米寿記念津田昭二写真展

米寿記念津田昭二写真展 5月13日(火)~5月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート2F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

中馬泰文展

中馬泰文展 5月13日(火)~6月8日(日)11時~19時(月曜休)、ギャラリーなかむら(京都市中京区姉小路通河原町東入ル。地下鉄東西線「京都市役所前」より徒歩3分)TEL075・231・6632。
 問い合わせTEL075・231・6632/FAX075・231・6655(ギャラリーなかむら)。

ヌフ展~京都芸大OB仲間

ヌフ展~京都芸大OB仲間 5月13日(火)~5月15日(木)10時~18時(最終日17時まで)、京都府立文化芸術会館2F展示室(京都市上京区河原町通広小路下ル東桜町1。市バス「府立医大病院前」下車すぐ。有料Pあり)TEL075・222・1046。
 問い合わせTEL075・222・1046(府立文化芸術会館)。

上田吉ラスター彩猫のいる壷展

上田吉ラスター彩猫のいる壷展 5月13日(火)~5月18日(日)11時~18時(最終日17時まで)、ギャラリー紅(京都市左京区聖護院円頓美町47。市バス「熊野神社前」下車徒歩5分)TEL075・751・0591。
 問い合わせTEL075・751・0591(ギャラリー紅)。

シンポジウム「公共放送NHKの現状を憂い、健全な再生を願う」

 5月12日(月)18時15分~20時45分、東山いきいき市民活動センター(京都市東山区三条通大橋東2丁目下ル巽町442-9。地下鉄東西線「東山」より徒歩5分)TEL075・541・5151。
 NHKが大きくゆれています。きっかけは新しい会長に選出された籾井勝人氏が就任会見で「政府が右と言えば歴ダリというわけに行かない」、「従軍慰安婦は他国にもあった、保障は解決済みだ」などと発言したことです。また経営委員に新任された百田尚樹氏や長谷川三千子氏にも異常な発言があり、適格性が問題になりました。
 会長が理事に辞表を提出させたことも問題になっています。会長や経営委員の選出の過程も安倍首相を支持するグループの中から送り込まれてきわめて恣意的、党派的なものであり、公共放送にはふさわしくないといわれています。
 市民からは会長や2人の経営委員の辞任要求が続いており、NHK予算審議の過程で、会長の言動を問題にして、野党が一斉に予算案に反対投票を行っています。今回はNHKの現状について討論を深め、問題点を洗い出して公共放送としてのNHKのありかたを考えます。関連映像を上映します。
 講師=小山帥人(ジャーナリスト、元NHK映像記者)、隅井孝雄(京都ノートルダム女子大客員教授、元日本テレビ)。
 1000円(資料代)。
 問い合わせTEL075・213・2451(京都ジャーナリスト9条の会:スミイ)。

クロックタワーコンサート~京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後

 5月11日(日)15時開演(14時半開場)、京都大学百周年時計台記念館百周年記念ホール(京都市左京区吉田本町。市バス「京大正門前」下車すぐ。Pなし)TEL075・753・2285。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 続・オーケストラってなんだ?! オーケストラの魅力10倍教えます
 トーク=増井信貴(京都市立芸術大学音楽学部教授)
 指揮=橋詰智博(指揮専攻2回生)
 出演=京都市立芸術大学アカデミーオーケストラ(大学院管弦楽団)
 プログラム=モーツァルト/「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」セレナーデ第13番ト長調K.525、交響曲第1番変ホ長調K.16、バッハ/管弦楽組曲第3番BWV1068より「G線上のアリア」、ハイドン/交響曲第9番ハ長調Hob.I:9
 無料。定員先着500人。※未就学児入場不可
 問い合わせ075・753・2233(京都大学渉外部広報・社会連携推進室/月~金9時~17時)、TEL075・334・2204(京都市立芸術大学務局 事業推進担当リエゾンオフィス/月~金8時半~17時15分)。

伏見山の会夏山登山入門講座

 5月11日(日)~8月31日(日)、京都市呉竹文化センター(京都市伏見区京町南七丁目35-1。京阪本線「丹波橋」・近鉄京都線「丹波橋」西口前。Pなし)TEL075・603・2463。
 これから山歩きを始めようとする人、再学習を希望する経験者むけに、安全に楽しく山歩きをするためのハイキング講座を開催。

