アトリエみつしま企画展 まなざしのモメント

9月29日(日)~11月3日(日)11時~18時(月曜休、ただし10月14日は開館し、翌15日休。10月30日~11月3日は20時まで)、アトリエみつしま(京都市北区紫野下門前町44。市バス「大徳寺前」下車 徒歩3分)TEL075・406・7093。

同展覧会では、全盲の大谷重司と光島貴之、晴眼者の石原友明とロビン・オウィングス、かつふじたまこといった視覚にさまざまな特性のある作家を迎え、それぞれ独自の視座から、時を見つめるまなざしの行方を追います。来し方を思い、行く末に心をひらく私たちのあり方を、あらためて見つめ直す機会となれば幸いです。

出展作家=大谷重司、光島貴之、石原友明、ロビン・オウィングス、かつふじたまこ

一般500円、小学生以下・障がい者手帳持参の方と付添者1人無料。

問い合わせTEL075・406・7093(アトリエみつしま)。

【関連イベント】
トークイベント①/9月29日(日)14時~16時、同会場
テーマ=「まなざしと美術」
登壇者=:石原友明、ロビン・オウィングス、大谷重司、かつふじたまこ、光島貴之
司会=山下里加(京都芸術大学・教授)
※申込み不要

対話鑑賞イベント/10月13日(日)14時~16時
視覚に障害のある人と一緒に出展作品を言葉で鑑賞します
※定員10人
※無料
※要申込み〔申込方法/件名を「まなざしのモメント 対話鑑賞申し込み」とし、①氏名、②携帯番号、③視覚障害の有無、④参加にあたり必要なサポートがあれば、明記の上✉atelier.mtsm@gmail.comまで申し込み〕

●ACK 西陣・紫野アートナイト/10月30日(木)20時まで開館
西陣・紫野エリアのギャラリーやアーティストスタジオが、ACK(Art Collaboration Kyoto)前夜に同時開廊します

トークイベント②/11月1日(金)18時~19時半、同会場
過去4年間の「まなざし展」を振り返りながら今後の展望を語ります
登壇者=吉岡洋(京都芸術大学・教授)、光島貴之
※予約不要

藤井眞吾コンサートシリーズvol.190《夏の想い出》

9月28日(土)19時開演(18時45分開場)、アートステージ567(京都市中京区夷川通烏丸西入ル巴町92コロナ堂2F。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩2分。Pなし)TEL075・256・3759。

プログラム(予定)=J.S.バッハ/チェロ組曲第4番 BWV1010、 M.ジュリアーニ/嬉遊曲 作品78より、 M.C.テデスコ/アヴェ・マリア、F.タレガ/アラビア奇想曲

3500円(前売り3000円)。
※4枚綴り(10000円)あり/有効期限1年間、1名様で利用、同伴者1人まで2500円で入場可

チケット取り扱い WEB申し込みこちら
問い合わせ TEL075・972・2834 (マンサーナ

ジョッカル単独公演『赤い風船~生ト死ト性トシュルレアリスム~』

9月28日(土)19時開演(18時半開場)、 UrBANGUILD (京都市中京区木屋町三条下ルニュー京都ビル3F。「京阪三条」駅、6番出口から徒歩約3分)TEL075・212・1125。

幼少期の記憶と架空のトモダチ
輪廻とカルマの物語
現実と非現実の狭間
世にも奇妙な世界をお届けします。

出演=pina、anju、黒田健太、ふくいさほ、ジョッカル(chikaco.misa)

3500円+ワンドリンク制。

WEB申込みフォーム

問い合わせTEL075・212・1125。

ニュイ・ブランシュKYOTO 2024

9月28日(土)~10月26日(土)、開催日時は、会場により異なります。

京都市と関西日仏学館が毎秋開催するニュイ・ブランシュKYOTOは、パリ市発祥のニュイ・ブランシュ(白夜祭)に着想を得た現代アートの祭典。
今年は「Transmission(継承)」をテーマに、工芸にも焦点を当て、日仏を中心としたアーティストによる展覧会やパフォーマンス等、多彩なプログラムを京都市内31会場で実施します。

会場=京都市内各所(31会場)、詳細 こちら
主催=京都市、関西日仏学館


9月28日(土)は概ね全会場を楽しめるスペシャルデー!
※開催されない会場/ザターミナル京都・有斐斎 弘道館・同志社大学・京都伝統工芸館の講演会・KANEGAE

無料。※但し、有料の会場あり(9月28日を除く)

