マルセロ・エヴェリン/デモリションInc.『突然どこもかしこも黒山の人だかりとなる』

 9月28日(土)~10月1日(火)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 暗闇に蠢く、漆黒のパフォーマーたち。
 知性と肉体を揺さぶる、ブラジルの異才による最新作。
 [新作|日本初演]
 一般3500円(前売り3000円)、学生・ユース・シルバー3000円(前売り2500円)、高校生以下1000円。※12歳未満は要保護者同伴
 チケット取り扱いTEL075・213・0820(KYOTO EXPERIMENTチケットセンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:430-475 ほか。
 問い合わせTEL075・213・5839(KYOTO EXPERIMENT事務局/平日11時~19時)。

続きを読む

チェルフィッチュ『地面と床』

 9月28日(土)15時・19時/9月29日(日)14時、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 チェルフィッチュの「音楽劇」?!
 演劇という装置の有効性をアップデートする大いなる野心
 [新作|日本初演]
 一般4000円(前売り3500円)、学生・ユース・シルバー3500円(前売り3000円)、高校生以下1000円。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・213・0820(KYOTO EXPERIMENTチケットセンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:430-474 ほか。
 問い合わせTEL075・213・5839(KYOTO EXPERIMENT事務局/平日11時~19時)。

市縁堂「落語×プレゼンテーション」京都屈指の庭園を舞台に、プロのワザと市民のホンキの競演

市縁堂「落語×プレゼンテーション」

 9月28日(土)12時半~17時、東本願寺渉成園(京都市下京区下珠数屋町通間之町東入東玉水町。地下鉄烏丸線「五条」より徒歩7分、または市バス「烏丸七条」下車徒歩5分)TEL075・371・9181。
 プロの落語を堪能しつつ、京都を舞台に、様々なテーマで活動に取組むNPOによる「今、皆さんに伝えたいこと」のプレゼンテーション(発表)を聴いてNPOの活動を知り、共感する活動に投票し、目に見える「共感」によって応援。映画や小説、ドキュメンタリーなどで、何かの魅力や必要性に突き動かされた人の真摯な姿勢が描かれ、多くの人の心を動かし、たくさんの支持につながっています。そんな「何とかしたい」「どうしても伝えたい」そんな強い信念に基づくアクションは、何もスクリーンやテレビの中だけではありません。私たちが暮らす、京都の街の身近なところで、日々展開されているのです。市内屈指の歴史ある庭園で刻まれる「笑う・知る・共感する」。とっておきの時間を、あなたも一緒に分かち合いませんか?

  • 12:30~17:00 NPO活動紹介コーナー
  • 13:00~14:40 市民活動寄席 出演=桂塩鯛
  • 15:00~16:40 NPOによる活動紹介プレゼンテーション

 落語会1500円。
 問い合わせTEL075・354・8721/FAX075・354・8723(京都市市民活動総合センター:廣瀬/森本)。

世界アルツハイマーデー記念講演会

 9月28日(土)13時開演(12時半開場)、龍谷大学アバンティ響都ホール(京都市南区東九条西山王町31アバンティ9F。JR「京都」八条口すぐ)TEL075・671・5670。

  • 「“もの忘れ”再考~生活障害からみた本人支援・家族支援~」 谷向知(愛媛大学大学院医学系研究科精神神経科学医学博士)
  • 「私が過ごしたい場所」 藤田和子(若年認知症患者)
  • シンポジウム「認知症カフェ、デイサービス、つどい~その効果と限界、そして連携のために~」

