小学校の戦前・戦中・戦後 ~2011-2013年度新収蔵品展

 4月12日(土)~6月30日(月)9時~17時(水曜休、祝日の場合開館・翌休。入館16時半まで)、京都市学校歴史博物館(京都市下京区御幸町通仏光寺下ル橘町437。阪急京都線「河原町」より南西へ徒歩5分、または地下鉄烏丸線「四条」南口改札より東へ徒歩10分。Pなし)TEL075・344・1305。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都における小学校の戦前・戦中・戦後の姿を、2011年度以降の寄贈による新収蔵品から振り返る企画展。戦前の小学校の卒業記念写真帖や文房具、戦時下の通知表、教育勅語、学童集団疎開に関する資料、戦後のガリ版の謄写版、PTA(育友会)の会紙、区民運動会の写真など、幅広い資料を展示します。
 一般200円、高中小生100円※市内中小生は土日無料。
 問い合わせTEL075・344・1305/FAX075・344・1327(京都市学校歴史博物館)。

続きを読む

グラス・マーケッツ朗読公演『赤い雨』

 4月12日(土)・4月13日(日)、京都府庁旧本館2F正庁(京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町。地下鉄烏丸線「丸太町」より徒歩約10分。Pなし)。※土曜日は正門閉門のため、東門よりお入りください
 19世紀、東欧の町レインタウン。そこにあるのは赤く濡れた石畳と迷宮事件。
 「また、何も残されていないのか……」
 事件を追う一人の刑事、ミハイ。
 彼を惑わせるのはただ一つ――「雨」。
 すべての痕跡を洗い流す奇妙な雨だった。一体、誰が降らせているのだ?
 町を踏みしめながら、ミハイはその正体を探る。
 そして、彼は知る。石畳に染み込んだ、もう一つの「赤い雨」を――。
 脚本=池田長十
 朗読=佐野真希子、末冨喜子、河村聡子、尾関朋子
 当日2500円(前売り2300円)。各回定員65人。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL/FAX075・812・0542(グラス・マーケッツ)。

続きを読む

立命館土曜講座「ジェンダー学入門~『女らしさ』『男らしさ』を通して社会を見る」

 4月12日(土)14時~16時、立命館大学末川記念会館講義室(京都市北区等持院北町56-1。市バス「立命館大学前」下車。Pなし)TEL075・465・8234。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
今月のテーマ=新学期、何を、どう学んだらよいのか~入門シリーズ(1)
 講座テーマ「ジェンダー学入門~『女らしさ』『男らしさ』を通して社会を見る」
 講師=秋林こずえ(同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授)
 無料。※申込不要
 問い合わせTEL075・465・8236/FAX075・465・8245(立命館大学衣笠総合研究機構)。
立命館土曜講座

内田裕太個展~お茶の時間

内田裕太個展~お茶の時間 4月12日(土)~4月20日(日)12時~17時(火・水曜休。最終日16時まで)、Gallery I(京都市中京区寺町通夷川上ル西側久遠院前町671-1寺町エースビル1F西。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩7分)TEL075・200・3655。
 日々の中にある時間…
 毎日訪れる休息の時間…
 そんな時間を特別な時間に変えるお手伝いを…
 問い合わせTEL075・200・3655(Gallery I)。

白木蓮 hakumokuren

 4月12日(土)19時開演(18時開演)、恵文社一乗寺店COTTAGE(京都市左京区一乗寺払殿町10。叡山電鉄「一乗寺」より西へ徒歩3分)TEL075・711・5919。
 出演=内田輝(クラヴィーコード)、斎藤功(打楽器)、木村英一(ダンス)
 2500円(茶菓付)。
 問い合わせTEL075・711・5919(恵文社一乗寺店)。

第19回京都国際ダンスワークショップフェスティバル~Ready to React

 4月11日(金)~5月6日(火・祝)、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 国際的に活躍する優れた振付家・ダンサー10人を招聘し、プロフェッショナルのダンサーが育 っていくための環境を考察・学ぶ場を拓きます。テクニック、リサーチ、クリエイションなど、 ダンスの技術や知見を幅広く探求するワークショップに加え、スカラーシップ制度やオーディ ション、ミーティングを設け、ダンスの活動フィールドをひろげるプログラムを展開します。 またビギナークラスをはじめとした初心者でも参加できるクラスのほか、アフタートーク、ド キュメント、公開プログラムなど、さまざまな角度からダンスを知りたい!学びたい!関心に 応えていきます。
 今年のテーマは「Ready to React」。激動する世界や身の回りの社会。それらと身体/ダンスは切り離せません。予測不可能な状況 の中で、身体はいかに創造し、行動しうるのか? 身体の可能性を拡げながら、思考の流動性を 支える構造を学び、しなやかな肉体と様々な状況に反応(=React)できるからだ作りを目指します。ARE YOU READY TO REACT ?
 有料(講座により異なる)。
 申し込みWeb第19回 京都国際ダンスワークショップフェスティバル 2014
 問い合わせTEL070・6500・7242/FAX075・414・2425(ダンス&エンヴァイロメント)。

宗誠二郎~味の画帖

 4月11日(金)~4月23日(水)11時~19時(木曜休。最終日18時まで)、カフェ・ギャラリー・フク和ウチ(京都市東山区新門前通大和大路東入ル切通し上ル西之町211-2。地下鉄東西線「三条京阪」・京阪本線「三条」2番出口より徒歩6分、または京阪本線「祇園四条」7出口より徒歩7分)TEL075・757・7828。
 問い合わせTEL/FAX075・757・7828(フク和ウチ)。

てんとうむしプロジェクト05 NEW HOME

 4月11日(金)~5月11日(日)10時~20時、京都芸術センター(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」・阪急京都線「烏丸」22番出口より徒歩5分。Pなし)TEL075・213・1000。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 招聘アーティストと京都芸術センターボランティア・スタッフの協働アートプロジェクト「てんとうむしプロジェクト」の第5弾。今回は、アーティストの東明(美術作家)と毛原大樹(ラジオ・アーティスト)の2人とともに、コンセプトを「NEW HOME」として展覧会を開催します。
 問い合わせTEL075・213・1000/FAX075・213・1004(京都芸術センター)。

井尻愛紗ピアノリサイタル~桜の下のシェークスピア

 4月11日(金)19時開演(18時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
 シェークスピア生誕450周年記念コンサートシリーズ・日本公演。
 プログラム=ドビュッシー/「映像」第1巻、リスト/ペトラルカの3つのソネット(「巡礼の年・第2年イタリア」より)、ルウェリン・アプ・ミルディン/桜(日本初演)、プロコフィエフ/ピアノ組曲「ロメオとジュリエット」より10の小品。
 一般3500円(前売り3000円)、高校生以下2500円(前売り2000円)。全席自由。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL077・526・0011(しがぎん経済文化センター/平日9時半~17時)、TEL090・3160・2130(アイサ・ムジーク・ゴーデン)。

※このイベントの収益の一部が日本赤十字に寄付されます。

中川篁子手織り展

 4月11日(金)~4月16日(水)10時~17時(最終日16時まで)、朝日陶庵ものづくり工房(京都市東山区清水1丁目287-1。市バス「五条坂」または「清水道」下車徒歩10分)。
 米沢・東京・京都と織り続けてきた、いままでの織り・これからの織り展示と即売。
 問い合わせTEL080・3788・5447(中川)。