問い合わせTEL075・761・2105(関西日仏学館)。 

Made in 京都フェスタ2024

9月28日(土)・9月29日(日)10時~16時、京都梅小路公園(京都市下京区観喜寺町56-3。JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅下車すぐ、「京都」駅中央口より塩小路通を西へ徒歩約15分)。

京都に関するヒト・モノ・コトに着目して、さまざまな企画コーナーを展開することで
街の元気と笑顔を育むプロジェクト「Made in 京都フェスタ」を開催します。

ステージやキッズアクティビティ、地元のお店や団体のPRブース、トランポリンなど
さまざまな企画展開を予定。
※小雨決行(一部コンテンツは雨天中止)

・地元活動応援プロジェクト      (地元店舗&団体によるPRブース)
・おたべやす横丁        (京都府産食材を使用した店舗による露店飲食出店)
・MIK グルメガレージ    (京都府産食材を使用したキッチンカー出店)
・MIK スペシャルステージ        (地元アーティスト等のステージパフォーマンス)
・はたらく車展示        (地元消防と警察による車両展示とJAF子ども免許証づくり)
・キッズアクティビティ  (子供が思いきり遊べる空間づくりと市民の健康増進啓発)
・まーるハローワーク    (子どもお仕事体験)
・協賛企業ブース        (イベント開催趣旨に賛同する企業のプロモーションブース)

『愛着のこもったモノを大切に使う』ことでごみの削減や大量生産によって生まれる社会課題に
目を向けていただくことを目的とした、<京都エシカルマルシェ>も同時開催!
エシカル消費の普及を目的としたハンドメイドマルシェです♪

入場/無料

問い合わせTEL075・203・2941(近畿街おこし実行委員会〈株式会社リベント内〉)

伊藤真生・橘葉月「バケツを持っている時間」

9月27日(金)~10月20日(日)14時~19時(金・土・日のみ開廊)、HAPS HOUSE(京都市南区東九条東山王町1。京都駅八条西口より徒歩10分。Pなし)TEL075・748・8575。

問い合わせTEL075・748・8575(HAPS HOUSE)

麻谷 宏・貴志カスケ 鬼才二人展

9月27日(金)~10月6日(日)11時~18時(月・火曜休。最終日16時まで)JARFO ART SQUARE(京都府京都市東山区古川町545。地下鉄「東山」駅2番出口より徒歩2分〔古川町商店街内〕)TEL075・533・4022。

京都の現代アートを牽引してきた鬼才を偲び、二人の命日である10月2日(水)開廊時間中に追悼黙礼のスペースを用意します。

問い合わせTEL075・533・4022

布ものがたり三人展

9月26日(木)~10月1日(火)11時~18時(最終日16時まで)、ギャラリー北野坂 (神戸市中央区山本通1-7-17。JR・阪急「三宮」駅より徒歩約10分)TEL078・222・5517。

イラズムス千尋/─丹波市、糸から布へ─
小田桐真由美/─染め布から服へ─
中川伊津美/─染彩画のものがたり─

問い合わせTEL078・222・5517(ギャラリー北野坂)。

京都を学ぶセミナー〈丹後編〉「海を魅せつづける伊根浦の舟屋」

9月25日(水)13時半~15時(13時受付)、京都府立京都学・歴彩館1F 大ホール(京都府京都市左京区下鴨半木町1−29。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩4分。有料Pあり)TEL075・723・4831。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください

同館では府内の文化資源を再発掘する共同研究を推進しています。2022年度から丹後地域を取り上げ、研究成果を『京都を学ぶ【丹後編】』(京都学研究会編:ナカニシヤ出版)にまとめました。その内容を伝えるセミナーです。

講師=河原 典史(立命館大学教授)

無料。
※定員400人(当日先着)
※予約不要

問い合わせTEL075・723・4835(京都府立京都学・歴彩館 京都学推進課)。

井口真理子「意識の永遠─永遠の一瞬」

9月25日(水)~10月13日(日)13時~19時(9月30日・10月1日・10月7日・10月8日、休。)、MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w(京都市下京区富小路通高辻上る筋屋町147-1。京都市バス「河原町」より、徒歩約8分)TEL075・341・0222。

問い合わせTEL075・341・0222(MATSUO MEGUMI +VOICE GALLERY pfs/w)。