曜休。最終日18時まで)、ギャラリー・パルク(京都市中京区三条通御幸町弁慶石町48三条ありもとビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・0706。
成安造形大学日本画クラスを卒業、2013年に京都造形芸術大学大学院美術表現専攻日本画領域を修了した山本雄教(やまもと・ゆうきょう/京都・1988~)は、これまでに日本画画材の特性を活かした作品から、それだけにとらわれない作品制作を展開させています。
山本はおもに日本画材を使用し、点字ブロックや1円玉、電柱やエスカレーターなど、日常見慣れた対象を取り上げることで、そこに当たり前でありながらも不可思議な光景を出現させます。絵画的なイリュージョンを過度に盛り込む事無く、対象に向ける眼差しの確度・距離を違える事で描き出される画面には、私たちの「見る・知る」世界の少し違った姿が描き出されます。
本展ではそのテーマに「米」を取り上げ、パール顔料などの光沢性を帯びた画材により線描で描かれた作品を中心に構成されます。鑑賞する時間帯によっても変化するその作品を通して「コメを見る」ことで、鑑賞者は普段食べている米に思いを馳せる、あるいは全く関係のない何かを「コメに見る」かもしれません。
山本作品を通じて、日常の視界に潜む多様な視覚体験をご体験ください。(ギャラリー・パルク)
問い合わせTEL/FAX075・231・0706(ギャラリー・パルク)。
大久保澄子展~実りへの想い
5月21日(火)~6月2日(日)12時~18時(最終日17時まで)、紅椿それいゆ(京都市中京区千本通三条下ル壬生御所ノ内町46-1。JR・地下鉄東西線「二条」より徒歩約8分)。
問い合わせTEL090・2112・6873(紅椿それいゆ:村山)。
近藤恭史「僕の好きなワインの似合う街」
5月21日(火)~6月2日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーH2O(京都市中京区富小路通三条上ル福長町109。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩10分、または地下鉄「烏丸御池」より徒歩10分)TEL075・213・3783。
京都富小路は私にとってのN.Y.7th Ave.人生のブロードウェイにつながる道。
自分らしさを表現することのむずかしさをいつも教わる、たての道。
そして今回はこの富小路で、自分の好きな街と大好きなワインを表現させて頂きました。
早いものでH2Oでは3回目の開催になります。
ぜひお待ちしております。(K.yasu)
5月21日(火)・25日(土)・26日(日)・31日(金)、6月1日(土)・2日(日)、作家在廊。
6月1日(土)17時より、「南仏ワインを美味しく飲もうパーティー」開催。
問い合わせTEL075・213・3783/FAX075・254・8038(ギャラリーH2O)。
第35回「カト展」
5月21日(火)~5月26日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
珠玉の作品が楽しめる「カト展」。
問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。
逸見亜古銅版画展~ささやかな物語り
5月21日(火)~5月26日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より南へ徒歩3分)TEL075・231・3702。
問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。
第2回御香宮名水寄席
5月19日(日)13時半開演、御香宮神社参集館(京都市伏見区御香宮門前町176。近鉄京都線「桃山御陵前」・京阪本線「伏見桃山」・JR奈良線「桃山」より徒歩約5分)TEL075・611・0559。
「狸さい」笑福亭呂好、「淀川」「質屋蔵」桂文鹿、桂春蝶。
木戸銭2000円(前売り1800円)。
問い合わせTEL090・3977・1102(味わい企画)。
京都ハイクファミリー例会「京都・京北トレール1」
5月19日(日)9時50分、JRバス高雄・京北線「細野」バス停前集合。
▽第374回(5月19日)例会「京都・京北トレール1」9キロ
京都1周トレールに続いて、22年3月に京北地域を巡る全長41.6キロのコースが誕生しました。豊かな森林や清流、田園風景に恵まれた京北ならではのコースの一部を歩きます。
コース=「細野」バス停─滝又の滝─大森西町─化岩─小野郷(14時頃解散予定)。高低差+-286メートル。
持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等。
地図=2万5000分の1地形図「周山」、山と高原地図「京都北山」。
会員以外の参加歓迎。
非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
問い合わせTEL075・312・0881(八木)、TEL075・822・3511(川原)。
主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー。
※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(京都府北部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。