岡田真季ピアノリサイタル (公財)青山財団助成公演
5月19日(日)15時開演(14時半開場)、バロックザール青山音楽記念館(京都市西京区松尾大利町9-1。阪急嵐山線「上桂」より西へ300メートル。Pなし)TEL075・393・0011。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
プログラム=ドビュッシー/前奏曲集第1巻・第2巻(全24曲)、デュフール/「秋風」(岡田真季へ献呈/日本初演)。
一般3000円(前売り2500円)、学生2500円(前売り2000円)。全席自由。※未就学児入場不可
チケット取り扱いTEL075・393・0011(青山音楽記念館)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:192-096 ほか。
問い合わせTEL075・393・0011(青山音楽記念館/9時半~18時、月・火曜休)。
芸能生活50周年記念桂ざこばの会
5月18日(土)14時開演、上七軒歌舞練場(京都市上京区今出川通七本松西入ル真盛町742。市バス「北野天満宮」「上七軒」下車徒歩3分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
出演=上七軒芸舞妓(踊り)、桂ざこば、笑福亭鶴瓶、桂米團治、桂ちょうば、桂塩鯛。
木戸銭6500円。
問い合わせTEL075・465・9090(上七軒匠会)。
藤井眞吾ギターコンサートシリーズvol.77《パッサカリア》
5月18日(土)19時開演、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」6番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。
京都を舞台にギタリスト・作曲家の藤井眞吾が毎月開催する、町家ならではの雰囲気とプログラムでクラシックギターの味わいを楽しむコンサートシリーズ。今回はシリーズの77回目です。
もともとは行進曲であったと言われる パッサカリア はバロック時代を代表する変奏曲のひとつでした。バッハと同時代に活躍したリュートの名手、S.L.ヴァイスのパッサカリア、そして20世紀オーストリアの作曲家F.ブルックハルトのパッサカリアを中心にギターの名曲の数々をお聞き下さい。
当日3500円(前売り3000円)。
4枚セット券10000円、6枚セット券14000円※「藤井眞吾ArtStage567コンサートシリーズ」限定割引チケット(1セット2人まで)。※希望者に藤井眞吾編曲の楽譜を進呈(チケット予約時問い合わせ)
チケット取り扱い・問い合わせTEL075・972・2834(マンサーナ)。
日本史研究会5月例会「近現代アイヌ史研究の現在と日本史学」
渡邉剛志展覧会 Hand Print × Hand Made
5月18日(土)~6月2日(日)11時~20時(月曜休)、Duce mix shop(京都市中京区三条通高倉東入ル桝屋町53‐1Duce mixビルヂング4F)TEL075・211・9076。
問い合わせTEL075・211・9076(Duce mix shop)。
渡邉剛志‐TSUYOSHI WATANABE‐ – somaru244
鼓童ワン・アース・ツアー2013~伝説
5月18日(土)18時開演、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・8240。
太鼓を中心とした伝統的な音楽芸能に無限の可能性を見いだし、現代への再創造を試みる集団「鼓童」。「一つの地球」をテーマに掲げ、言葉や習慣を越えた「共感共同体」を世界の随所に作るために佐渡から発信し国内外でおこなうツアー公演。歌舞伎劇場春秋座の和の空間での上演に乞うご期待!
一般5500円、シルバー5000円、学生・ユース2000円(200席限定)。全席指定。
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)、Web劇場オンラインストア、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:190-474、イープラス ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都造形芸術大学舞台芸術研究センター)。
中高年のためのピアノ講座無料体験会
5月18日(土)10時、ウィングス京都1F喫茶コーナー(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・7490。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
楽譜が読めなくても大丈夫。鍵盤シールと指番号で、あっという間に両手で弾くことが可能になる奏法を体験できます。ピアノを弾いて指を動かすと脳を刺激し、グループでの集まりは心も身体も軽くしてくれます。
無料。
問い合わせTEL075・493・1580(京都ピアノとうたの音楽ひろば)。
芝川照吉コレクション展~青木繁・岸田劉生らを支えたコレクター
5月18日(土)~6月30日(日)9時半~17時(月曜休、祝日の場合開館。金曜20時まで開館。閉館30分前締切)、京都国立近代美術館(京都市左京区岡崎円勝寺町〔岡崎公園内〕。市バス「東山二条」「京都会館美術館前」下車徒歩約5分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・761・4111。
京都国立近代美術館が昨年収蔵した、芝川照吉(1871-1923)コレクションを展示。
後には手放された岸田劉生の《道路と土手と塀(切通之写生)》(重要文化財、東京国立近代美術館蔵)や青木繁の《享楽》(大原美術館蔵)など「芝川コレクション」の核となっていた貴重な作品も加えて、200余点でその全貌に迫ります。
一般1200円(前売り1000円)、大学生800円(前売り600円)、高校生400円(前売り200円)、中学生以下無料。
チケット取り扱いTEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:765-672、ローソンチケットLコード:57059 ほか。
問い合わせTEL075・761・4111(京都国立近代美術館)/TEL075・761・9900(テレホンサービス)。
第24回近畿作文教育研究大会(第26回全京都生活綴方教育研究大会)
5月18日(土)10時~16時、京都教育文化センター(京都市左京区聖護院川原町4-13。京阪本線「神宮丸太町」5番出口より徒歩3分。Pなし)TEL075・771・4221。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
- 講演「暴力・いじめ・体罰は、ことばの貧困から」 倉本頼一(滋賀大学非常勤講師)
- 講演「いじめで遊ぶ子どもたち~子どもたちに安心と信頼の生活世界を」 村山士郎(大東文化大学教授)
- 分科会・講座
- 作文教育で大切にしていること
- 児童詩教育で大切にしていること
- 作品を読む、子どもを語る
- 学級づくり~読みあうことで、子どもどうしをつなぐ
- 子どもにとって生活をつづる(書く)この意味
- 課題をもつ子ども「ありのままの表現」を引き出す
ほか
問い合わせTEL090・3717・5531(京都綴方の会:相模)。
ももやま亭桂米二落語会
5月18日(土)19時開演(18時半開場)、笑いの泉「ももやま亭」(京都市伏見区桃山南大島町67番地1。京阪宇治線「桃山南口」より南へ500メートル)TEL080・5320・3796。
出演=桂米二(二席)、桂二葉。
抽選会あり。
木戸銭2000円(前売り1800円)。
問い合わせTEL080・5320・3796(沼田)。