内山孝~彩々展

内山孝~彩々展 2月11日(火)~2月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 日展参与・日洋会創立会員、内山孝の京都での初個展。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

西村七兵衛陶展

 2月11日(火)~2月16日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 今年傘寿を向えるにあたり第4回目の陶展を開催。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

人間学研究所公開シンポジウム「日本の大学、このごろ焦ってませんか?~『社会に役立つ大学』の価値を問う~」

 2月11日(火・祝)14時~16時半(13時半開場)、キャンパスプラザ京都第4講義室(京都市下京区西洞院通塩小路下ル。JR「京都」中央口より西へ約300メートル。有料Pあり)TEL075・353・9111。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください

  • 「大学の時間」
    藤田尚志(九州産業大学国際文化学部 講師)
  • 「参加の時代から参加型の時代へ」
    井上義和(帝京大学総合教育センター准教授)
  • 「現代の『社会』における『大学』とは?」
    藤本夕衣(東京大学大学総合教育研究センター特任研究員)

 無料。定員85人。※申込不要
 問い合わせTEL0774・25・2494(京都文教大学人間学研究所:立石)

高橋光彦個展~のこされた か・た・ち

 2月11日(火)~2月16日(日)11時~18時(最終日17時まで)、アートスペース東山(京都市東山区三条通神宮道東入ル北側。地下鉄東西線「東山」1番出口より東へ徒歩4分。市バス「神宮道」下車すぐ。Pなし)TEL075・751・1830。
 問い合わせTEL/FAX075・751・1830(artspace東山)。

中村譲司展

中村譲司展 2月11日(火)~2月23日(日)12時~19時(月曜休。最終日17時まで)、ギャラリーにしかわ(京都市中京区河原町通四条上ル塩屋町332マロニエビル2F。阪急烏丸線「河原町」3番出口より徒歩5分)TEL075・212・3153。
 問い合わせTEL075・212・3153(ギャラリーにしかわ)。

レクチャーコンサート&シンポジウム「音の力」

 2月11日(火・祝)14時~16時、ウィングス京都イベントホール(京都市中京区東洞院通六角下ル御射山町262。地下鉄「烏丸御池」5番出口、または阪急京都線「烏丸」20番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・212・8013。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい

  • 14:00~14:50 レクチャーコンサート昔の音世界
  • 15:00~16:00 シンポジウム「人と音:音からみえる生活、身体、環境」
  • パネリスト=松本公博(カテリーナ古楽器研究所代表)、安本義正(京都文教短期大学学長)、馬場雄司(京都文教大学総合社会学部教授)、濱野清志(京都文教大学臨床心理学部教授)、永澤哲(京都文教大学総合社会学部准教授)

 無料。※申込不要
 問い合わせTEL0774・25・2494(京都文教大学人間学研究所研究支援課代表)。

『The liondance しあわせ獅子あわせ』上映&ふるさと文化交流会

 2月11日(火・祝)13時半~16時半、京都府男女共同参画センター視聴覚研修室(京都市南区東九条下殿田町70〔京都テルサ京都府民総合交流プラザ東館2F〕。市バス「九条車庫」南へすぐ、または地下鉄烏丸線「九条」4番出口より西へ徒歩約5分)TEL075・692・3433。
 『しあわせ獅子あわせ』は、香川県が主催する「さぬき映画祭」で全国公募した「香川をイメージする映像作品企画募集」の応募企画の中から、優秀企画4作品の1つに選ばれ、平成24年4月より、オール香川ロケ、スタッフ・役者とも香川出身、在住者で撮影を進め、2013年2月に開催された「さぬき映画祭2013」にて50分版がグランプリ(最優秀)を受賞いたしました。その後、劇場公開版(105分)を製作し、5月に劇場公開以降、香川県下のさまざまな地域団体さまのご協力いただき、現在約2000人近くの方にご鑑賞いただいております。
 本年からは県外での上映活動を行い、映画を通じて香川が誇る「獅子舞」の文化や地域・風土を広く県外の方にも知っていただければと考えています。その記念すべき第1回目として、京都上映会を開催することとなりました。ご家族・ご友人などお誘い合わせの上、是非ご参加ください。(「しあわせ獅子あわせ」製作委員会)
 1000円。定員先着50人。
 申し込み・問い合わせtheliondance44@gmail.com「The liondance しあわせ獅子あわせ」製作委員会:西原)。

第20回シニアペインターズクラブ展

 2月11日(火・祝)~2月16日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリーカト(京都市中京区寺町通御池下ル西側。地下鉄東西線「京都市役所前」5番出口より寺町商店街へ徒歩約1分)TEL075・231・7813。
 京都シニア大学絵画部による展覧会。
 問い合わせTEL075・231・7813/FAX075・231・7814(ギャラリーカト)。

大江定期能(初会)

 2月11日(火・祝)13時開演、大江能楽堂(京都市中京区押小路通柳馬場東入ル橘町646。地下鉄東西線「京都市役所前」より西へ徒歩4分。Pなし、周辺に有料あり)TEL075・231・7625。
 能「東北」鷲尾世志子、狂言「棒縛」茂山正邦、能「葵上~空之祈」大江信行 ほか。
 一般3500円(前売り3000円)、学生1500円。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・561・0622/FAX075・532・2129(大江能楽会)。

京都ハイクファミリー例会「雪山・権現山から小女郎峠」

 2月9日(日)9時半、江若バス「平」停前集合。
▽第383回(2月9日)例会「雪山・権現山から小女郎峠」10キロ
 権現山は雲仙山とともに比良山系の南端に位置し、山頂からは眼下に広がる冬の琵琶湖と、湖東平野へと続くすばらしい眺めを楽しめます。
 コース=江若バス「平」停─アラキ峠─権現山─ホッケ山─小女郎峠─小女郎谷─JR「蓬莱」駅(16時解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、帽子、手袋、ステッキ、ライト、常備薬、消炎鎮痛剤等、軽アイゼン、ロングスパッツ、ヘッドライト、サングラス必携。
 地図=滋賀県北部2万5000分の1地形図「花背・比良山」、山と高原地図「比良山系」。
 会員以外の参加歓迎。
 非会員の参加費=1家族500円(傷害保険料、記念写真郵送料、資料費、会運営費)。
 問い合わせTEL075・611・2841(石原運営委員)、TEL075・951・9830(前川運営委員)。
 主催=新日本スポーツ連盟京都ハイクファミリー

※前日、NHK2チャンネル18時50分台の気象情報で、行き先(滋賀県北部)の降水確率の午前午後いずれかが50%以上であれば、催行中止。