第10回奴の会(陶展)

5月20日(月)~5月23日(木)11時~17時(5月20日は13時~、最終日15時まで)、みやこめっせ 西側2F 美術工芸ギャラリーB室(京都市左京区岡崎成勝寺町9-1 京都市勧業館みやこめっせ。市バス「岡崎公園ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・762・2630。
京都芸術大学(旧京都造形芸術大学)通信教育部 陶芸コース卒業生による陶展
無料。
問い合わせTEL075・762・2681(会期中のみ)。
ISAURO アンデス音楽コンサート

5月19日(日)14時/15時、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入弁慶石町58。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
ISAUROが、チャランゴなど南米の民族楽器で伝承曲やオリジナル曲を演奏。
各回異なる曲目を予定。
各回1000円、通し2000円。
※予約推奨
申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずらギャラリー)。
第31回 茂山一族デラックス狂言会

5月19日(日)14時開演(13時15分開場)、高槻城公園芸術文化劇場 北館 中ホール(高槻市野見町6番8号。阪急「高槻市」駅から徒歩約8分。有料Pあり)TEL075・671・9999。
解説=茂山千之丞
「二人大名(ふたりだいみょう)」茂山千五郎、島田洋海、茂山茂
「茶壺(ちゃつぼ)」茂山宗彦、茂山千之丞、井口竜也
「縄綯(なわない)」茂山七五三、茂山千五郎、茂山あきら
※都合により出演者を一部変更する場合あり
一般3500円、学生1000円。
※全席指定
※未就学児入場不可
申し込み・問い合わせTEL072・671・9999(高槻城公園芸術文化劇場/10時~17時/月曜休、祝日の場合翌日休)。
第125回『P-act文庫』

5月19日(日)13時/16時開演(開場は各開演時間の30分前)、P-act(京都市上京区河原町通今出川下ル梶井町448 清和テナントハウス2F。京阪鴨東線「出町柳」より西に徒歩10分、または市バス「河原町今出川」下車すぐ。Pなし)。
読みたい人の「読める」場所。聞きたい人の「聞ける」場所。ことばが声で届く場所。声が時間をつむぐ場所。月に1回、P-actが、そんな「P-act文庫」に早変わり。毎月メニューを替えて、出演者を募り朗読公演。P-actならではの、月イチ手作り公演。
出演=桜井桜子・藤井美津子・飛鳥井かゞり
500円。
※要予約
申し込み・問い合わせTEL090・1139・2963、✉p.actmail0841@gmail.com(ピーアクト・あすかい)。
日笠智之 a Cor do Brasil

5月18日(土)19時半開演(18時半開場)、Bonds Rosary(京都府京都市東山区廿一軒町236 鴨東ビル3F。京阪電車「祇園四条」駅下車、7番出口からすぐ)TEL075・285・2859。
ブラジリアンジャズのライブ。
出演=日笠智之(サックス)、植田良太(ピアノ)、上川保(ギター)、岩田晶(ベース)、植松波音(ドラム)
ライブチャージ3000円+飲食2オーダー制。
問い合わせTEL075・285・2859(Bonds Rosary)。
クロックタワーコンサート~京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後~

