第125回龍野落し語の会

 5月14日(水)19時開演、リカーコレクション龍野2F(京都市山科区御陵大津畑町32。JR・地下鉄東西線・京阪京津線「山科」下車、旧三条通を西へ150メートル)TEL075・581・0130。
 出演=桂梅団治、桂阿か枝、桂二葉。
 木戸銭1500円(前売り1200円)。
 チケット取り扱い・問い合わせ075・581・0130(リカーコレクション龍野)。

第5回平和文明会議

第5回平和文明会議

 5月14日(水)13時~17時、京都造形芸術大学瓜生館1F(京都市左京区北白川瓜生山2-116。市バス「上終町・京都造形芸大前」下車すぐ。Pなし)TEL075・791・9122(代)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 京都造形芸術大学文明哲学研究所が昨年から開催している、「核」廃絶と世界平和のための会議「平和文明会議」。第5回は、映画監督の鎌仲ひとみ先生とフォトジャーナリストの豊博光先生を基調講演者に迎え、被ばくについて考え、議論を行います。聴講者と一緒に「核の平和利用」とはいったい何だったのか、今起きていることは何かを考えていきます。

    会議テーマ:「核の平和利用」という虚構

  • 基調講演「被ばくの内実を知る、原爆から原発そして劣化ウラン弾まで」
    鎌仲ひとみ(映画監督・文明哲学研究所客員教授)
  • 「被ばく:世界と日本の人びとと暮らしへの影響」
    豊博光(フォトジャーナリスト・文明哲学研究所客員教授)
  • *途中入退席不可

 無料。定員20人(申込多数の場合抽選)。※要申込
 メールの件名を「第5回平和文明会議聴講希望」とし、「氏名、所属(学校名、勤務先など/京都造形芸術大学生は学年、学科、学籍NO)」を明記のうえ、iphv@office.kyoto-art.ac.jpまで申し込み(携帯メール不可)。※5月7日(水)締切、当選者には5月9日(金)迄に返信あり
 問い合わせTEL075・791・8302(京都造形芸術大学文明哲学研究所)。

児島塊太郎陶芸十種十作展

 5月14日(水)~5月20日(火)10時~20時(最終日17時閉場。30分前締切)、京都高島屋6F美術画廊(京都市下京区四条通河原町西入ル真町52番地。阪急京都線「河原町」地下直結)TEL075・221・8811。
 陶芸を展示。
 問い合わせTEL075・221・8811(京都高島屋)。

遠藤友美恵~白を吸う

遠藤友美恵~白を吸う 5月14日(水)~5月25日(日)12時~18時(月・火曜休)、ギャラリー三条祇園(京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前484トミタヤビル2F。地下鉄東西線「京都市役所前」11番出口より徒歩3分)TEL075・221・6401。
 問い合わせTEL075・221・6401/FAX075・255・6948(三条祇園画廊)。

コスゲカズコ展

コスゲカズコ展 5月13日(火)~5月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、ギャラリーヒルゲート1F(京都市中京区寺町通三条上ル天性寺前町535。地下鉄東西線「京都市役所前」5・6番出口より寺町通を南へ)TEL075・231・3702。
 問い合わせTEL075・231・3702(1F事務所)/TEL075・252・1161(2F画廊内)/FAX075・231・3750(ギャラリーヒルゲート)。

三宅結子~1/なん展

三宅結子~1/なん展 5月13日(火)~5月18日(日)12時~19時(最終日17時まで)、クンスト・アルツト(京都市東山区三条神宮道北東角2F。地下鉄東西線「東山」より徒歩3分)TEL090・9697・3786。
 問い合わせTEL090・9697・3786(KUNST ARZT)。

第320回市民寄席

 5月13日(火)19時開演(18時半開場)、京都芸術センター講堂(京都市中京区室町通蛸薬師下ル山伏山町546-2。地下鉄烏丸線「四条」、阪急京都線「烏丸」より徒歩5分。Pなし)。※ご来場の際は公共交通機関をご利用下さい
 「真田小僧」桂治門、「座長の涙」(小佐田定雄・作)桂団朝、「おいにょ(厩火事)」桂枝女太、「善悪双葉の松」笑福亭鶴光。
 木戸銭1800円(前売り1500円)。全席自由。
 チケット取り扱いTEL075・213・1000(京都芸術センター)、TEL0570・02・9999(チケットぴあ)Pコード:435‐566 ほか。
 問い合わせTEL075・213・1000(京都芸術センター)。

川上力三「やきもの展」

川上力三「やきもの展」 5月13日(火)~5月18日(日)11時~18時(最終日17時まで)、生活あーと空間ぱるあーと(京都市上京区西洞院通丸太町一筋上ル。地下鉄烏丸線「丸太町」2番出口より徒歩6分、または市バス「府庁前」下車徒歩3分。Pなし)TEL075・231・5479。
 陶作りの原点ともいえる日常生活の「用」を見直し、創作に挑む。川上先生の多面性を垣間見ることのできる作品展。
 会期中、画集『消えゆく日本の原風景「京都の古民家」』よりセレクトしたスケッチ原画を併せて展示します。
 問い合わせTEL075・231・5479(生活あーと空間ぱるあーと)。

第3回木村翼沙一門書展

第3回木村翼沙一門書展 5月13日(火)~5月18日(日)11時~19時(最終日17時まで)、アクサンミュージアム(大阪市西区南堀江2丁目3-12 アクサンビル2F。地下鉄長堀鶴見緑地線「西大橋」より徒歩約7分)TEL06・6444・0366。
 5月17日(土)17時半より、レセプションパーティを開催。
 問い合わせTEL06・6444・0366/FAX06・6445・2929(木村翼沙ミュージアム)。

カフェ・モンタージュ~バロック音楽の一週間

 5月13日(火)~5月19日(月)、カフェ・モンタージュ(京都市中京区夷川通柳馬場5丁目239-1。地下鉄烏丸線「丸太町」7番出口より徒歩5分)TEL075・744・1070。

  • 5月13日(火)20時 フランスのバロック音楽
  • 5月14日(水)20時 ヴィルトゥオーゾの音楽
  • 5月15日(木)20時 三人の巨匠
  • 5月16日(金)20時 無伴奏
  • 5月17日(土)20時 休演
  • 5月18日(日)17時 束の間のアリア
  • 5月19日(月)20時 ヴィヴァルディ 「四季」全曲

 各回2000円、6回セット券10000円。
 申し込み・問い合わせTEL075・744・1070(カフェ・モンタージュ)。