 1000円。定員350人。
 問い合わせTEL075・811・8195/FAX075・811・8188(認知症の人と家族の会)。

2013年秋のかやぶきコンサート ザイラーピアノデュオ連弾連続演奏会

 9月28日(土)・9月29日(日)・10月5日(土)・10月6日(日)11時/15時(全8公演)、かやぶき音楽堂「迦陵頻窟(からびんくつ)」(京都府南丹市日吉町上胡麻南2。JR山陰本線「胡麻」下車徒歩15分。P少あり)。
 ザイラーピアノデュオ(エルンスト&和子ザイラー)による連弾曲連続演奏会。
 この記念プログラムのために有名なドイツ語圏作曲家によって書かれた珠玉の連弾曲25曲を演奏します。
 2500円。※未就学児入場不可(保育あり/1人700円)
 各回定員先着250人。※申込後のキャンセル不可
 往復はがきまたはメールに「希望日時(満席の場合のため第2、3希望日時も併記)、希望人数、代表者の住所・氏名・電話番号・メールアドレス」を明記のうえ下記まで申し込み。
 申し込み・問い合わせ〒603-8691 郵便事業(株)京都北支店私書箱24号 かやぶき音楽堂事務局係、TEL/FAX075・781・9003/kayabukiongakudou@hotmail.comかやぶき音楽堂事務局)。

※返信はがきは入場券になります。返信うら面は白紙、返信おもて面には代表者の住所・氏名を記入。
※会費は当日支払い。友人・知人への贈物、または申込後キャンセルの場合は、上記問い合わせ住所まで現金書留で支払い。

立命館土曜講座「フッサール『イデーン』を読む」

 9月28日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=哲学の古典を読む
 講座テーマ「フッサール『イデーン』を読む」
 講師=谷徹(立命館大学文学部教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

チェコ・フィル弦楽四重奏団

 9月28日(土)14時開演(13時半開場)、京都コンサートホール小ホールアンサンブルホールムラタ(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 出演=パヴェル・エレット(第1ヴァイオリン)、ズザナ・ハーイコヴァー(第2ヴァイオリン)、イルジー・ポスレドニー(ヴィオラ)、ヤコップ・ドヴォルザーク(チェロ)。
 プログラム=ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲第12番ヘ長調op.96「アメリカ」、スメタナ/弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」 ほか。
 4500円。全席指定。※未就学児入場不可
 チケット取り扱いTEL075・711・3231/TEL075・711・3090(京都コンサートホール)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:200-630。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・441・1567(京都ミューズ/平日11時~17時)。

北村謙 童謡コンサート

 9月28日(土)19時開演、うずらギャラリー(京都市中京区三条通寺町西入ル〔富田歯科1F〕。京阪本線「三条」・地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩5分。阪急京都線「河原町」より徒歩9分。Pなし)TEL070・5500・1011。
 町家の落ち着いた雰囲気の中、秋の童謡をバンジョーで弾き語るライブ。
 2000円。
 申し込み・問い合わせTEL070・5500・1011(うずら音楽舎)。

二人だけの劇場セザンヌ2013年秋アトリエ公演

 9月27日(金)~12月29日(日)[月末・金土日公演]、セザンヌアトリエ(京都市南区東九条北烏丸町33〔BooksENDO2F〕。地下鉄烏丸線「九条」より徒歩3分)。

【公演予定】
  • 9月27日(金)・28日(土)19時/29日(日)15時
  • 10月25日(金)・26日(土)19時/27日(日)15時
  • 11月22日(金)・23日(土)19時/24日(日)15時
  • 12月27日(金)・28日(土)19時/29日(日)15時

 一般1000円、シルバー1200円、学生1000円。
 チケット取り扱いTEL/FAX075・672・3426(セザンヌ事務所)。
二人だけの劇場 セザンヌ

わざゼミ2013染色体験講座「京鹿の子絞ワークショップ」

 9月27日(金)~10月26日(土)、京都芸術センターミーティングルーム2、/ワークショップルーム1(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都を代表する伝統工芸のひとつ、京鹿の子絞。長年培われてきた京鹿の子絞の技術を、伝統工芸士から直接学べるワークショップです。技法を学びながら風呂敷バッグ・日傘を制作します。
伝統ある鹿の子絞の世界に触れてみませんか。
 講師=京鹿の子絞振興協同組合。
 対象=京鹿の子絞に興味があり、継続して創作を続けたいと考える方。初心者可。
 定員=14人程度。
 一般5000円。※材料費含
 申し込みWebわざゼミ2013 染色体験講座「京鹿の子絞ワークショップ」/京都芸術センター窓口(10時~20時)。※8月26日(月)必着
 問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

続きを読む