  1. 5月11日(日)09:00~16:50、呉竹文化センター
    机上学習1 ガイダンス並びに講座
  2. 7月24日(木)19:00~21:00、呉竹文化センター
    机上学習2 山小屋並びに遭難対策ほか
  3. 実技山行※計画書はガイダンスで通知
    • 5月18日(日) 楽で安全な歩き方・山の道具の買い方 大文字・銀閣寺ほか
    • 6月8日(日) 読図山行 横高山・水井山
    • 6月22日(日) 岩場 ・ガレ場歩き コンピラ・Y懸尾根ほか
    • 7月13日(日) 急坂の登下降 愛宕山 ・つじ尾根ほか
    • 8月10日(日) 修了山行 比良・小女郎ヶ池縦走
    • 8月24日(日) 山行予備日
  4. レベルアップ山行
    • 8月21日(木) 京都伏見山の会「つどい」 ミーティング
    • 8月30・31日 立山 夏山 登山入門 立山連峰縦走
  5. オプション山行(参加自由・無料)
    • 6月1日(日) クリーンハイク 醍醐・日野山
    • 6月29日(日) 京都労山無雪期搬出訓練

 3000円(テキスト・地図代含)。※実技山行時の交通費別途実費
 定員15人。
 はがき又はFAX/メールフォームに「住所、氏名、郵便番号、電話番号、性別、年齢」を記載し、「2014夏山登山入門講座受講希望」と明記のうえ〒612-8141 京都市伏見区向島二ノ丸町4-11 伏見山の会事務局/FAX075・621・5821まで申し込み。4月30日(水)必着。受付者には受講確認証を送付。
 問い合わせFAX075・313・1488(伏見山の会事務局:田原)。

宮川彬良&アンサンブル・ベガ「母の日」ハートフル・コンサート

 5月11日(日)14時開演(13時15分開場)、京都コンサートホール大ホール(京都市左京区下鴨半木町1-26。地下鉄烏丸線「北山」1番出口より南へ徒歩5分。有料Pあり)TEL075・711・2980(代)。
 出演=宮川彬良(ピアノ)、アンサンブル・ベガ
 プログラム=アイルランド古謡/ダニーボーイ、ビートルズ/ミッシェル、エルガー/愛の挨拶、シューベルト/セレナーデ、ボック/組曲「屋根の上のヴァイオリン弾き」 ほか
 A席4500円、B席3500円、C席2000円。全席指定。
 チケット取り扱いTEL075・711・3231(京都コンサートホールチケットカウンター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:216-375、TEL0570・000・407/TEL0570・084・005(ローソンチケット)Lコード:57909、TEL0570・08・9990(CNプレイガイド)、イープラスセブンチケットセブンコード:026-846 ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・252・8255(オトノワ/10時~18時半、日・祝休、土曜不定休)。

Duo bel Sogno Violin Duo Concert Vol.10

 5月11日(日)14時開演(13時半開場)、京都府立府民ホールアルティ(京都市上京区烏丸通一条下ル。地下鉄烏丸線「今出川」6番出口より南へ徒歩5分。Pなし)TEL075・441・1414。※ご来場の際は公共交通機関をご利用ください
Duo bel Sogno~デュオ・ベル・ソーニョ~ヴァイオリンコンサート
 ヴァイオリン=中村公俊、中村仁美。
 プログラム=ベリオ/バレエ「スペイン」のモティーフのよる6つのデュオop.113、アラール/3つの華やかなデュオop.27-2、オネゲル/2台のヴァイオリンのためのソナチネ、マルティヌー/2台のヴァイオリンのための簡単なエチュード、プロコフィエフ/2台のヴァイオリンのためのソナタop.56。
 2500円。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・441・1414(府民ホールアルティ)、TEL0570・02・9999/TEL0570・02・9966(チケットぴあ)Pコード:222-648 ほか。
 チケット取り扱い・問い合わせTEL075・251・1771(オフィス池山)。

榾火山の会「公開山行」高島トレイル第9回目

 5月11日(日)7時15分、JR「京都」駅集合。
▽榾火(ほだび)山の会「公開山行」高島トレイル第9回目(三重嶽~湖北武奈ヶ岳)
 日本列島の日本海側と太平洋側を区切る中央分水嶺で、滋賀県と福井県県境をなす「高島トレイル」は、鯖街道を始め古くからの峠道が横切り、四季折々の風景を満喫しながら、往き来した人々の生活に思いを馳せることができるトレッキングルートです。今回は三重嶽から新緑のブナの稜線を通り湖北武奈ヶ岳までを歩きます。ハイキング等で6~7時間程度の歩行経験のある方対象。
 ルート=JR「京都」駅─(貸切バス)─石田川ダム─落合─三重嶽─湖北武奈ヶ岳─石田川ダム─JR「京都」駅(18時頃解散予定)。
 持ち物=弁当、水筒、雨具、防寒着、帽子、ヘッドランプ、磁石、常備薬、保険証等。
 地図=高島トレイル・トレッキングマップ等。
 3000円(貸切バス代、傷害保険)。※要申込
 「住所、氏名(フリガナ)、郵便番号、電話番号、FAX番号、性別、年齢、メールアドレス」を明記のうえ下記まで申し込み。参加者には後日詳細を連絡します。※5月1日(木)締切
 申し込み・問い合わせFAX077・583・6032/hodabi.yamanokai@gmail.com榾火山の会)。