5月18日(土)15時開演(14時開場)、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
コンサート&レクチャー/『1番』で辿る交響曲の変遷」
お話=粟辻 聡(京都市立芸術大学音楽学部非常勤講師)
演奏=京都市立芸術大学アカデミーオーケストラ
プログラム=J.ハイドン 交響曲第1番 ニ長調 Hob. Ⅰ:1/指揮・チェンバロ=粟辻 聡、L.v.ベートーヴェン 交響曲第1番 ハ長調 作品21/指揮=藪本繁倫、W.A.モーツァルト <魔笛> 序曲/指揮=東尾 多聞、G.ビゼー 交響曲 ハ長調/指揮=東尾 多聞
無料。
※全席自由
※要予約(抽選制)
※申し込み締め切り4月16日(火)23時59分
※定員500人
※未就学児入場不可
チケット取り扱いWEB申込みフォーム※4月9日より申し込み開始
問い合わせTEL075・753・2225(京都大学 成長戦略本部 社会連携推進担当/月~金、9時~17時)
京都府庁旧本館旧議場土曜講座「五感の芸術─京菓子の文化と伝統─」
第9回伴市はなきんシネマ『寝屋子─海からうまれた家』
5月17日(金)19時半~21時、カンデオホテルズ京都烏丸六角2Fライブラリー(京都府京都市中京区骨屋町149。地下鉄烏丸線「烏丸御池」駅より徒歩3分。Pなし)TEL075・366・2377。※ご来場の際は公共の交通機関をご利用ください
伊勢湾口に浮かぶ島、答志島。この記録フィルムは、この島の答志集落に伝えられている日本で唯一の伝統的若者宿の制度(ここでは「寝屋子」とよぶ)を、1980年3月から1994年秋までの14年余をかけて記録し、それをまとめたものである。
伝統的な若者宿は、かつて日本の各地でみられる制度であった。しかし第二次世界大戦後、特に1960年代に急速に消滅していった。答志の寝屋子は、その激動する時代をくぐりぬけて生き続けている唯一のものである。 〈民族文化映像研究所/『民映研作品総覧』(はる書房)より〉
(1994年/57分/自主制作)
※上映時間は約1時間です。その後の30分は参加自由の茶話会(シェアトーク)となります
一般1500円、学生1000円。※ワンドリンク付き
※定員12人
申し込みこちら
問い合わせ✉min.eiken.kyoto@gmail.com(民映研の映画をみんなで上映する会:正木)。
“Last Entertainment─ラストエンターティンメント─”

5月17日(金)~5月27日(月)、THEATRE E9 KYOTO(京都市南区東九条南河原町9-1。JR・京阪本線「東福寺」より徒歩7分。Pなし)TEL075・661・2515。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
バレエダンサー大柴タクマと、ブレイクダンサーKATSUが、言葉を使う演技に真剣に向き合う。
作・演出・映像・舞台監督=窪木亨
出演=大柴タクマ、KATSU
自由席(日時指定)/一般4500円(前売り4000円)、大学生3500円(前売り3000円)、高校生以下2500円(2000円)。
※全席自由
※5歳以上から入場可
※車いすで入場希望の方は、予約時にお知らせいただくか、問い合わせください
チケット取り扱いWEB申込みフォームほか。
問い合わせalphact.office[at]gmail.com(アルファクト)。
【公演日時の詳細】
5月17日(金)19時★
5月18日(土)19時
5月19日(日)14時★/19時
5月20日(月)19時
5月22日(水)14時/19時★
5月24日(金)14時/19時
5月25日(土)19時
5月26日(日)14時★/19時
5月27日(月)14時★
★=終演後に10分程のトークコーナー(撮影可)予定
※受付開始は開演時間の45分前、開場は30分前
立川志の輔 独演会

5月17日(金)~5月19日(日)、京都芸術劇場春秋座(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・瓜生山学園 京都芸術大学前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9207。
古典・新作を問わず落語に新しい息吹を吹き込む「志の輔らくご」をお楽しみ。
薫風薫る 志の輔らくご 16年目も3日間お届け。
一般4500円、学生・ユース(25歳以下)2000円。
※全席指定
※学生・ユースは、要証明書提示・座席範囲指定
※未就学児入場不可(5月19日の回託児あり/要予約TEL075・791・9437、生後6カ月以上、7歳未満対象、1人1500円)
チケット取り扱いTEL075・791・8240(京都芸術劇場チケットセンター/平日10時~17時)ほか。
問い合わせTEL075・791・9207(京都芸術大学 舞台芸術研究センター)
【公演時間の詳細】
5月17日(金)16時
5月18日(土)16時
5月19日(日)13時
※各開演時間の30分前開場